Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
博物館資料保存論(MB601-MS05)
英文名Preservation of Museum Collections
科目概要海洋生命科学科2年後期 [(15コマ)]、学芸員養成課程科目、博物館に関する科目、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●植田 育男

資格取得コースとの関係

教職課程
学芸員養成課程博物館法及び博物館法施行規則に定める授業科目
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格

授業の目的

博物館の根幹をなす「博物館資料」について、前期の資料論などから基本的な知識が得られたと思われる。この授業では、学芸員として博物館活動に従事するうえで実際に進められる資料保存について、その基礎知識を習得し、取り扱う際の要点を把握する。特に生きた資料の保存を目的とした「飼育」を通して資料保存の諸側面についての知識を深める。

学習・教育目標との対応

    A: 多面的思考能力◯ B: 自然科学の基礎知識・理解◎ C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
◯ E: 実務能力    F: コミュニケーション能力◯ G: 技術者倫理    H: 継続的学習能力

授業の内容

本講では、博物館における資料保存の意味やその重要性、博物館専門職員である学芸員が行う資料保存に関する各種の作業や活動の全般を概観する。授業中2回の博物館見学とレポート課題の作成を含め、博物館資料保存の姿勢や理念、実際の現場の状況について学ぶ。

授業の方法

本授業では、パワーポイントファイル、動画、配布資料を利用した講義形式が主となる。資料保存の実際について口述の説明を受けるとともに、授業期間中に課せられる2回のレポート作成を通じ、実際の博物館現場を訪ね、資料展示の様子からその背景にある資料保存の実態を読み解く現場検証するフィールドワークを行う。なお、博物館見学については、新型コロナ蔓延状況により、一斉の現地授業は行わず、個別での訪問見学、情報収集に切り替える場合もある。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書各時間の授業内容の資料を配布する
参考書新時代の博物館学 全国大学博物館学講座協議会西日本部会 編 芙蓉書房出版 1,900円+税
参考書新版水族館学 鈴木克己・西 源二郎 著 東海大学出版会 6,300円+税
参考書新課程 博物館学ハンドブック2 米田文孝・森 隆男・山口卓也 編著 関西大学出版部 1,500+税
参考書学芸員の仕事 神奈川博物館協会 編 岩田書院 1,900+税
参考書新・付着生物研究法 日本付着生物学会 編 恒星社厚生閣 5,800+税
参考書標本の作り方 大阪市立自然史博物館 編著 東海大学出版部 2,500+税
参考書知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑 長澤淳一・瀬戸口浩彰 著 創元社 1,800+税
参考書生態学入門 第2版 日本生態学会 編 東京化学同人 2,800+税
参考書魚類分類学のすすめ 今村 央 海文堂 1,800+税
参考書動物園というメディア 渡辺守雄 青弓社 1,600+税
参考書日本の植物園岩槻邦男東京大学出版会3,800+税
参考書日本の動物園石田 戢東京大学出版会4,000+税
参考書日本の水族館内田詮三・荒井一利・西田清徳 著東京大学出版会3,600+税
教科書
署名
各時間の授業内容の資料を配布する
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
新時代の博物館学
著者・編者
全国大学博物館学講座協議会西日本部会 編
発行所
芙蓉書房出版
値段(円)
1,900円+税
参考書
署名
新版水族館学
著者・編者
鈴木克己・西 源二郎 著
発行所
東海大学出版会
値段(円)
6,300円+税
参考書
署名
新課程 博物館学ハンドブック2
著者・編者
米田文孝・森 隆男・山口卓也 編著
発行所
関西大学出版部
値段(円)
1,500+税
参考書
署名
学芸員の仕事
著者・編者
神奈川博物館協会 編
発行所
岩田書院
値段(円)
1,900+税
参考書
署名
新・付着生物研究法
著者・編者
日本付着生物学会 編
発行所
恒星社厚生閣
値段(円)
5,800+税
参考書
署名
標本の作り方
著者・編者
大阪市立自然史博物館 編著
発行所
東海大学出版部
値段(円)
2,500+税
参考書
署名
知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑
著者・編者
長澤淳一・瀬戸口浩彰 著
発行所
創元社
値段(円)
1,800+税
参考書
署名
生態学入門 第2版
著者・編者
日本生態学会 編
発行所
東京化学同人
値段(円)
2,800+税
参考書
署名
魚類分類学のすすめ
著者・編者
今村 央
発行所
海文堂
値段(円)
1,800+税
参考書
署名
動物園というメディア
著者・編者
渡辺守雄
発行所
青弓社
値段(円)
1,600+税
参考書
署名
日本の植物園
著者・編者
岩槻邦男
発行所
東京大学出版会
値段(円)
3,800+税
参考書
署名
日本の動物園
著者・編者
石田 戢
発行所
東京大学出版会
値段(円)
4,000+税
参考書
署名
日本の水族館
著者・編者
内田詮三・荒井一利・西田清徳 著
発行所
東京大学出版会
値段(円)
3,600+税

