Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
科学英語ⅠA(MB202-ES01)
英文名Basic English Course for Science IA
科目概要海洋生命科学科2年前期 [(15コマ)]、2群科目、必修、演習、1単位(30時間)
必要授業
時間外学習
15時間
担当者神保 充美※
榊原 圭子
小田 尚美
水澤 奈々美

実務経験のある教員

教員名内容
神保 充美理系分野において実業界で求められる英語での情報発信および論理的表現能力養成のために実業界で行われている訓練方法を導入している。

授業の目的

グローバル社会の拡大に伴い、英語情報がますます増加するとともに、その理解が必要となってきている。また、多様な価値観に基づいてコミュニケーションをはかっていくことも重要である。本演習では、農学、生物学、化学、地学、数学、医学、看護学、物理学など多方面にわたる科学英語の知識や表現の習得を目標とする。

学習・教育目標との対応

    A: 多面的思考能力◯ B: 自然科学の基礎知識・理解    C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
    E: 実務能力◎ F: コミュニケーション能力    G: 技術者倫理◯ H: 継続的学習能力

授業の内容

教科書は、Longman社が出版している”General Science”を日本の大学生向けに編集されたものを使用する。
1年次のTOEIC IP試験の成績に基づいて少人数の習熟度別クラスを編成し、クラス毎に授業を実施する。
習熟度に応じて、副教材による英語力の補強を図る。

授業の方法

テキストを主に用い、英文和訳、内容理解、平易な英語表現を中心とした演習形式で進める。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書General ScienceM. Bates and T.Dudley-Evans南雲堂1,900円+税
参考書(なし)
教科書
署名
General Science
著者・編者
M. Bates and T.Dudley-Evans
発行所
南雲堂
値段(円)
1,900円+税
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 英語科学記事に付けられた題目を把握できる。目標BF
2. 一般的な英語による科学記事に記された学術用語を理解できる。目標BF
3. 基礎的な構文で科学用語を使うことができる。目標F
4. 継続的に英語学習習慣を身につける。目標H

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験 [70%]
平常点 [30%]
評価基準: 理系の学生に必要な英文の基本的読解力を有すること。
フィードバックの方法: 試験の答案を返却する。

学習支援情報・その他注意等

副教材により理解力の向上に努める

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
第1回ガイダンス(本授業の目的・授業の進め方・評価の観点とその方法など)1)英語を学習する目的について
2)次回以降の授業における問題演習の扱いとその確認等

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第2回Lesson 1 Shapes
§1 One-dimensional and two-dimensional shapes, pp.6-7
1)専門用語とその形状を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第3回Lesson 1 Shapes
§2 Three-dimensional shapes pp.8-9
1)専門用語とその形状を説明する表現
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第4回Lesson 2 Properties Ⅰ
§1 Properties of materials, pp.10-12
1)Lesson 1 確認テスト
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第5回Lesson 2 Properties Ⅰ
§2 Reading, p.13
1)専門用語とその物質の状態変化に関する表現を中心に
2)グループワークによるListeningを中心とした課題解決

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第6回Lesson 3 Location
§1 Positions on two dimensions
§2 Positions on three dimensions, pp.14-17
1) Lesson 2 確認テスト
2)専門用語と位置関係に関する表現を中心に
3)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第7回Lesson 4 PropertiesⅡ
§1 Some parts of objects and their properties, pp.18-19
1)専門用語とその形状を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第8回Lesson 5 Structure Ⅰ
§1 Parts and the whole
§2 The connection between parts, pp.22-25
1)Lesson 3 確認テスト
2)専門用語と接続を表す表現を中心に
3)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第9回Lesson 6 StructureⅡ
§1 Composition, pp.26-27
1)専門用語と受動態の表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第10回Lesson 6 StructureⅡ
§1 Reading, pp.28-29
1)Lesson 5 確認テスト
2)グループワークによる内容把握を中心に

