英文名 | Anatomy and Physiology | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科2年前期(後半) [(15コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●中村 修(増殖生物学 水族病理学) naosamu@kitasato-u.ac.jp |
教職課程 | ◯ | 教科及び教科の指導法に関する科目/大学が独自に設定する科目 |
---|---|---|
学芸員養成課程 | ||
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 | ◯ | 必修科目 |
解剖学と生理学の目的は、生物が生きるしくみを理解することにある。本講義では、水棲動物に対する理解を深めるための基礎として、主に脊椎動物を対象として、細胞、組織、器官の成り立ちと、それらの機能とを関連付けて解説する。脊椎動物の細胞、組織、器官の特性を学び、解剖学と生理学の基礎的な知識を身に付けることを目的とする。
A: 多面的思考能力 | ◎ B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◯ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
脊椎動物の各組織・器官の構造と機能について学ぶ。
魚類と哺乳類の体の構造の違いについて理解する。
スライド、配布資料、板書を用いて進める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 配布資料を使用する | |||
参考書 | 解剖生理学 人体の構造と機能 改訂第2版(栄養科学イラストレイテッド) | 志村二三夫・岡純・山田和彦/編 | 羊土社 | 3190円 |
参考書 | 入門組織学(改訂第2版) | 牛木辰男 | 南江堂 | 5500円 |
参考書 | 組織細胞生物学(第5版) | Kierszenbaum AL, Tres LL 著、山内安男 監訳 | 南江堂 | 11550円 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 動物細胞の構造と機能について説明できる。 | 目標B |
2. 脊椎動物の各組織の構造と機能について説明できる。 | 目標B |
3. 魚類の解剖学的・生理学的特徴について説明できる。 | 目標C |
定期試験 [100%]
達成度確認において定期試験について解説する。
Google Classroomに資料をアップする。
メールでの質問は随時受け付ける。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
第1回 | ガイダンス 細胞と組織の観察法 細胞の構造 | ・授業の目的、進め方、成績評価について説明する。 ・顕微鏡の種類、染色法、免疫染色 ・動物細胞の構造と機能:細胞膜 【予習】 不要 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第2回 | 細胞の構造(続き) | ・動物細胞の構造と機能:細胞内小器官、細胞骨格、細胞内輸送、細胞死 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第3回 | 細胞と組織 | 上皮組織、結合組織、神経組織、筋組織 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第4回 | 皮膚の構造と機能 | 表皮、真皮、皮下組織、分泌腺、粘液 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第5回 | 血液 | 赤血球、白血球、血小板、栓球、造血と分化、血液凝固 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第6回 | 血液 | 血漿成分:糖、タンパク質、脂質、無機塩類、緩衝作用 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第7回 | 循環系 | 心臓、動脈、静脈、毛細血管、リンパ管 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第8回 | 呼吸器系 | 鰓、酸素と二酸化炭素の運搬、呼吸色素 【予習】Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 ・講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第9回 | 筋肉・骨組織 | 横紋筋と平滑筋、骨格筋、硬骨と軟骨、骨の形成・成長・破壊 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第10回 | 消化器系 | 胃、腸、肝臓、膵臓、胆汁 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第11回 | 排泄系 | 腎臓、尿形成、塩類細胞、浸透圧調節 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第12回 | 生殖器系 | 卵巣、精巣、卵形成、精子形成 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第13回 | 内分泌系 | 下垂体、視床下部、甲状腺、スタニウス小体、クロム親和性細胞、間腎腺 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第14回 | 免疫系 | 自然免疫、適応免疫、一次リンパ組織、二次リンパ組織 【予習】 Classroomの資料に目を通しておく。 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
第15回 | 達成度確認 | 定期試験の内容を振り返り、間違いを修正する。 【予習】 不要 【復習】 講義内容を整理して復習する。 | 中村 修 |
(定期試験) |