Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
生化学(MB201-BC03)
英文名Biochemistry
科目概要海洋生命科学科2年後期(前半) [(15コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●池田 大介※(応用生物化学 食品化学) adikeda@kitasato-u.ac.jp

実務経験のある教員

教員名内容
池田 大介食品企業での経験から、生化学的な知識がどのように食品製造や開発に役立つかを話題として取り上げている。

資格取得コースとの関係

教職課程教科及び教科の指導法に関する科目/大学が独自に設定する科目
学芸員養成課程
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格

授業の目的

 生物を構成する生体分子といえども、当然ながら化学的法則に従っている。すなわち生物を理解するためには、生体分子を化学的に理解することが重要である。本講義では生体分子を種類ごとに各論的に概説し、それぞれの化学的性状および生体内での働きを理解させる。これらをもとに生物の体内で起こる化学反応や、生命活動がどのように行なわれているかを理解する基礎を習得させる。

学習・教育目標との対応

    A: 多面的思考能力◎ B: 自然科学の基礎知識・理解    C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
    E: 実務能力    F: コミュニケーション能力    G: 技術者倫理    H: 継続的学習能力

授業の内容

1. 生体成分の概説
 講義全体の構成を簡単に説明し、生体成分の化学を学ぶ意義を解説する
2. 水と水素結合
 生体の大部分を占める水の性質と働き
3. タンパク質とアミノ酸
 タンパク質を構成するアミノ酸の種類、性質、構造およびその化学的性質
 タンパク質の構造、種類および化学的性質
4. 糖質
 糖の分類
 多糖の定義、構造
5. 脂質
 脂質の種類と脂肪酸
 脂質と脂肪酸の性状
 脂質と生体膜
6. 核酸
 核酸の種類、構造および性状

授業の方法

講義と質疑応答によって進める

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書ヴォート基礎生化学D. Voet、J. G. Voet、C. W. Pratt東京化学同人8,360
参考書レーニンジャーの新生化学 (上)D. ネルソン、M. コックス廣川書店9,680
参考書水圏生化学の基礎渡部 終五 編恒星社厚生閣4,180
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
ヴォート基礎生化学
著者・編者
D. Voet、J. G. Voet、C. W. Pratt
発行所
東京化学同人
値段(円)
8,360
参考書
署名
レーニンジャーの新生化学 (上)
著者・編者
D. ネルソン、M. コックス
発行所
廣川書店
値段(円)
9,680
参考書
署名
水圏生化学の基礎
著者・編者
渡部 終五 編
発行所
恒星社厚生閣
値段(円)
4,180

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 水の極性、水素結合を説明できる目標B
2. アミノ酸の名前と構造式を書ける目標B
3. タンパク質の構造を説明できる目標B
4. デンプンを例にとり、糖質の性状と構造を説明できる目標B
5. 脂質の種類を挙げ、性状を説明できる目標B
6. 脂肪酸の性質および中性脂肪の構造を説明できる目標B

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験 [100%]評価基準: 各種生体成分の生体内での性状、働き及び反応を、化学的に理解しているかを評価する。
フィードバックの方法: 対面およびメールによる質疑応答 重要事項に関しては別途補充解説を行う。

学習支援情報・その他注意等

講義の要点や図などの資料をプリントとして講義中に配布する
質問は随時受け付ける

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
第1回生体成分の概説講義全体の構成を簡単に説明し、生体成分の化学を学ぶ意義を理解する

【予習】
事前にシラバスを熟読し理解しておく
【復習】
講義内容の復習とまとめ
池田 大介
第2回水と水素結合生体の大部分を占める水の性質と働きを理解する

【予習】
水と水素結合について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ
池田 大介
第3回タンパク質とアミノ酸1
 アミノ酸の定義と種類
タンパク質を構成するアミノ酸の定義および種類を理解する

【予習】
アミノ酸の定義および種類について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミノ酸の定義および種類について復習する
池田 大介
第4回タンパク質とアミノ酸2
 アミノ酸の性質と構造
タンパク質を構成するアミノ酸の性質、構造およびその化学的性質を理解する

【予習】
アミノ酸の性質、構造およびその化学的性質について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミノ酸の側鎖および等電点について復習する
池田 大介
第5回タンパク質とアミノ酸 3
 タンパク質の構造と種類
タンパク質の定義および構造を理解する

【予習】
タンパク質の定義および構造について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ タンパク質の定義および化学的構造について復習する
池田 大介
第6回タンパク質とアミノ酸4
 タンパク質の化学的性質
タンパク質の種類および化学的性質を理解する

【予習】
ペプチド結合およびタンパク質の1〜4次構造について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ ペプチド結合およびタンパク質の1〜4次構造について復習する 
池田 大介
第7回糖質 1
 単糖の構造と種類
単糖の定義および分類について理解する

【予習】
単糖の定義および種類について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 単糖の定義および種類を復習する
池田 大介
第8回糖質 2
 単糖の化学的性質
単糖の化学的性質について理解する

【予習】
単糖の化学的性質について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 単糖の化学的性質を復習する
池田 大介
第9回糖質3
 多糖の定義と構造
デンプンを例にとり多糖の定義、構造を理解する

