英文名 | Aquatic Ecology | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科3年前期(前半) [(15コマ)]、3群科目、必修、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●朝日田 卓※(環境生物学 魚類生態学) asahida@kitasato-u.ac.jp |
教員名 | 内容 |
---|---|
朝日田 卓 | 魚類資源調査や種苗生産現場、生態系調査等における経験を通じて得た魚類等の生態や多様性、繁殖戦略等の情報および環境特性に合わせた各種分析法を、映像等と共に例示しながら解説している。またその際に、学生が実感できるよう動画等を積極的に活用している。 |
教職課程 | ◯ | 教科及び教科の指導法に関する科目/大学が独自に設定する科目 |
---|---|---|
学芸員養成課程 | ||
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 | ◯ | 必修科目 |
水圏生態系を構成する生物種とその役割、個体群動態に関連した競争や戦略を学ぶことによって、水圏生態系の構造と機能およびその特殊性を理解させる。また、水圏における生物生産と物質循環、再生産を規定する要因についても習得させ、生態系におけるエネルギーや物質の流れとネットワーク、種間および生物と環境との相互作用を理解させる。さらに水圏生態系の保全や、生物資源の合理的・永続的利用に必要な知識の習得と洞察力の涵養を目指す。
◯ A: 多面的思考能力 | B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◎ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | ◯ G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
1.水圏生態系の構造:水圏の特性、水圏生態系の構造
2.陸水生態系:河川・湖沼の生態系と特性と沿岸生態系との関係
3.海洋生態系:海洋の生態区分と沿岸および外洋の環境。浅海生態系と深海生態系
4.生態系における物質循環とエネルギーの流れ:炭素・窒素・リンなどの循環と生産、および食物連鎖。太陽エネルギーの流れ
5.生活史と環境適応:生物の生活型と生息環境の関わり、および適応
6.個体群動態:生存曲線、分布様式、性、競争と淘汰、捕食被食関係、進化的に安定な戦略、種内相互作用、移住と分散
7.生物間相互作用:生態的地位(ニッチ)、競争的排他則、形質置換、共生・寄生、共進化、すみわけ、資源配分
8.生物多様性:生物群集、多様性、侵入生物、外来生物
9.環境と生態系の保全:生物相とエコトーン、水質と自浄作用、人間活動と環境保全、地球温暖化と水圏環境、環境収容力、環境保全の区分、保全と修復、キーストーン種とアンブレラ種、開発と保全の両立
10.達成度確認:試験問題の解説と復習
授業は講義と質疑応答により進める。また、写真や動画などの映像資料を適宜用いる予定である。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | 生態学入門 | 日本生態学会 編 | 東京化学同人 | 2,800 |
参考書 | はじめてのえころじい | 藤井宏一 編著 | 裳華房 | 2,400 |
参考書 | 海の科学 | 柳 哲雄 著 | 恒星社厚生閣 | 1,900 |
参考書 | 魚類学 | 矢部 衛・桑村哲生・都木靖彰 編 | 恒星社厚生閣 | 4,500 |
参考書 | 地球学入門 | 酒井治孝 著 | 東海大学出版会 | 2,800 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 水圏生態系の構造と機能を述べることができる。 | 目標C |
2. 個体群や分布の変動に関する自然および人為的要因について説明できる。 | 目標ACG |
3. 生物と環境との相互作用について説明できる。 | 目標ACG |
定期試験 [100%]評価基準: 上記到達目標への到達度を定期試験により評価
フィードバックの方法: 定期試験返却時に模範解答を示して解説を行い、間違いやすい点や課題に対する考え方などを示します。また新たな知見に対する見解や誤解についてコメントし、復習等に活用してもらいます。
生態写真やVTRをはじめとした様々な映像や、図表等を用いて講義を進める予定です。
適宜参考となる図書を紹介します。また参考書類は読んでおくことをすすめます。
オフィスアワーは特に設けませんが、質問等があれば随時受け付けます。
参考書に指定した「魚類学」(2年次科目「魚類学」の教科書)を講義に使用する回があります。
講義内容に関するハンドアウトを学習支援システム(Moodleなど)に掲出します。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
第1回 | 水圏生態系の構造1 | 水圏の特性(水の特性と働き、水圏環境の特性) 【予習】 シラバスと参考書を読んでおく 【復習】 講義ノート等を用いた復習と関連参考書の精読 | 朝日田 卓 |
第2回 | 水圏生態系の構造2 | 水圏生態系の構造(河川、湖沼、海洋の構造と生態系) 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第3回 | 陸水生態系 | 河川・湖沼の生態系の特性と沿岸生態系との関係 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第4回 | 海洋生態系1 | 海洋の生態区分と沿岸および外洋の環境 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第5回 | 海洋生態系2 | 浅海生態系と深海生態系の特性 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第6回 | 生態系における物質循環とエネルギーの流れ | 炭素、窒素、リンなどの循環と生産および食物連鎖 太陽エネルギーの流れ 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第7回 | 生活史と環境適応 | 生物の生活型と生息環境の関わり、および適応 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第8回 | 個体群動態1 | 生存曲線、分布様式、性、競争と淘汰、捕食被食関係、進化的に安定な戦略 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第9回 | 個体群動態2 | 種内相互作用 移住と分散(淡水魚の生活型と分布の変動要因など) 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第10回 | 生物間相互作用1 | 生態的地位(ニッチ)、競争的排除、形質置換 共生・寄生と共進化 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第11回 | 生物間相互作用2 | すみ分けと資源配分(物質、時間、空間) 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第12回 | 生物多様性 | 生物群集、多様性、侵入生物、外来生物 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第13回 | 環境と生態系の保全1 | 生物相とエコトーン(移行帯)、水質と自浄作用 人間活動と環境問題、地球温暖化と水圏環境 環境収容力 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
第14回 | 環境と生態系の保全2 | 環境保全の区分、保全と修復、キーストーン種とアンブレラ種、開発と保全の両立 【予習】 参考書類の精読 【復習】 講義ノートおよび参考書類を用いた復習 | 朝日田 卓 |
(定期試験) | |||
第15回 | 達成度確認 | 試験問題の解説と復習 【予習】 これまでの講義内容の整理 【復習】 理解不足の点を復習 | 朝日田 卓 |