Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
浮遊生物学(MB301-EB18)
英文名Marine planktology
科目概要海洋生命科学科2年前期(前半) [(15コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●山田 雄一郎(環境生物学 環境微生物学) yyamada@kitasato-u.ac.jp

資格取得コースとの関係

教職課程
学芸員養成課程本学が指定する授業科目
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格

授業の目的

1年次の生物海洋学で学んだ海洋における低次生産過程に関する内容をさらに発展し、プランクトンの形態、分類、調査計測方法、生活史や季節変化などの生態学的特性について理解させる。これらの理解をもとに、海洋における生物生産や物質循環、および水産増養殖に果たすプランクトンの役割についての理解を深めさせる。

学習・教育目標との対応

    A: 多面的思考能力◯ B: 自然科学の基礎知識・理解◎ C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
    E: 実務能力    F: コミュニケーション能力    G: 技術者倫理    H: 継続的学習能力

授業の内容

1. プランクトン分類群の説明
 ・プランクトンの分類体系の説明
 ・プランクトンの形態学的、生態学的特徴
2. 海洋の低次生産過程と物質輸送
 ・海洋生態系における食物網構造の海域別比較
 ・海洋生態系における物質とエネルギーの輸送
3. 水産増養殖とプランクトン
 ・餌料生物および有毒有害なプランクトンの説明
 ・水産増養殖とプランクトンとの関わり
4. 地球環境とプランクトン
 ・人為的環境改変(特に地球温暖化)とプランクトンとの関わり

授業の方法

講義と質疑応答によって進める。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書生物海洋学入門 第2版C.M.Lalli and T.R.Parsons講談社3,809
参考書生物海洋学1~3巻高橋正征・古谷研・石丸隆 監訳東海大学出版会2,400
参考書海洋の生物の連鎖木暮一啓 編東海大学出版会3,600
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
生物海洋学入門 第2版
著者・編者
C.M.Lalli and T.R.Parsons
発行所
講談社
値段(円)
3,809
参考書
署名
生物海洋学1~3巻
著者・編者
高橋正征・古谷研・石丸隆 監訳
発行所
東海大学出版会
値段(円)
2,400
参考書
署名
海洋の生物の連鎖
著者・編者
木暮一啓 編
発行所
東海大学出版会
値段(円)
3,600

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. プランクトンを通して海洋の生命・物理・化学現象を理解できる。目標B
2. 海洋にはどんなプランクトンが生息しているか、分類体系に沿って説明できる。目標BC
3. 海域による食物網構造の違いを理解し、それぞれにおける物質とエネルギー流について説明できる。目標C
4. 海洋における低次生産を理解し、水産増養殖への応用について説明できる。目標C
5. 人間活動が海洋生態系に及ぼす影響について理解し、それらとプランクトンとの関連について説明できる。目標C

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験 [100%]評価基準: 海洋における生物生産や物質循環、および水産増養殖に果たすプランクトンの役割についての理解度を基準に評価する。
フィードバックの方法: 達成度確認を行う。

学習支援情報・その他注意等

本講義においては、1年次必修科目「生物海洋学」の内容を理解していることを前提として学習を進めるので、当該科目をよく復習しておくこと。
オフィスアワーは特に設けません。質問等はメールでも可。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
第1回ガイダンス講義の目標と構成、授業の進め方、評価方法を理解する。

【予習】
本講義のシラバスを読み、理解しておくこと。
【復習】
本講義のシラバスと講義内容を復習し、まとめること。
第2回基礎生産者としてのプランクトンの重要性陸上と海洋の環境を学習し、海洋生態系におけるプランクトンの基礎生産者としての重要性ついて理解を深める。

【予習】
生物海洋学で学習した海洋環境を復習するとともに、基礎生産者としてのプランクトンについて、調べて整理しておくこと。
【復習】
基礎生産者としてのプランクトンについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第3回植物プランクトン分類群の説明 (1)植物プランクトンの分類体系(珪藻類)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(珪藻類)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(珪藻類)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第4回植物プランクトン分類群の説明 (2)植物プランクトンの分類体系(渦鞭毛藻類)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(渦鞭毛藻類)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(渦鞭毛藻類)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第5回植物プランクトン分類群の説明 (3)植物プランクトンの分類体系(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第6回動物プランクトン分類群の説明 (1)動物プランクトンの分類体系(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第7回動物プランクトン分類群の説明 (2)動物プランクトンの分類体系(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第8回動物プランクトン分類群の説明 (3)動物プランクトンの分類体系(節足動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(節足動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(節足動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第9回海洋の基礎生産過程と物質輸送 (1)植物プランクトンの光合成から始まる生食食物連鎖を学習し、海洋における物質輸送について理解を深める。

【予習】
生食食物連鎖について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋における生食食物連鎖を通した物質輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第10回海洋の基礎生産過程と物質輸送 (2)バクテリアの有機物分解から始まる微生物食物網を学習し、海洋における物質輸送について理解を深める。

【予習】
微生物食物網について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋における微生物食物網を通した物質輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第11回海洋の基礎生産過程と物質輸送 (3)海洋生態系における食物網構造の海域別比較

【予習】
食物網構造の海域別の相違点について、調べて整理しておくこと。
【復習】
食物網構造の海域別の相違点について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第12回海洋の基礎生産過程と物質輸送 (4)海洋生態系における物質とエネルギーの輸送

