Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
漁業学(MB301-EB09)
英文名Fisheries Science
科目概要海洋生命科学科2年前期(後半) [(15コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●林﨑 健一(環境生物学 魚類生態学) ken-ichi@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

海洋からの生物資源開発について、我が国および世界の歴史と現状を理解する。現在使われている漁獲技術についての歴史的な変遷や基礎的な法律規則、漁具の材料や構造、漁船の種類や構造の特徴、漁業機械の原理や使用法、ならびに各種主要漁業の漁法を知ることで、漁業により資源の乱獲が起こる技術的側面を理解する。加えて、乱獲を防止し持続的な漁業生産を可能とするための資源管理に関する基本的概念や制度、成功例について学ぶ。今日的な課題である「責任ある漁業」、「儲かる漁業」、「6次産業化と地域振興」など漁業と社会との関わりを取り上げ、生物資源・環境と社会の持続性を両立させることがどのようにすれば可能かを検討する。

学習・教育目標との対応

    A: 多面的思考能力    B: 自然科学の基礎知識・理解◎ C: 専門分野の知識・技術◯ D: 問題解決能力
    E: 実務能力    F: コミュニケーション能力◯ G: 技術者倫理    H: 継続的学習能力

授業の内容

前半回では、主に漁業資源の性質と漁獲方法に関して学びます。後半回では、主に日本および世界の漁業と社会との関わりに関して学びます。
1.世界の漁業と日本の漁業
2.資源と漁業の種類
3.漁法
4.漁海況
5.探魚と集魚
6.漁具の材料
7.日本の漁業管理制度
8.資源管理の基本概念
9.TAC, IQ・ITQ
10. 資源管理の成功例
11.6次産業化と地域振興
12. 漁業の多面的機能
13. 認証制度
14. 持続可能な開発目標(SDGs)、SDG14:海洋と漁業資源の保全および 持続可能な開発
15. 違法・無報告・無規制(IUU)漁業、PSMA(Port. State Measure Agreement:寄港国措置協定)
16. 責任ある漁業のための行動規範

授業の方法

パワーポイントと配布資料を用いて授業項目の説明を行い、視聴覚メディア(DVD)を活用しながら講義形式ですすめます。
授業中にスマホを使ってのアンケートで各自の考えや意見を集計し、結果を皆で検討します。
グループワークを行う回もあります。全7回授業中に理解を深めるための課題に取り組みます。
授業終了前に質問、感想を交えた振り返り・アンケートをとり、それをもとに受講者にフィードバックを行います。
復習として全7回短文のレポートに取り組みます。さらに、理解を確実なものとするために,選択肢式の小テストに取り組みます。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書授業支援サイト(c-learnig)で講義資料配布
参考書水産海洋ハンドブック 第3版竹内俊郎ら編生物研究社8,250
参考書あぁ、そういうことか! 漁業のしくみ亀井まさのり恒星社厚生閣2,420
参考書乱獲: 漁業資源の今とこれからRay Hilborn・Ulrike Hilborn(原著),市野川 桃子・岡村 寛(翻訳)東海大学出版部3,190
教科書
署名
授業支援サイト(c-learnig)で講義資料配布
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
水産海洋ハンドブック 第3版
著者・編者
竹内俊郎ら編
発行所
生物研究社
値段(円)
8,250
参考書
署名
あぁ、そういうことか! 漁業のしくみ
著者・編者
亀井まさのり
発行所
恒星社厚生閣
値段(円)
2,420
参考書
署名
乱獲: 漁業資源の今とこれから
著者・編者
Ray Hilborn・Ulrike Hilborn(原著),市野川 桃子・岡村 寛(翻訳)
発行所
東海大学出版部
値段(円)
3,190

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 漁船や漁具を見て、漁業の種類や対象生物を判断できる。目標C
2. 各種漁業について操業方法と漁獲の仕組みを理解し、資源管理のための技術的な問題と解決策を指摘できる。目標CD
3. 日本及び世界の漁業の歴史と現状を説明できる。目標C
4. 漁業の現状を理解し、持続的な漁業生産を行うための考え方を説明できる。目標CG
5. 漁業の制度や法律および社会との関わりに関する基本的な事項を説明できる。目標CG

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験(主な漁業資源の性質と漁獲方法を説明できる.漁業の現状を説明し、その問題解決法を自分の言葉で記述できる) [55%]
復習課題(学習内容をキーワードや短い文章で説明できる) [20%]
授業への参加(質問・アンケートへの回答、個人ワーク、グループワーク) [25%]評価基準: 試験に関しては得点を、提出課題に関しては期限までの提出の有無をもって評価する。
フィードバックの方法: 授業後にc-learningの協働板で質問・要望への返答を行う。また答案返却時に講評・解説を行う。