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第11回Lesson 7 MeasurementⅠ
§1 Spatial measurements
§2 Other measurements, pp.30-32
1)専門用語と図形の計算問題を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第12回Lesson 8 ProcessⅠ
§2 Tools for an experiment, pp.36-37
1) Lesson 6,Lesson 7 確認テスト
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第13回Lesson 9 ProcessⅡ
§1 Ability and capacity, pp.38-40
1)専門用語とその能力を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第14回Lesson 9 ProcessⅡ
§1 Reading, pp.40-41
1)身体の部位に関する表現を中心に
2)グループワークによる内容把握と問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第15回Lesson 10 ProcessⅢ
§1 Preceding, simultaneous and following events, pp.42-43
1)時間経過を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
(定期試験)
第1回
実施項目
ガイダンス(本授業の目的・授業の進め方・評価の観点とその方法など)
学習内容と学習課題
1)英語を学習する目的について
2)次回以降の授業における問題演習の扱いとその確認等

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第2回
実施項目
Lesson 1 Shapes
§1 One-dimensional and two-dimensional shapes, pp.6-7
学習内容と学習課題
1)専門用語とその形状を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第3回
実施項目
Lesson 1 Shapes
§2 Three-dimensional shapes pp.8-9
学習内容と学習課題
1)専門用語とその形状を説明する表現
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第4回
実施項目
Lesson 2 Properties Ⅰ
§1 Properties of materials, pp.10-12
学習内容と学習課題
1)Lesson 1 確認テスト
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第5回
実施項目
Lesson 2 Properties Ⅰ
§2 Reading, p.13
学習内容と学習課題
1)専門用語とその物質の状態変化に関する表現を中心に
2)グループワークによるListeningを中心とした課題解決

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第6回
実施項目
Lesson 3 Location
§1 Positions on two dimensions
§2 Positions on three dimensions, pp.14-17
学習内容と学習課題
1) Lesson 2 確認テスト
2)専門用語と位置関係に関する表現を中心に
3)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第7回
実施項目
Lesson 4 PropertiesⅡ
§1 Some parts of objects and their properties, pp.18-19
学習内容と学習課題
1)専門用語とその形状を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第8回
実施項目
Lesson 5 Structure Ⅰ
§1 Parts and the whole
§2 The connection between parts, pp.22-25
学習内容と学習課題
1)Lesson 3 確認テスト
2)専門用語と接続を表す表現を中心に
3)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第9回
実施項目
Lesson 6 StructureⅡ
§1 Composition, pp.26-27
学習内容と学習課題
1)専門用語と受動態の表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第10回
実施項目
Lesson 6 StructureⅡ
§1 Reading, pp.28-29
学習内容と学習課題
1)Lesson 5 確認テスト
2)グループワークによる内容把握を中心に

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第11回
実施項目
Lesson 7 MeasurementⅠ
§1 Spatial measurements
§2 Other measurements, pp.30-32
学習内容と学習課題
1)専門用語と図形の計算問題を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
確認テストに向けてテキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第12回
実施項目
Lesson 8 ProcessⅠ
§2 Tools for an experiment, pp.36-37
学習内容と学習課題
1) Lesson 6,Lesson 7 確認テスト
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第13回
実施項目
Lesson 9 ProcessⅡ
§1 Ability and capacity, pp.38-40
学習内容と学習課題
1)専門用語とその能力を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第14回
実施項目
Lesson 9 ProcessⅡ
§1 Reading, pp.40-41
学習内容と学習課題
1)身体の部位に関する表現を中心に
2)グループワークによる内容把握と問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
第15回
実施項目
Lesson 10 ProcessⅢ
§1 Preceding, simultaneous and following events, pp.42-43
学習内容と学習課題
1)時間経過を説明する表現を中心に
2)グループワークによる問題演習

【予習】
本時で扱う専門用語・表現を調べておく。
【復習】
テキストの問題演習を行う。
担当者
小田 尚美
榊原 圭子
神保 充美
水澤 奈々美
実施項目
(定期試験)
学習内容と学習課題
担当者