英文名 | Studies of Museum Collections | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科2年前期 [(15コマ)]、学芸員養成課程科目、博物館に関する科目、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●植田 育男 |
教職課程 | ||
---|---|---|
学芸員養成課程 | ◯ | 博物館法及び博物館法施行規則に定める授業科目 |
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 |
博物館の根幹をなす「博物館資料」について、博物館専門職員である学芸員として、資料に臨む基本的な知識が必要となる。この授業では、学芸員として博物館活動に従事するうえで必要となる博物館資料の基礎知識を習得し、取り扱う際の要点を把握する。
A: 多面的思考能力 | ◯ B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◎ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
◯ E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | ◯ G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
本講では、博物館における資料の意味やその重要性、博物館専門職員である学芸員が行う資料化(調査研究)、資料収集と保存、資料展示、資料を活用した教育普及に関する博物館活動の全般を概観する。授業期間中に課せられるレポート課題の調査や作成を通じて博物館専門職員として自らがその職に就く意欲があるかどうかを知るきっかけとなり、自己の職業適性を客観的に観る機会としても重要な授業となる。
対面で行う授業時間については、パワーポイントファイル、動画、配布資料を利用した講義形式が中心となる。授業期間中に2回の現地授業を実施し、神奈川県内の博物館2施設の見学、学芸員からの情報収集、展示・収蔵資料観察を行う。(※ただし、新型コロナの蔓延状況等により、一斉の見学は中止し、受講生各人が個別に博物館を訪問し見学・情報収集する実習に切り替える場合もある)現地授業の中で課されるレポート課題を通して、博物館資料への理解を深め、観察した情報の整理能力や情報をまとめて自己の考えを発信するスキルを高める演習機会とする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 各時間の授業内容の資料を配布する | |||
参考書 | 新時代の博物館学 | 全国大学博物館学講座協議会西日本部会 編 | 芙蓉書房出版 | 1,900+税 |
参考書 | 新博物館園論 | 小林秀司・星野卓二・徳澤啓一 編 | 同成社 | 3,000+税 |
参考書 | 見る目が変わる博物館の楽しみ方 | 矢野興一 編著 | ベレ出版 | 2,800+税 |
参考書 | 新装改訂 フィールド版 写真でわかる磯の生き物図鑑 | 今原幸光 編著 | トンボ出版 | 2,000+税 |
参考書 | 新版 水族館学 | 鈴木克美・西 源二郎 著 | 東海大学出版会 | 6,300+税 |
参考書 | 水族館の文化史 | 溝井裕一 著 | 勉誠出版 | 2,800+税 |
参考書 | 日本の植物園 | 岩槻邦男 著 | 東京大学出版会 | 3,800+税 |
参考書 | 日本の動物園 | 石田 戢 | 東京大学出版会 | 4,000+税 |
参考書 | 日本の水族館 | 内田詮三・荒井一利・西田清徳 著 | 東京大学出版会 | 3,600+税 |
参考書 | 魚類分類学のすすめ | 今村 央 著 | 海文堂 | 1,800+税 |
参考書 | 美術館って、おもしろい! | 阿部賢一・須藤輝彦 訳 | 河出書房新社 | 3,200+税 |
参考書 | 動物園の文化史 | 溝井裕一 著 | 勉誠出版 | 2,600+税 |
参考書 | 動物園というメディア | 渡辺守雄ほか 著 | 青弓社 | 1,600+税 |
参考書 | 放課後博物館へようこそ | 浜口哲一 | 地人書館 | 1,800+税 |
参考書 | 相模湾動物誌 | 国立科学博物館 編 | 東海大学出版会 | 3,200+税 |
参考書 | 東京湾 | 小倉紀雄・風間真理・小泉正行 著 | 地人書館 | 3,400+税 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 博物館の資料とは?その基礎的知識を習得する。 | 目標BCG |
2. 資料の種類・特性から見た博物館の館種と活動の特徴を理解する。 | 目標C |
3. 自然系博物館の資料と展示について、レポート課題を通して資料化の過程を体験する。 | 目標CE |
定期試験 [60%]
レポート:授業途中回にレポート課題(2題)を課す [40%]
評価基準: 定期試験については、講義内容が正しく・的確に把握され、それを文章として簡潔にまとめられているかの観点で評価する。
レポートについては、積極的かつ緻密に博物館資料を観察し、客観的に博物館資料の評価化を行う作業に取り組んだかどうかで評価する。
フィードバックの方法: 授業期間中に課したレポート課題については、授業内で全員で(匿名方式で)共有し、他者の調査内容、解説板作成方法等の成果を比較検証することにより、自己の更なるスキルアップへの視座とする。
筆頭の参考書は学芸員資格課程全般の授業内容を網羅しているため、全編を通読することが望ましい。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 授業ガイダンス | 授業スケジュールの説明 本授業の狙いと到達目標の説明 【予習】 筆頭参考書「新時代の博物館学」の第3章を通読しておくことが望ましい(2時間)。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
2 | 博物館資料の概論① | 「博物館資料」とは 「もの」「こと」を資料化する一連の流れ 資料の法的根拠について 【予習】 筆頭参考書「新時代の博物館学」の第3章及び(資料)博物館関連法規の個所を通読しておくことが望ましい(2時間)。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