学習支援情報・その他注意等

講義支援サイト(c-learning)を設け、PCやスマートフォンからアクセスできるようにします。
講義支援サイトで、予習を行います。
講義支援サイトで、授業中のアンケート、ワーク、最後の振り返りを行います。
講義支援サイトで、講義後に復習課題を行います。
オフィスアワーは特に設けません。質問・相談等はc-learningから簡単に連絡が取れます。直接メールも可。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1世界の漁業と日本の漁業全世界で魚食が盛んとなり魚介類の消費が半世紀で2倍になった一方、我が国の漁業生産、魚の消費はともに減少傾向にあります。将来もおいしい魚が食べられるか、問題は何なのか、日本の漁獲生産・流通・貿易・消費を概観します

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
2漁業資源各論(1)世界中のみんな大好きマグロを例とし、世界のマグロ漁業、貿易、国際的資源管理の枠組みについて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
3漁業資源各論(2)マグロ・カツオ類の種類・分布回遊・我が国の資源管理の取り組み、特に最近TAC対象魚種となり資源回復が図られている高級魚(?)クロマグロに焦点ををあて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
4漁業資源各論(3)かつては山のように獲れていたマイワシ、カタクチイワシ、サンマ、サバ等、浮魚(うきうお)資源に関して、その生態と漁業(漁具漁法)を学びます
また、浮き魚の魚種交代を引き起こすレジームシフトについて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
5漁業資源各論(4)北国でおいしいタラ類、異体類、カサゴ類など底魚(そこうお)資源に関して、その生態と漁業(漁具漁法)を学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
6漁業資源各論(5)サケマス、スケトウダラ、スルメイカ等、三陸地方でも馴染みのある魚の生態と漁業(漁具漁法)を学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
7漁具・漁法(1)まき網、定置網、底曳網といった主要な漁法を復習しするとともに、スマホを使って最新の政府統計にアクセスし、どこで、どんな魚が、どれぐらい獲れているか調べます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
8漁具・漁法(2)漁業の形態ごとに、そこで使われる漁船、漁具、漁法、漁業機械などの体系を理解するとともに、漁具の構造、材質の特性と構造を学びます。
魚探や衛星画像、GPSなどの最新の探魚技術や漁海況速報、そして集魚の技術について学びます。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
9日本の漁業管理制度(1)漁業管理に関して漁業法をはじめとする法律や制度について学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答

林﨑 健一
10日本の漁業管理制度(2)漁業管理に関して漁業権漁業・許可漁業・自由漁業など漁業形態と地域における実例について学ぶ

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
11資源管理の基本概念と資源管理の方法論(1)出口管理・入口管理、漁獲量一定化・漁獲率を一定化・残存資源量一定化といった資源管理の基本概念を学びます。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
12資源管理の基本概念と資源管理の方法論(2)我が国と海外の資源管理の実際を比較し、魚種の多様性・漁法・管理方法は強く関連することを理解する。
ゲーム理論を理解し、TAC, IQ・ITQ といった国際標準となりつつある漁業の管理方法ついて学まびます。
日本古来の共同管理の考え方を学び、上記の管理策と比較検討します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
13責任ある漁業(1)漁業と地域の関わり。ハタハタやサクラエビといった資源管理の成功例を学ぶことにより、乱獲を防止するための具体策を考える。6次産業化と地域振興、漁業による地域振興、漁業の持つ多面的機能について考える。
漁業が生態系や資源に及ぼすインパクトと選択漁獲技術や環境にやさしい漁業技術の動向と評価について考察します。
認証制度による消費者・市場からの乱獲の防止の方法について理解します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
14責任ある漁業(2)ワシントン条約や生物多様性条約などから我が国の漁業の負う国際的責任を理解します。
条約持続可能な開発目標(SDG)、MPA、生態系サービス、ブルーカーボン、海洋空間計画といった漁業の”持続性”を理解するのに必要な今日的概念と我が国の現況を学びます。
”里山”という日本に古来からある持続性の概念の今日的有用性を検討します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
15まとめこれまでの講義のまとめと試験課題の解説及び、フィードバックを行う。