【予習】
多糖の定義を調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミロースとアミロペクチンについて復習する
池田 大介
第10回脂質1
 脂質の種類と脂肪酸
脂質の種類と脂肪酸を理解する

【予習】
脂質と脂肪酸の定義を調べる
【復習】
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について復習する
池田 大介
第11回脂質 2
 脂質と脂肪酸の性状
脂質と脂肪酸の性状について理解する

【予習】
脂質と脂肪酸の定義について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 脂質と脂肪酸の定義と化学的構造を復習 する
池田 大介
第12回脂質 3
 脂質と生体膜
脂質と生体膜について理解する

【予習】
生体膜について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 生体膜構成成分の種類と構造を復習する
池田 大介
第13回核酸1
 核酸の種類と構造
核酸の種類と構造について理解する

【予習】
核酸について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 核酸の種類と構造を復習する
池田 大介
第14回核酸2
 核酸の性状
核酸の性状について理解する

【予習】
核酸の性状とDNAおよびRNAの化学的構造を調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 核酸の性状とDNAおよびRNAを復習する
池田 大介
(定期試験)
第15回理解度確認
 試験結果講評
 答え合わせと解説
理解度を確認する

【予習】
試験問題を見直し、疑問点を整理しておく
【復習】
池田 大介
第1回
実施項目
生体成分の概説
学習内容と学習課題
講義全体の構成を簡単に説明し、生体成分の化学を学ぶ意義を理解する

【予習】
事前にシラバスを熟読し理解しておく
【復習】
講義内容の復習とまとめ
担当者
池田 大介
第2回
実施項目
水と水素結合
学習内容と学習課題
生体の大部分を占める水の性質と働きを理解する

【予習】
水と水素結合について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ
担当者
池田 大介
第3回
実施項目
タンパク質とアミノ酸1
 アミノ酸の定義と種類
学習内容と学習課題
タンパク質を構成するアミノ酸の定義および種類を理解する

【予習】
アミノ酸の定義および種類について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミノ酸の定義および種類について復習する
担当者
池田 大介
第4回
実施項目
タンパク質とアミノ酸2
 アミノ酸の性質と構造
学習内容と学習課題
タンパク質を構成するアミノ酸の性質、構造およびその化学的性質を理解する

【予習】
アミノ酸の性質、構造およびその化学的性質について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミノ酸の側鎖および等電点について復習する
担当者
池田 大介
第5回
実施項目
タンパク質とアミノ酸 3
 タンパク質の構造と種類
学習内容と学習課題
タンパク質の定義および構造を理解する

【予習】
タンパク質の定義および構造について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ タンパク質の定義および化学的構造について復習する
担当者
池田 大介
第6回
実施項目
タンパク質とアミノ酸4
 タンパク質の化学的性質
学習内容と学習課題
タンパク質の種類および化学的性質を理解する

【予習】
ペプチド結合およびタンパク質の1〜4次構造について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ ペプチド結合およびタンパク質の1〜4次構造について復習する 
担当者
池田 大介
第7回
実施項目
糖質 1
 単糖の構造と種類
学習内容と学習課題
単糖の定義および分類について理解する

【予習】
単糖の定義および種類について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 単糖の定義および種類を復習する
担当者
池田 大介
第8回
実施項目
糖質 2
 単糖の化学的性質
学習内容と学習課題
単糖の化学的性質について理解する

【予習】
単糖の化学的性質について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 単糖の化学的性質を復習する
担当者
池田 大介
第9回
実施項目
糖質3
 多糖の定義と構造
学習内容と学習課題
デンプンを例にとり多糖の定義、構造を理解する

【予習】
多糖の定義を調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ アミロースとアミロペクチンについて復習する
担当者
池田 大介
第10回
実施項目
脂質1
 脂質の種類と脂肪酸
学習内容と学習課題
脂質の種類と脂肪酸を理解する

【予習】
脂質と脂肪酸の定義を調べる
【復習】
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について復習する
担当者
池田 大介
第11回
実施項目
脂質 2
 脂質と脂肪酸の性状
学習内容と学習課題
脂質と脂肪酸の性状について理解する

【予習】
脂質と脂肪酸の定義について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 脂質と脂肪酸の定義と化学的構造を復習 する
担当者
池田 大介
第12回
実施項目
脂質 3
 脂質と生体膜
学習内容と学習課題
脂質と生体膜について理解する

【予習】
生体膜について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 生体膜構成成分の種類と構造を復習する
担当者
池田 大介
第13回
実施項目
核酸1
 核酸の種類と構造
学習内容と学習課題
核酸の種類と構造について理解する

【予習】
核酸について調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 核酸の種類と構造を復習する
担当者
池田 大介
第14回
実施項目
核酸2
 核酸の性状
学習内容と学習課題
核酸の性状について理解する

【予習】
核酸の性状とDNAおよびRNAの化学的構造を調べる
【復習】
講義内容の復習とまとめ 核酸の性状とDNAおよびRNAを復習する
担当者
池田 大介
実施項目
(定期試験)
学習内容と学習課題
担当者
第15回
実施項目
理解度確認
 試験結果講評
 答え合わせと解説
学習内容と学習課題
理解度を確認する

【予習】
試験問題を見直し、疑問点を整理しておく
【復習】
担当者
池田 大介