英文名 | Microbiology | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科2年後期(前半) [(15コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●小檜山 篤志(環境生物学 環境微生物学) kobiyama@kitasato-u.ac.jp |
教員名 | 内容 |
---|---|
小檜山 篤志 |
教職課程 | ◯ | 教科及び教科の指導法に関する科目/大学が独自に設定する科目 |
---|---|---|
学芸員養成課程 | ||
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ◯ | C群(微生物学) |
自然再生士補資格 |
微生物は生態系の中で重要な役割を果たすばかりでなく、人間生活にも密接に関係しており、人間にとって必要なもの、有害なものや、商業的に有用であるものも存在する。本講義では多様な生理生態を有する微生物およびその応用を考える上で必要な基礎的知識である、微生物学の歴史、微生物を用いた研究方法、微生物の種類、構造や特性などを中心に解説し、これらに関する理解を促す。
A: 多面的思考能力 | ◎ B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◯ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | ◯ G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
授業内容:
1. 講義の概要
2. 微生物学の歴史
3. 微生物の研究法
4. 微生物の種類
5. 微生物の細胞構造
6. 微生物の代謝
7. 微生物の働き・利用
授業方法:講義形式
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | ||||
参考書 | 講義初回に提示する |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 微生物学の発展における重要な発見を挙げ、説明できる | 目標B |
2. 微生物の研究に必要な実験の方法を説明できる。 | 目標BG |
3. 微生物の増殖と増殖に影響を及ぼす要因について解説できる。 | 目標B |
4. 微生物の代謝を概説できる。 | 目標B |
5. 微生物の細胞構造およびその特徴を説明できる。 | 目標B |
6. 微生物の分類群について述べることができる。 | 目標B |
7. 水圏に生息する微生物の特徴や生態学的役割を概説できる。 | 目標C |
定期試験を用い,到達目標の内容に関する達成度を評価する [100%]評価基準: 到達目標への達成度を,定期試験を用いて評価する
フィードバックの方法: 答案の返却時に解説
質問は随時受け付ける。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 授業の概要の説明 微生物の概要 | ・講義目標、授業の進め方、評価方法 ・微生物の概念と対象生物群、微生物と人間の関わり、微生物学の重要性 【予習】 シラバスを用い、講義内容を確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の概念と対象生物群、微生物と人間の関わり、微生物学の重要性に関して復習 | 小檜山 篤志 |
2 | 微生物学の歴史 | ・微生物の存在が認識され、微生物学が確立される過程 ・微生物学の発展に寄与した研究者やその内容 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物学の発展に寄与した研究者やその内容について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物学の発展に寄与した研究者やその内容に関して復習 | 小檜山 篤志 |
3 | 微生物の取り扱い | ・微生物の取り扱い ・滅菌方法・無菌操作 ・微生物の分離培養、維持、培養 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の取り扱い方法等について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の取り扱い方法等に関して復習 | 小檜山 篤志 |
4 | 微生物の取り扱い・微生物の増殖 | ・バイオハザードとバイオセーフティ ・微生物の増殖,増殖に影響を与える要因,増殖の測定法 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の取り扱い方法や微生物の増殖,増殖に影響を与える要因,増殖の測定法等について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の取り扱い方法や微生物の増殖,増殖に影響を与える要因,増殖の測定法等に関して復習 | 小檜山 篤志 |
5 | 微生物の種類 | ・微生物の種類 ・微生物の分類と同定 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の分類と同定方法について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の分類と同定方法に関して復習 | 小檜山 篤志 |
6 | 微生物の細胞構造I | ・真核生物と原核生物 ・細菌の細胞構造 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、真核生物と原核生物の構造的な差異、細菌の細胞構造について確認 【復習】 配布資料等を用い、真核生物と原核生物の構造的な差異、細菌の細胞構造に関して復習 | 小檜山 篤志 |
7 | 微生物の細胞構造II | ・細菌の細胞構造 ・古細菌,真菌の細胞構造 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、細菌、古細菌、真菌の構造について確認 【復習】 配布資料等を用い、細菌、古細菌、真菌の構造に関して復習 | 小檜山 篤志 |
8 | 微生物の代謝I | ・異化代謝 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の異化代謝について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の異化代謝に関して復習 | 小檜山 篤志 |
9 | 微生物の代謝II | ・異化代謝 ・同化代謝 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の異化代謝および同化代謝について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の異化代謝および同化代謝に関して復習 | 小檜山 篤志 |
10 | 微生物の分類I | ・微生物の分類と特性(細菌) 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、細菌の分類と特性について確認 【復習】 配布資料等を用い、細菌の分類と特性に関して復習 | 小檜山 篤志 |
11 | 微生物の分類II | ・微生物の分類と特性(細菌・古細菌) 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、細菌および古細菌の分類と特性について確認 【復習】 配布資料等を用い、微細菌および古細菌の分類と特性に関して復習 | 小檜山 篤志 |
12 | 微生物の分類III | ・微生物の分類と特性(真菌・その他) 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、真菌およびその他の微生物の分類と特性について確認 【復習】 配布資料等を用い、真菌およびその他の微生物の分類と特性に関して復習 | 小檜山 篤志 |
13 | 微生物の働き・利用 | ・微生物の働きや人間社会における利用 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、微生物の働きや人間社会における利用について確認 【復習】 配布資料等を用い、微生物の働きや人間社会における利用に関して復習 | 小檜山 篤志 |
14 | 水圏の微生物 | ・水圏に生息する微生物の種類や働き 【予習】 配布資料およびシラバスを用い、水圏に生息する微生物の種類や働きについて確認 【復習】 配布資料等を用い、水圏に生息する微生物の種類や働きに関して復習 | 小檜山 篤志 |
15 | まとめ | ・これまでの講義のまとめ 【予習】 配布資料を用い、これまでの講義内容について確認 【復習】 配布資料を用い、これまでの講義内容について復習 | 小檜山 篤志 |