英文名 | Pathogenic microbiology | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科3年前期(前半) [(15コマ)]、3群科目、選択、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●中村 修(増殖生物学 水族病理学) naosamu@kitasato-u.ac.jp |
教職課程 | ◯ | 教科及び教科の指導法に関する科目/大学が独自に設定する科目 |
---|---|---|
学芸員養成課程 | ||
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 |
病原生物としての細菌、ウイルス、真菌、寄生虫の特性、および感染症の起こるしくみについて学ぶ。また魚類を中心に動物の生体防御機構を学び、水産増養殖における感染症の予防に役立つ知識を身につける。
A: 多面的思考能力 | B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◎ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | ◯ G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
1.病原微生物学の歴史
2.細菌の表層構造
3.細菌の病原性
4.細菌に対する生体防御
5.抗菌剤と耐性菌
6.ウイルスの感染と増殖
板書、スライド、配布資料を使用する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | プリントを配布する | |||
参考書 | ブラック 微生物学 第3版 | J.G.Black | 丸善 | 9350 |
参考書 | 生命科学のためのウイルス学 | D.R.Harper | 南江堂 | 5280 |
参考書 | 微生物学 病原微生物と治療薬(改訂第8版) | 今井康之 増澤俊幸 | 南江堂 | 5830 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 細菌の病原性と感染のしくみについて説明できる | 目標C |
2. ウイルスの増殖過程と病原性について説明できる | 目標C |
3. 病原微生物と宿主の生体防御機構との関係について説明できる | 目標CG |
定期試験 [80%] 評価基準:到達目標の通り
課題(レポート) [20%]評価基準: レポートの内容と文章の質に応じて評価する。
フィードバックの方法:レポートを返却する
Google Classroomで授業の配布資料や過去の授業動画等の資料を配信する。
本科目は感染症に関する総論、後期の「魚病学」は各論にあたる。「魚病学」を履修する予定のものは、本科目も履修することが望ましい。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業の進め方、成績評価、レポート等についての説明 予備知識調査 【予習】 不要 【復習】 不要 | 中村 修 |
2 | 序章 病原微生物学の歴史 | 病原微生物学および免疫学の歩み 【予習】 2年次に学んだ「微生物学」「免疫学」の内容を復習しておく。 配信資料に目を通しておく。 (1h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
3 | 第1章 細菌の表層構造 | ・グラム陽性菌、陰性菌の表層構造 ・病原性との関係 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
4 | 第1章 細菌の表層構造 つづき | ・鞭毛と線毛 ・菌体外構造 莢膜、バイオフィルムなど 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
5 | 第2章 細菌の病原性 | 病原性に関わる因子 細菌の付着と侵入のしくみ 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
6 | 第2章 細菌の病原性 つづき | 細菌の毒素 細胞内寄生性 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
7 | 第3章 細菌に対する生体防御 | 自然免疫系の働き 【予習】 配信資料に目を通しておく (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
8 | 第3章 細菌に対する生体防御 つづき | 適応免疫系の働き 1 【予習】 配信資料に目を通しておく (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
9 | 第3章 細菌に対する生体防御 つづき | 適応免疫系の働き 2 【予習】 配信資料に目を通しておく (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
10 | 第3章 細菌に対する生体防御 つづき | 炎症と免疫病理 病原生物と免疫系の共進化 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
11 | 第4章 抗菌剤と耐性菌 | 抗菌剤の作用点 耐性菌の出現過程 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
12 | 第5章 ウイルスの感染と生体防御 | ウイルスの特性と増殖過程 1 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
13 | 第5章 ウイルスの感染と生体防御 | ウイルスの特性と増殖過程 2 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
14 | 第5章 ウイルスの感染と生体防御 | ウイルスに対する生体防御 ワクチン 【予習】 配信資料に目を通しておく。 (0.5h程度) 【復習】 章末問題 (1.5h程度) | 中村 修 |
15 | 達成度確認 | 試験問題の解説 【予習】 不要 【復習】 間違った箇所を確認する | 中村 修 |