英文名 | Meseology | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科2年前期 [(15コマ)]、学芸員養成課程科目、博物館に関する科目、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●萩原 清司 |
教職課程 | ||
---|---|---|
学芸員養成課程 | ◯ | 博物館法及び博物館法施行規則に定める授業科目 |
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 |
博物館に関する基礎的な知識および歴史的な経緯の習得を目的とする.具体的には国内外の博物館の歴史,法令に基づく博物館活動や博物館倫理,生涯学習と博物館の役割,学芸員の立場やあり方など幅広い見地から博物館学の概要を体系的に理解させるとともに,特に自然史系学芸員の養成を念頭に,生物学や保全生物学と関連づけながら実務に必要な知識が得られることを目的とする.
◎ A: 多面的思考能力 | ◯ B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◎ C: 専門分野の知識・技術 | ◯ D: 問題解決能力 |
◯ E: 実務能力 | ◯ F: コミュニケーション能力 | ◎ G: 技術者倫理 | ◯ H: 継続的学習能力 |
地域の総合博物館の実践例を交えて講義を進める.また,4回に1回程度,講義の中で受講者にはミニレポートの提出を求める.このレポートの採点は行わないが,受講態度の参考資料として用いることがある.
1博物館学とは
博物館学の目的,博物館学の構成,博物館学の歴史
2博物館論1
博物館の定義,ICOMによる定義,博物館の分類
3博物館論2
博物館の目的と機能,博物館の施設と設備
4博物館の歴史1
西欧の博物館の成り立ちと歴史
5博物館の歴史2
日本の博物館の成り立ちと歴史
6博物館の歴史3
地域博物館の成り立ちと歴史の実例
7地域社会と博物館
地域コミュニティと博物館,学校教育と博物館
8学芸員とその職種の特色
学芸員の仕事の実際,学芸員と研究員・キューレーター
9博物館の調査・研究業務
学芸員が行う調査・研究の実際
10博物館の資料・保存収集業務
学芸員が行う資料収集と保存の実際
11博物館の展示業務
学芸員による展示制作と展示制作委託の実例
12博物館の教育普及活動
講座と野外学習の計画と実施
13生涯学習施設としての博物館
生涯学習とは,博物館とボランティア活動
14博物館の課題,講義のふりかえり
15前期試験
講義形式
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 各回レジュメを配布する | 講師が作成したもの | ||
参考書 | 新編博物館概論 | 鷹野光行・西源二郎・山田英徳・米田耕司 編 | 同成社 | 3,300円(税込) |
参考書 | 博物館学Ⅰ | 大堀 哲・ 水嶋英治 編著 | 学文社 | 2,530円(税込) |
参考書 | 博物館の未来をさぐる | 神奈川県博物館協会 編 | 東京堂出版 | 1,980円(税込) |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 博物館及び博物館学に関する基本的な知識を体系的に習得する. | 目標ACG |
2. 地域博物館の機能と地域の中の役割を実践的事例から理解できる. | 目標CDG |
3. 博物館における専門的業務の内容を正しく理解できる. | 目標BEG |
4. 学芸員の職業的立場と地位について正しく理解できる. | 目標AEGH |
定期試験 [70%]
受講態度(講義4回に1回のレポート) [20%]
授業態度(授業中の発言) [10%]
評価基準: 定期試験:博物館学の体系的な理解と実務的なビジョンが明確かを問う.用語解説問題と記述式問題で構成し,学芸員の職業的立場や地位について正しく法的根拠等が理解でき,博物館における専門的業務について自分の考えが述べられているかについて重点的に評価する.
受講態度:講義4回につき1回,レポートを作成,提出する.博物館の機能と地域の中の役割について自分の考えが述べられているかについて評価する.
授業態度:講義中の質問,講師の問いかけに対する回答など,講義に対する姿勢を評価する.
フィードバックの方法: 講義中または講義後の質問について,次回講義の中で周知し解説する.
。
日常にできる限り博物館・動物園・植物園・水族館などへ出かけ,展示見学のほか,館・園の職員と積極的に接してその施設の概要などについての質問や資料収集することを期待する.
講義の中で関連する事項についてコメントを記入し,提出を求める場合がある.この内容については講義内容の参考資料,あるいは講義の方向や重点を定める際の資料とし,評価の対象とはしない.
