Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
水産物流通論(MB301-SS02)
英文名Food System
科目概要海洋生命科学科3年後期(前半) [(8コマ)]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間)
必要授業
時間外学習
30時間
担当者●宮田 勉※

実務経験のある教員

教員名内容
宮田 勉自治体、国立研究所、国際的研究機関に所属していた/いる経験やそこで得た知識に基づいて、地方、国内、国際水産物流通について授業をしている。

授業の目的

日本の水産物流通は消費地市場と産地市場に大きく分けられ、また多くの水産物を海外から輸入している。このような流通の基礎を理解する。さらに、工業製品とは異なる水産物の特性、水産物価格形成理論概要、そして消費者ニーズに対応した水産物供給論の基礎などについて理解する。最終的には、水産関係の就職の面接、就職後に役立つ知識を身につける。水産系公務員試験の対策としても活用できる。

学習・教育目標との対応

◎ A: 多面的思考能力    B: 自然科学の基礎知識・理解◯ C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
    E: 実務能力    F: コミュニケーション能力    G: 技術者倫理    H: 継続的学習能力

授業の内容

1.ガイダンス・水産物流通の全体像
2.産地水産物市場の現状と課題
3.消費地水産物市場の現状と課題
4.水産物の商品特徴と問題
5.輸入水産物と海外における水産物をとりまく現状
6.消費者ニーズや水産物価格形成の理論
7.産地における新たな流通の事例
8.消費地における新たな消費や流通のうごき

授業の方法

パワーポイントと配布資料を用いて説明する。また、Webや動画を利用する。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書講義資料を事前に配布する
参考書水産白書水産庁http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/0
教科書
署名
講義資料を事前に配布する
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
水産白書
著者・編者
水産庁
発行所
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/
値段(円)
0

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 日本における水産物流通の概要を理解し、説明できる。目標AC
2. 工業製品とは異なる水産物流通の特徴と問題について理解し、説明できる。目標AC
3. 消費者視点から水産物流通を展望し、その問題と対策について考察することができる。目標AC

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験 [100%]評価基準: 上記到達目標に達しているかを評価の基準とする。
フィードバックの方法: 学生の要望に基づき模範解答を示すなどによってフィードバックする。

学習支援情報・その他注意等

オフィスアワーは特に設けない。質問等はメールで受け付ける。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
第1回ガイダンス・水産物流通の全体像ガイダンス及び水産物流通の全体像について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第2回産地水産物市場の現状と課題産地市場の機能と役割について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第3回消費地水産物市場の現状と課題消費地市場の機能と役割について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第4回水産物の商品特徴と問題一般的な商品とは異なる水産物商品が持つ特有性について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第5回水産物貿易と海外における水産物をとりまく現状水産物貿易の概要について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第6回消費者ニーズや水産物価格形成の理論消費者基点から考える価格形成

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第7回産地における新たな流通の事例産地における新たな水産物流通の現状について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第8回 + 定期試験消費地における新たな消費や流通のうごき消費地における新たな消費や流通について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
宮田 勉
第1回
実施項目
ガイダンス・水産物流通の全体像
学習内容と学習課題
ガイダンス及び水産物流通の全体像について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第2回
実施項目
産地水産物市場の現状と課題
学習内容と学習課題
産地市場の機能と役割について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第3回
実施項目
消費地水産物市場の現状と課題
学習内容と学習課題
消費地市場の機能と役割について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第4回
実施項目
水産物の商品特徴と問題
学習内容と学習課題
一般的な商品とは異なる水産物商品が持つ特有性について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第5回
実施項目
水産物貿易と海外における水産物をとりまく現状
学習内容と学習課題
水産物貿易の概要について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第6回
実施項目
消費者ニーズや水産物価格形成の理論
学習内容と学習課題
消費者基点から考える価格形成

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第7回
実施項目
産地における新たな流通の事例
学習内容と学習課題
産地における新たな水産物流通の現状について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉
第8回 + 定期試験
実施項目
消費地における新たな消費や流通のうごき
学習内容と学習課題
消費地における新たな消費や流通について

【予習】
なし
【復習】
配布資料にメモ書きし,その内容を復習
担当者
宮田 勉