【予習】
海洋生態系における物質とエネルギーの輸送について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋生態系における物質とエネルギーの輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第13回水産増養殖とプランクトン有用魚介類の餌料生物としてのプランクトン、および有毒有害なプランクトンについて学習する。

【予習】
水産増養殖とプランクトンとの関係について、調べて整理しておくこと。
【復習】
水産増養殖とプランクトンとの関係について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第14回地球環境とプランクトン近年問題となっている人為的環境改変、特に地球温暖化とプランクトンとの関係について理解を深める。

【予習】
地球環境とプランクトンとの関係について、調べて整理しておくこと。
【復習】
地球環境とプランクトンとの関係について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
(定期試験)
第15回理解度確認
・定期試験答案の返却
・問題の解説
理解度を確認する。

【予習】
試験問題を見直し、疑問点を整理しておくこと。
【復習】
理解不足な点を学習し、理解を深めること。
第1回
実施項目
ガイダンス
学習内容と学習課題
講義の目標と構成、授業の進め方、評価方法を理解する。

【予習】
本講義のシラバスを読み、理解しておくこと。
【復習】
本講義のシラバスと講義内容を復習し、まとめること。
第2回
実施項目
基礎生産者としてのプランクトンの重要性
学習内容と学習課題
陸上と海洋の環境を学習し、海洋生態系におけるプランクトンの基礎生産者としての重要性ついて理解を深める。

【予習】
生物海洋学で学習した海洋環境を復習するとともに、基礎生産者としてのプランクトンについて、調べて整理しておくこと。
【復習】
基礎生産者としてのプランクトンについて、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第3回
実施項目
植物プランクトン分類群の説明 (1)
学習内容と学習課題
植物プランクトンの分類体系(珪藻類)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(珪藻類)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(珪藻類)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第4回
実施項目
植物プランクトン分類群の説明 (2)
学習内容と学習課題
植物プランクトンの分類体系(渦鞭毛藻類)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(渦鞭毛藻類)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(渦鞭毛藻類)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第5回
実施項目
植物プランクトン分類群の説明 (3)
学習内容と学習課題
植物プランクトンの分類体系(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
植物プランクトン(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
植物プランクトン(ラン藻、クリプト藻、ラフィド藻類ほか)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第6回
実施項目
動物プランクトン分類群の説明 (1)
学習内容と学習課題
動物プランクトンの分類体系(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(原生動物、刺胞動物、有櫛動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第7回
実施項目
動物プランクトン分類群の説明 (2)
学習内容と学習課題
動物プランクトンの分類体系(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(軟体動物、毛顎動物、脊索動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第8回
実施項目
動物プランクトン分類群の説明 (3)
学習内容と学習課題
動物プランクトンの分類体系(節足動物)を学習し、形態学的、生態学的特徴について理解を深める。

【予習】
動物プランクトン(節足動物)の分類、形態、生態について、調べて整理しておくこと。
【復習】
動物プランクトン(節足動物)の分類、形態、生態について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第9回
実施項目
海洋の基礎生産過程と物質輸送 (1)
学習内容と学習課題
植物プランクトンの光合成から始まる生食食物連鎖を学習し、海洋における物質輸送について理解を深める。

【予習】
生食食物連鎖について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋における生食食物連鎖を通した物質輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第10回
実施項目
海洋の基礎生産過程と物質輸送 (2)
学習内容と学習課題
バクテリアの有機物分解から始まる微生物食物網を学習し、海洋における物質輸送について理解を深める。

【予習】
微生物食物網について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋における微生物食物網を通した物質輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第11回
実施項目
海洋の基礎生産過程と物質輸送 (3)
学習内容と学習課題
海洋生態系における食物網構造の海域別比較

【予習】
食物網構造の海域別の相違点について、調べて整理しておくこと。
【復習】
食物網構造の海域別の相違点について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第12回
実施項目
海洋の基礎生産過程と物質輸送 (4)
学習内容と学習課題
海洋生態系における物質とエネルギーの輸送

【予習】
海洋生態系における物質とエネルギーの輸送について、調べて整理しておくこと。
【復習】
海洋生態系における物質とエネルギーの輸送について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第13回
実施項目
水産増養殖とプランクトン
学習内容と学習課題
有用魚介類の餌料生物としてのプランクトン、および有毒有害なプランクトンについて学習する。

【予習】
水産増養殖とプランクトンとの関係について、調べて整理しておくこと。
【復習】
水産増養殖とプランクトンとの関係について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
第14回
実施項目
地球環境とプランクトン
学習内容と学習課題
近年問題となっている人為的環境改変、特に地球温暖化とプランクトンとの関係について理解を深める。

【予習】
地球環境とプランクトンとの関係について、調べて整理しておくこと。
【復習】
地球環境とプランクトンとの関係について、配布資料と講義内容を復習し、まとめること。
実施項目
(定期試験)
学習内容と学習課題
第15回
実施項目
理解度確認
・定期試験答案の返却
・問題の解説
学習内容と学習課題
理解度を確認する。

【予習】
試験問題を見直し、疑問点を整理しておくこと。
【復習】
理解不足な点を学習し、理解を深めること。