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 博物館資料の保存とは?その基礎知識を習得する。目標BC
2. 資料の種別や性質によって、対応する保存の諸法を理解し柔軟に対処できる態度を身に着ける。 目標CE
3. 生きた資料を保存するための「飼育」について、より詳しい情報に基づき、博物館活動の現場を知る。 目標CEG

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

定期試験 [60%]
レポート課題 [40%]
評価基準: 定期試験については、講義内容が正しく・的確に把握され、それを文章として簡潔にまとめられているかの観点で評価する。
レポートについては、博物館の展示現場を訪れ、保存という観点から展示資料の観察に取り組み、その内容を的確な表現で記録化できたかどうかで評価する。
フィードバックの方法: 授業期間中に課したレポート課題については、授業内で全員で(匿名方式で)共有し、他者の調査内容、報告文作成方法等の成果を比較検証することにより、自己の更なるスキルアップへの視座とする。

学習支援情報・その他注意等

参考書「新時代の博物館学」は学芸員資格課程全般の授業内容を網羅しているため、全編を通読することが望ましい。
授業期間中に課せられたレポート課題を作成するために、授業期間中2回の現地見学することを求める。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1授業ガイダンス
授業スケジュールの説明
本授業の狙いと到達目標の説明等

現地授業の目的と授業先園館について

【予習】
筆頭参考書「新時代の博物館学」の第4章を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
2博物館資料保存の概論①
博物館資料と資料保存の意味、目的、法的根拠

【予習】
筆頭参考書「新時代の博物館学」の第4章、(資料)博物館関連法規の個所を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
3博物館資料保存の概論②
資料の種類と保存方法①
一次資料が人文系・美術系資料の場合の保存方法

【予習】
参考書「新課程博物館学ハンドブック」の第2部「博物館資料保存論」を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
4博物館資料保存の概論③
一次資料が自然系資料の場合の保存方法①

死んだ生物資料や岩石・鉱物資料の収集・整理・保管について

【予習】
参考書「新課程博物館学ハンドブック」の第2部「博物館資料保存論」、参考書「標本の作り方」、関連HP等に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
5博物館資料保存の概論④
一次資料が自然系資料の場合の保存方法②

死んだ生物資料や岩石・鉱物資料の収集・整理・保管についてー続き

【予習】
参考書「標本の作り方」、関連HP等に目を通し、予備知識を得ておくこと

参考書「魚類分類学のすすめ」を通読し、魚類標本の整理と作成保管方法について基礎知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
6生きた生物資料の収集・保存-飼育・栽培
植物・動物の栽培・飼育とは、栽培・飼育の歴史と現状

次回博物館現地見学の実施内容の説明。

【予習】
参考書「日本の絶滅危惧植物図鑑」、「動物園というメディア」に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
7現地見学授業(1回目)
神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理(1時間)。
植田 育男
8現地見学授業(1回目)ー続き
神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。
植田 育男
9水族館における生きた生物資料と飼育・栽培
水族の生理・生態から見た飼育・栽培

【予習】
参考書「新版水族館学」、「生態学入門第2版」、「新・付着生物研究法」等、水族の生理・生態及び海洋環境について解説した専門書に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
10生きた水生生物資料の保存-飼育①
水族の採集・収集と輸送、館への受け入れ

【予習】
参考書「新版水族館学」等、水族飼育に関する専門書、関連HPに目を通し、予備知識を得ておくこと

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
11生きた水生生物資料の保存-飼育②
飼育・展示設備と機材、飼育方法、餌料と給餌等

次回博物館現地見学の実施内容の説明。

【予習】
参考書「新版水族館学」等、水族飼育に関する専門書、関連HPに目を通し、予備知識を得ておくこと。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
植田 育男
12現地見学授業(2回目)
神奈川県下の生体を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理
植田 育男
13現地見学授業(2回目)ー続き
神奈川県下の生体を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。
植田 育男
14生きた水生生物資料の保存-飼育④
希少野生生物の種の保存、繁殖に向けた取り組みと、動物福祉のための具体的処方。

【予習】
「種の保存法」「動物愛護法」「動物福祉」に関する関連HPを閲覧し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
定期試験に向けて、全14コマの授業内容を配布資料を活用するなどして復習しておくこと(2時間)。
植田 育男
15到達度確認
前回までの授業内容より筆記試験を行い、到達度を確認する。

