英文名 | Museum Informatics | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科3年前期 [(15コマ)]、学芸員養成課程科目、博物館に関する科目、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●林 公義 |
教職課程 | ||
---|---|---|
学芸員養成課程 | ◯ | 博物館法及び博物館法施行規則に定める授業科目 |
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 |
博物館において扱う情報の意義及び活用方法を具体的事例とともに紹介し、多様な展示技術・教育普及に活用されるに視聴覚メディアやコンテンツの有り方と資料収集・保存管理事業など膨大な資料整理に取り入れられようになったメディアシステムについて、その特性を理解し、積極的な博物館の情報発信において必要とする能力を涵養し、併せて学芸活動の中で氾濫する情報管理のリテラシーについて学ぶ。
講義では、博物館において情報がどのように取り出され、整理され、社会にどのように発信されていくのかを国内外の事例とともに紹介する。また、博物館において活用されている視聴覚メディアの解説と、博物館展示における解説コンテンツの制作事例の紹介も行う。さらに、情報化社会と言われる今日、博物館の情報発信の抱える課題と将来像についても考える。また膨大な収集資料(1次・2次資料等)の管理システムと情報公開の在り方についてのメディア活用思考と公開における倫理思考の有り方についても解説する。
講義形式は板書とPower Pointを仕様し、必要に応じてQ&A方式の双方向理解を実施したり、ショートレポートの提出を求める。実習見学を伴ったグループワークや質疑を取り入れながら進める。15回の講義内容は、室内講義7回、見学実習講義8回とし、見学実習は2館の施設でおこなう。
*2023年度はCOVID-19 の蔓延防止処置による見学実習が困難な場合はZoomによるオンライン講義への変更を予定する。詳細は授業日程表を確認する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | 博物館情報・メディア論 (放送大学教材) | 西岡貞一・篠田謙一 | 放送大学 教育振興会 | 3,100円(税抜) |
内容 |
---|
1. 「博物館情報・メディア論」の受講には、「博物館概論」の学習内容を理解していることが必要である。「博物館概論」の内容を復習してから授業に臨むこと。 |
定期試験と実習レポート(出席率80%以上が受験資格) [定期試験(60%)見学実習レポート(40%)]
評価基準: 定期試験:問題の内容を理解し、記述文の中にその理解度の証明として講義を通じて会得した専門用語の活用状況を見る。
レポート:見学実習に関する具体的な課題について、現場(見学実習)を通して講義内容の進捗状況をどの程度達しているのかを確認する。
フィードバックの方法: 定期試験:コメントをつけた答案を返却する。
見学実習レポート:内容添削をして返却する。場合によっては定期試験の最終答案内容の評価にレポート評価を加味する。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 視聴覚メディアの活用(概説) | 現代の博物館における視聴覚メディアの活用について概観するとともに、明治以降の博物館における視聴覚教育の歴史を紹介する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第2章、4章に該当) | 林 公義 |
2 | 博物館の機能 | 博物館の扱う情報を、博物館の基本的機能ごとに整理する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第3章に該当) | 林 公義 |
3 | 情報の記録 | 博物館における情報の記録方法とデータベースの基本的機能について解説する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第5章に該当) | 林 公義 |
4 | 情報の活用に向けた取り組み | 博物館情報のデジタル化及び標準化について解説する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第6章に該当) | 林 公義 |
5 | デジタル・ミュージアムの台頭 | デジタル技術を活用した博物館資料の保存、研究、展示、教育機能の拡大化 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第7章に該当) | 林 公義 |
6 | 情報の発信 | インターネットを活用した博物館情報の発信について解説する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第8章に該当) | 林 公義 |
7 | デジタル・アーカイブ | デジタル・アーカイブの意義、現状と課題を知る 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第8章に該当) | 林 公義 |
8 | 展示企画と情報メディア | 展示の企画と展示品の決定、会場デザインにおけるデジタル技術の応用でできる表現形態 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第13章に該当) | 林 公義 |
9 | 博物館が扱うこれからの情報 | 博物館資料の周辺情報や教育活動の情報の保存と共有に向けた取組 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第12章に該当) | 林 公義 |
10 | 情報提供のデザイン | 博物館における情報提供のデザインとして、展示を事例にして 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第9章に該当) | 林 公義 |
11 | 情報機器の活用 | 博物館における情報機器の活用について、近年の傾向を中心として 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第9章に該当) | 林 公義 |
12 | 携帯情報端末の活用 | 携帯情報端末の活用方法の効果を知る 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第9章に該当) | 林 公義 |
13 | 展示解説の制作 | 視聴覚メディアを用いた展示解説制作事例を研究する 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第13、14章に該当) | 林 公義 |
14 | 情報を活用するための留意点 | 知的財産権及びメディアリテラシーについて 【予習】 シラバスを読んで、参考書により講義内容項目を通読するのが望ましい 【復習】 講義内容の復習と整理(参考書では第11章に該当) | 林 公義 |
15 | 講義内容の習得状況を知るための定期試験 | これまでの講義内容の習得状況を確認する 【予習】 講義内容及び見学実習時のメモの記述文を予習する 【復習】 | 林 公義 |