3 | 博物館資料の概論② | 資料から見た博物館の分類と特徴 人文系博物館(歴史博物館・美術館)の資料の特徴 自然系博物館(自然史系博物館・理工系博物館)の資料の特徴 【予習】 筆頭参考書「新時代の博物館学」の第3章を通読しておくことが望ましい(2時間)。参考書「新博物館園論」の第Ⅰ部「自然科学と博物館」、第Ⅱ部「人文科学と博物館」を通読し、人文系・自然系博物館資料についての基礎知識を得ておく。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
4 | 人文系博物館(歴史博物館・美術館)の資料の特徴 | 歴史博物館・・・考古・歴史・民俗資料の概要を知る 美術(学芸)系博物館・・・美術館・文学館資料の概要を知る 【予習】 歴史博物館について、参考書「新博物館園論」の第Ⅱ部「人文科学と博物館」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと。美術系博物館について、参考書「美術館って、おもしろい」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
5 | 自然系博物館の資料の特徴① | 資料の分類方法とその実際、調査研究について実例を知る 【予習】 自然系資料分類について、参考書「魚類分類学のすすめ」、「写真でわかる磯の生き物図鑑」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと(1時間)。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
6 | 自然系博物館の資料の特徴② | 自然系博物館の資料の取り扱いと活用の概要を知る 次回現地授業内容の説明。 【予習】 自然系博物館の資料について、参考書「見る目が変わる博物館の楽しみ方」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと(1時間) 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
7 | 現地見学授業(1回目) | 神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察。 【予習】 前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。 【復習】 見学内容の復習と整理(1時間)。 | 植田 育男 |
8 | 現地見学授業(1回目)ー続き | 神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察。 【予習】 参考書「みる目が変わる博物館の楽しみ方」、関連HP等により、自然系博物館の資料内容について予備知識を得ておく(1.5時間)。 【復習】 見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。 | 植田 育男 |
9 | 生きた生物を扱う博物館の資料① | 生きた生物を扱う博物館の資料①・・・資料の種別による園館の特徴 動物園・植物園・水族館・昆虫園(昆虫館)・特定生物に特化した園館の資料の特徴を知る。 【予習】 自然系博物館の生きた資料について、参考書「日本の植物園」、「動物園の文化史」、「動物園というメディア」「新版水族館学」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと(2時間)。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
10 | 生きた生物を扱う博物館の資料② | 水族館資料論① 「水族館」とは 水族館における資料化の過程(調査研究と展示計画)および生体資料を扱う倫理基準について。生きた生物を資料とする博物館が配慮し、活動の基本姿勢として意識すべき「動物福祉」について。 【予習】 水族館資料について、参考図書「新版水族館学」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと。 生きた資料の倫理基準について、参考図書「水族館の文化史」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと。 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
11 | 生きた生物を扱う博物館の資料③ | 水族館資料論② 水族館における資料の活用(収集・収容~飼育・展示)を知る 次回現地授業内容の説明。 【予習】 水族館資料について、参考図書「新版水族館学」、あるいは関連HP等で予備知識を得ておくこと 【復習】 授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。 | 植田 育男 |
12 | 現地見学授業(2回目) | 神奈川県下の生体資料を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察。 【予習】 前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。 【復習】 見学内容の復習と整理(1時間)。 | 植田 育男 |
13 | 現地見学授業(2回目)ー続き | 神奈川県下の生体資料を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察。 【予習】 前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。 【復習】 見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。 | 植田 育男 |
14 | 資料の複合化、地域博物館と資料 | 自然系と人文系にわたる資料化と展示・教育普及。 地域博物館の人と資料を結ぶ視点。 博物館資料から見た館の理念の重要性と博物館活動。 【予習】 参考書「新博物館園論」の第Ⅲ部「地域の博物館資源」、参考書「放課後博物館へようこそ」を通読し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。 【復習】 定期試験に向けて、全14コマの授業内容を配布資料の確認、参考文献の再読等により復習しておくこと。 | 植田 育男 |
15 | 到達度確認 | 前回までの授業内容より筆記試験を行い、到達度を確認する。 【予習】 前回までの授業内容を復習しておくこと。 【復習】 試験内容の復習。 | 植田 育男 |