Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
魚類内分泌学特論
英文名Fish Endocrinology
科目概要増殖生物学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度後期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●水澤 寛太(増殖生物学 魚類分子内分泌学) mizusawa@kitasato-u.ac.jp
安藤 忠(国立研究開発法人 水産研究・教育機構)

授業の目的

魚類の成長、繁殖および適応などの調節には、下垂体を中心とする内分泌系のホルモンと受容体で構成される情報伝達系が極めて重要な役割を果たす。本講義では、硬骨魚類、軟骨魚類および無顎類の成長、生殖、適応などの内分泌現象を分子進化と機能分化の観点から考える。

授業の内容

1.神経分泌と内分泌
2.作用機序
3.神経ペプチド
4.成長
5.生殖
6.適応
7.エネルギー代謝
8.塩類代謝
9.自己点検授業

授業の方法

講義と質疑応答

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書ホルモンから見た生命現象と進化シリーズ(全7巻)和田勝ら裳華房 2,100~
参考書(なし)
教科書
署名
ホルモンから見た生命現象と進化シリーズ(全7巻)
著者・編者
和田勝ら
発行所
裳華房
値段(円)
2,100~
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 魚類の内分泌現象に関わるホルモンおよび受容体を説明できる。
2. 魚類の成長、繁殖、適応に関わるホルモンの生理作用および情報伝達機構を説明できる。
3. 魚類の内分泌現象を分子進化と機能分化の観点から理解できる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:レポートを講評する。

学習支援情報・その他注意等

「魚類内分泌学特論」では「海洋分子生物学特論」の学習内容を理解していることを前提に講義を進めます。
オフィスアワーは特に設けません。質問等はメールでも受け付けます。
【予習】
参考書および学術論文の精読
【復習】
ノート整理および教員とのディスカッション

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1回 神経分泌と内分泌系統進化と神経・内分泌系水澤 寛太
2回作用機序(1)受容体と細胞内反応1 [膜貫通受容体、情報伝達物質]水澤 寛太
3回作用機序(2)受容体と細胞内反応2 [細胞内受容体、情報伝達物質]水澤 寛太
4回神経ペプチド(1)視床下部と神経ペプチド1 [成長、ストレス、適応]水澤 寛太
5回神経ペプチド(2)視床下部と神経ペプチド2 [代謝、成熟、行動]水澤 寛太
6回成長(1)脳−脳下垂体−肝臓系のホルモン1 [成長]水澤 寛太
7回成長(2)脳−脳下垂体−肝臓系のホルモン2 [代謝]水澤 寛太
8回生殖(1)脳−脳下垂体−生殖腺系のホルモン1 [成熟]水澤 寛太
9回生殖(2)脳−脳下垂体−生殖腺系のホルモン1 [行動]水澤 寛太
10回適応(1)脳−脳下垂体−副腎系のホルモン1 [ストレス]水澤 寛太
11回適応(2)脳−脳下垂体−副腎系のホルモン2 [適応]水澤 寛太
12回エネルギー代謝(1)膵臓のホルモンと生理作用水澤 寛太
13回エネルギー代謝(2)脂肪組織のホルモンと生理作用水澤 寛太
14回塩類代謝塩類調節ホルモン水澤 寛太
15回自己点検授業レポートの返却と問題の解説水澤 寛太
No. 1
実施項目
神経分泌と内分泌
学習内容と学習課題
系統進化と神経・内分泌系
担当者
水澤 寛太
No. 2
実施項目
作用機序(1)
学習内容と学習課題
受容体と細胞内反応1 [膜貫通受容体、情報伝達物質]
担当者
水澤 寛太
No. 3
実施項目
作用機序(2)
学習内容と学習課題
受容体と細胞内反応2 [細胞内受容体、情報伝達物質]
担当者
水澤 寛太
No. 4
実施項目
神経ペプチド(1)
学習内容と学習課題
視床下部と神経ペプチド1 [成長、ストレス、適応]
担当者
水澤 寛太
No. 5
実施項目
神経ペプチド(2)
学習内容と学習課題
視床下部と神経ペプチド2 [代謝、成熟、行動]
担当者
水澤 寛太
No. 6
実施項目
成長(1)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−肝臓系のホルモン1 [成長]
担当者
水澤 寛太
No. 7
実施項目
成長(2)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−肝臓系のホルモン2 [代謝]
担当者
水澤 寛太
No. 8
実施項目
生殖(1)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−生殖腺系のホルモン1 [成熟]
担当者
水澤 寛太
No. 9
実施項目
生殖(2)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−生殖腺系のホルモン1 [行動]
担当者
水澤 寛太
No. 10
実施項目
適応(1)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−副腎系のホルモン1 [ストレス]
担当者
水澤 寛太
No. 11
実施項目
適応(2)
学習内容と学習課題
脳−脳下垂体−副腎系のホルモン2 [適応]
担当者
水澤 寛太
No. 12
実施項目
エネルギー代謝(1)
学習内容と学習課題
膵臓のホルモンと生理作用
担当者
水澤 寛太
No. 13
実施項目
エネルギー代謝(2)
学習内容と学習課題
脂肪組織のホルモンと生理作用
担当者
水澤 寛太
No. 14
実施項目
塩類代謝
学習内容と学習課題
塩類調節ホルモン
担当者
水澤 寛太
No. 15
実施項目
自己点検授業
学習内容と学習課題
レポートの返却と問題の解説
担当者
水澤 寛太