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 博物館学とは何か | 博物館学の目的,博物館学の構成,博物館学の歴史,博物館学の研究など 【予習】参考図書やWeb上でも読むことのできる博物館学に関する記述の通読を勧める. 【復習】 博物館学の意義,博物館理論と博物館技術の構成を理解しておく | 萩原 清司 |
2 | 博物館論1 | 博物館法による博物館の定義,ICOMによる博物館の定義,博物館の分類など. 【予習】 ICOMとは何か,博物館施設にはどのようなものがあるのか. 今年施行される博物館法の改正点とはどのようなものか. 【復習】 博物館法とICOMとの定義の違いを理解しておく. 博物館法改正の目的と予想される効果について理解しておく | 萩原 清司 |
3 | 博物館論2 | 博物館の目的と機能,博物館の施設と設備 【予習】 博物館の目的や機能を達成するために必要な施設や設備について参考書や博物館の刊行物などで調べておくことを勧める. 【復習】 博物館法で定められた施設・設備の要件の他,公的施設として必要なもの,社会や利用者ニーズによるものの存在を理解しておくこと | 萩原 清司 |
4 | 博物館の歴史1 | ヨーロッパ及びアメリカ合衆国の博物館の発生意義の理解と歴史的変遷 【予習】 museum の意味と語源を調べるとともに,参考図書の該当部分の通読を勧める. 【復習】 museum の語源や現代の博物館と古代のミュージアムの類似点,相違点などは後の講義でも繰り返し出るので確認しておくこと. | 萩原 清司 |
5 | 博物館の歴史2 | 日本の博物館の発生意義の理解と変遷.特に帝室博物館と教育博物館の成り立ち,第二次世界大戦前後の国立博物館の変遷について. 【予習】 国立科学博物館と東京国立博物館について,基礎的な情報をWEBサイト等で確認するとともに,参考図書の該当部分の通読を勧める. 【復習】 この講義の後に観覧した博物館がどのような種類の博物館であるのか,自分なりに区分してみることを勧める. | 萩原 清司 |
6 | 博物館の歴史3 | 都道府県立や市町村立などの公立博物館に代表される,地域性の高い公立博物館の成り立ちと,博物館の地域に根差した連携や組織化の実例について. 【予習】 都道府県の博物館協会または協議会のWEBサイトや協会報などの閲覧を勧める. 【復習】 博物館間の連携や情報共有がなぜ必要なのか,その利点・有効性について理解しておくこと. | 萩原 清司 |
7 | 地域社会と博物館 | 近年,地域の博物館に強く求められる地域の自治会(町内会,商店会など)や,学校教育との連携の実例について. 【予習】 地域の博物館や博物館協会などのWEBサイトから,イベント情報や学校協力事業の事例を閲覧しておくことを勧める. 【復習】 地域の博物館には博物館法に規定されていない重要なニーズがあることを理解しておくこと. | 萩原 清司 |
8 | 学芸員とその職種の特色 | 学芸員の定義,西欧のキューレーターとの違い,その役割と学芸員資格の取得及び業務の実態について 【予習】 博物館法第4 条から第7 条及び,参考図書の該当部分の通読を勧める. 【復習】 学芸員資格取得の方法は今後の学習の動機付けとなる部分であるため,よく確認しておくこと. | 萩原 清司 |
9 | 博物館の調査・研究業務 | 博物館における「調査・研究」業務の意義と,特に自然系業務における研究事例の紹介. 【予習】 公立博物館のウエブサイト等から「研究活動」を紹介したページを概観しておくことを勧める. 【復習】 講義で扱われた用語,内容の整理をしておくこと. | 萩原 清司 |
10 | 博物館の資料・保存収集業務 | 博物館資料の収集,保存,および標本の形態及び捕獲に関連した法律・条約などについて. 博物館資料の保存,収蔵に関する科学的な知識と総合的有害生物管理のありかたについて. 【予習】 野生生物保護管理法及び種の保存法,ワシントン条約と生物多様性条約および総合的有害生物管理について調べ,整理しておくこと. 【復習】 野生生物の捕獲に関連する法律について整理し,整理しておくこと. | 萩原 清司 |
11 | 博物館の展示業務 | 常設展示と企画展示,ミニ企画展,イベント出展などにおける展示制作の手順,企画展制作の実際 【予習】 博物館や博物館協会のWEBサイトや事業報告などでどのような展示が行われているか調べておくことを勧める.博物館や博物館協会のWEBサイトや事業報告などでどのような展示が行われているか調べておくことを勧める. 【復習】 展示の規模,目的,種別などで展示の分類整理を行っておくこと. | 萩原 清司 |
12 | 博物館の教育普及活動 | 総合博物館や自然史博物館における講座,教室,講演会,野外活動など教育普及活動の企画,運営,危機管理と実際 【予習】 教育普及活動の実際については今後のプレゼンテーションスキルの向上につながるものであるため,よく確認しておくこと.教育普及活動の実際については今後のプレゼンテーションスキルの向上につながるものであるため,よく確認しておくこと. 【復習】 教育普及活動の実際については今後のプレゼンテーションスキルの向上につながるものであるため,よく確認しておくこと. | 萩原 清司 |
13 | 生涯学習施設としての博物館 | 学校教育と生涯学習の相違と博物館の関わり,ボランティアとの連携 【予習】 社会教育と生涯学習の概念の違い,ボランティアの概念について調べておくことを勧める. 【復習】 生涯学習施設としての博物館の目的と意義について確認しておくこと. | 萩原 清司 |
14 | 博物館の課題,博物館法改正の影響 | 現代の博物館が直面している諸々の課題について. 【予習】 現代の博物館が抱える課題について,参考書やWEBサイトで調べておくことを勧める. 【復習】 博物館が抱える課題について自分なりの対処・解決法を考えておくこと. | 萩原 清司 |
15 | 第1~14回授業内容のまとめと復習 | 試験は第15回の配付資料(レジュメ)のみ,持ち込み可能 学芸員として博物館で何をするべきか,使命と実務の再認識. これまでの学習成果の確認. 【予習】 第1~14回のレジメを再読すること.講義内容の重点項目を再確認し,その用語の意味とともに博物館活動との関わりを把握しておくこと. 【復習】 | 萩原 清司 |