【予習】
これまでの講義から得られた知識を各自復習、整理しておくこと
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
林﨑 健一
No. 1
実施項目
世界の漁業と日本の漁業
学習内容と学習課題
全世界で魚食が盛んとなり魚介類の消費が半世紀で2倍になった一方、我が国の漁業生産、魚の消費はともに減少傾向にあります。将来もおいしい魚が食べられるか、問題は何なのか、日本の漁獲生産・流通・貿易・消費を概観します

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 2
実施項目
漁業資源各論(1)
学習内容と学習課題
世界中のみんな大好きマグロを例とし、世界のマグロ漁業、貿易、国際的資源管理の枠組みについて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 3
実施項目
漁業資源各論(2)
学習内容と学習課題
マグロ・カツオ類の種類・分布回遊・我が国の資源管理の取り組み、特に最近TAC対象魚種となり資源回復が図られている高級魚(?)クロマグロに焦点ををあて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 4
実施項目
漁業資源各論(3)
学習内容と学習課題
かつては山のように獲れていたマイワシ、カタクチイワシ、サンマ、サバ等、浮魚(うきうお)資源に関して、その生態と漁業(漁具漁法)を学びます
また、浮き魚の魚種交代を引き起こすレジームシフトについて学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 5
実施項目
漁業資源各論(4)
学習内容と学習課題
北国でおいしいタラ類、異体類、カサゴ類など底魚(そこうお)資源に関して、その生態と漁業(漁具漁法)を学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 6
実施項目
漁業資源各論(5)
学習内容と学習課題
サケマス、スケトウダラ、スルメイカ等、三陸地方でも馴染みのある魚の生態と漁業(漁具漁法)を学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 7
実施項目
漁具・漁法(1)
学習内容と学習課題
まき網、定置網、底曳網といった主要な漁法を復習しするとともに、スマホを使って最新の政府統計にアクセスし、どこで、どんな魚が、どれぐらい獲れているか調べます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 8
実施項目
漁具・漁法(2)
学習内容と学習課題
漁業の形態ごとに、そこで使われる漁船、漁具、漁法、漁業機械などの体系を理解するとともに、漁具の構造、材質の特性と構造を学びます。
魚探や衛星画像、GPSなどの最新の探魚技術や漁海況速報、そして集魚の技術について学びます。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 9
実施項目
日本の漁業管理制度(1)
学習内容と学習課題
漁業管理に関して漁業法をはじめとする法律や制度について学びます

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答

担当者
林﨑 健一
No. 10
実施項目
日本の漁業管理制度(2)
学習内容と学習課題
漁業管理に関して漁業権漁業・許可漁業・自由漁業など漁業形態と地域における実例について学ぶ

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 11
実施項目
資源管理の基本概念と資源管理の方法論(1)
学習内容と学習課題
出口管理・入口管理、漁獲量一定化・漁獲率を一定化・残存資源量一定化といった資源管理の基本概念を学びます。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 12
実施項目
資源管理の基本概念と資源管理の方法論(2)
学習内容と学習課題
我が国と海外の資源管理の実際を比較し、魚種の多様性・漁法・管理方法は強く関連することを理解する。
ゲーム理論を理解し、TAC, IQ・ITQ といった国際標準となりつつある漁業の管理方法ついて学まびます。
日本古来の共同管理の考え方を学び、上記の管理策と比較検討します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 13
実施項目
責任ある漁業(1)
学習内容と学習課題
漁業と地域の関わり。ハタハタやサクラエビといった資源管理の成功例を学ぶことにより、乱獲を防止するための具体策を考える。6次産業化と地域振興、漁業による地域振興、漁業の持つ多面的機能について考える。
漁業が生態系や資源に及ぼすインパクトと選択漁獲技術や環境にやさしい漁業技術の動向と評価について考察します。
認証制度による消費者・市場からの乱獲の防止の方法について理解します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 14
実施項目
責任ある漁業(2)
学習内容と学習課題
ワシントン条約や生物多様性条約などから我が国の漁業の負う国際的責任を理解します。
条約持続可能な開発目標(SDG)、MPA、生態系サービス、ブルーカーボン、海洋空間計画といった漁業の”持続性”を理解するのに必要な今日的概念と我が国の現況を学びます。
”里山”という日本に古来からある持続性の概念の今日的有用性を検討します。

【予習】
c-learningにて予習課題に回答
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一
No. 15
実施項目
まとめ
学習内容と学習課題
これまでの講義のまとめと試験課題の解説及び、フィードバックを行う。

【予習】
これまでの講義から得られた知識を各自復習、整理しておくこと
【復習】
c-learningにて復習課題に回答
担当者
林﨑 健一