【予習】
前回までの授業内容を復習しておくこと。

【復習】
試験で諮問された内容の復習と整理
植田 育男
No. 1
実施項目
授業ガイダンス
学習内容と学習課題
授業スケジュールの説明
本授業の狙いと到達目標の説明等

現地授業の目的と授業先園館について

【予習】
筆頭参考書「新時代の博物館学」の第4章を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 2
実施項目
博物館資料保存の概論①
学習内容と学習課題
博物館資料と資料保存の意味、目的、法的根拠

【予習】
筆頭参考書「新時代の博物館学」の第4章、(資料)博物館関連法規の個所を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 3
実施項目
博物館資料保存の概論②
学習内容と学習課題
資料の種類と保存方法①
一次資料が人文系・美術系資料の場合の保存方法

【予習】
参考書「新課程博物館学ハンドブック」の第2部「博物館資料保存論」を通読しておくことが望ましい(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 4
実施項目
博物館資料保存の概論③
学習内容と学習課題
一次資料が自然系資料の場合の保存方法①

死んだ生物資料や岩石・鉱物資料の収集・整理・保管について

【予習】
参考書「新課程博物館学ハンドブック」の第2部「博物館資料保存論」、参考書「標本の作り方」、関連HP等に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 5
実施項目
博物館資料保存の概論④
学習内容と学習課題
一次資料が自然系資料の場合の保存方法②

死んだ生物資料や岩石・鉱物資料の収集・整理・保管についてー続き

【予習】
参考書「標本の作り方」、関連HP等に目を通し、予備知識を得ておくこと

参考書「魚類分類学のすすめ」を通読し、魚類標本の整理と作成保管方法について基礎知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 6
実施項目
生きた生物資料の収集・保存-飼育・栽培
学習内容と学習課題
植物・動物の栽培・飼育とは、栽培・飼育の歴史と現状

次回博物館現地見学の実施内容の説明。

【予習】
参考書「日本の絶滅危惧植物図鑑」、「動物園というメディア」に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 7
実施項目
現地見学授業(1回目)
学習内容と学習課題
神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 8
実施項目
現地見学授業(1回目)ー続き
学習内容と学習課題
神奈川県下の自然系博物館もしくは総合博物館の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。
担当者
植田 育男
No. 9
実施項目
水族館における生きた生物資料と飼育・栽培
学習内容と学習課題
水族の生理・生態から見た飼育・栽培

【予習】
参考書「新版水族館学」、「生態学入門第2版」、「新・付着生物研究法」等、水族の生理・生態及び海洋環境について解説した専門書に目を通し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 10
実施項目
生きた水生生物資料の保存-飼育①
学習内容と学習課題
水族の採集・収集と輸送、館への受け入れ

【予習】
参考書「新版水族館学」等、水族飼育に関する専門書、関連HPに目を通し、予備知識を得ておくこと

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 11
実施項目
生きた水生生物資料の保存-飼育②
学習内容と学習課題
飼育・展示設備と機材、飼育方法、餌料と給餌等

次回博物館現地見学の実施内容の説明。

【予習】
参考書「新版水族館学」等、水族飼育に関する専門書、関連HPに目を通し、予備知識を得ておくこと。

【復習】
授業当日に配布されたハンドアウト資料により、講義内容の復習と整理を行う(1時間)。
担当者
植田 育男
No. 12
実施項目
現地見学授業(2回目)
学習内容と学習課題
神奈川県下の生体を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理
担当者
植田 育男
No. 13
実施項目
現地見学授業(2回目)ー続き
学習内容と学習課題
神奈川県下の生体を扱う博物館(動物園・植物園・水族館)の訪問見学と資料観察・保存法についての情報収集。

【予習】
前回配布されたハンドアウト資料と訪問先博物館公式ホームページ等により、当該博物館に関する予備知識を習得しておく(1.5時間)。

【復習】
見学内容の復習と整理。当日課せられたレポート課題の作成(3時間)。
担当者
植田 育男
No. 14
実施項目
生きた水生生物資料の保存-飼育④
学習内容と学習課題
希少野生生物の種の保存、繁殖に向けた取り組みと、動物福祉のための具体的処方。

【予習】
「種の保存法」「動物愛護法」「動物福祉」に関する関連HPを閲覧し、予備知識を得ておくこと(1.5時間)。

【復習】
定期試験に向けて、全14コマの授業内容を配布資料を活用するなどして復習しておくこと(2時間)。
担当者
植田 育男
No. 15
実施項目
到達度確認
学習内容と学習課題
前回までの授業内容より筆記試験を行い、到達度を確認する。

【予習】
前回までの授業内容を復習しておくこと。

【復習】
試験で諮問された内容の復習と整理
担当者
植田 育男