Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
水圏生態学演習
英文名Current Topics in Marine Ecology
科目概要環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●朝日田 卓※(環境生物学 魚類生態学) asahida@kitasato-u.ac.jp
林﨑 健一(環境生物学 魚類生態学) ken-ichi@kitasato-u.ac.jp
三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

水生生物の生活史や繁殖戦略、分類や系統、行動や環境応答、物質循環、生態系などに関する最新の知見や研究手法、解析技術、概念などの意義と問題点を、各種文献の精読と分析を通じて整理し、セミナー形式による発表と討議によって考察力を深める。

授業の内容

水生生物の分類や生態等に関する基礎的情報や、それぞれの研究テーマに関連した文献の収集と精読、整理を行う。学んだ内容をまとめて発表し、論議を通じて問題点等を把握する。得られた情報をそれぞれの研究計画にフィードバックし、研究への活用を図る。

授業の方法

授業の内容に記述

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書適宜紹介する
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
適宜紹介する
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 当該分野における最新の情報の収集と整理が出来る。
2. 情報や資料を精査し理解したうえで、発表用資料を作成することが出来る。
3. 作成した発表用資料を適切に用いて発表し、論理的、発展的な討議が出来る。
4. 得られた情報を自身の研究計画に適切に活用できる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

課題発表 [100%]
評価基準:水生生物の分類や系統、生活史や環境応答、生態系との関りなどを正確に理解し、最新の知見に基づく研究手法や解析技術、概念などの意義と問題点を整理して自身の研究に活用できること。
フィードバックの方法:発表に対する講評と討議、および改善へのアドバイス

学習支援情報・その他注意等

質問等は随時受け付けます(メール可)。
【予習】
1-10回は、文献や情報の収集と整理。11-20回は、得られた情報に関するプレゼンテーション資料の作成。21-30回は研究計画の作成。31-40回は、自身の研究に関する最新の知見や情報の収集。41-50回は、最新の知見や技術の具体的活用法策定。51-60回は、活用結果を発表するためのプレゼンテーション資料の作成。
【復習】
1-10回は、整理した情報の再確認。11-20回は論議を通じて得られた問題点の整理。21-30回は、作成した研究計画の再精査。31-40回は、得られた最新の情報や技術の再確認。41-50回は、論議を通じて得られた問題点の再確認と活用法の改善。51-60回は、これまでの学習内容のまとめ。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1-10 基礎的情報や文献の収集と整理水生生物の分類や系統、生活史や繁殖、行動や環境応答、物質循環、生態系などに関する文献や情報を収集、整理し、精読して内容を把握する。
11-20情報の分析と発表得られた情報を分析し、その内容をPPTなどにまとめて発表する。また論議を通じて問題点等を把握する。
21-30研究計画へのフィードバック情報の収集、分析、発表、論議を通じて得られた事柄をそれぞれの研究計画にフィードバックする。
31-40最新の情報や文献の精査それぞれの研究テーマに関連した最新の知見を収集・精査し、情報や技術を理解する。
41-50最新の情報や技術の発表と論議理解した最新の知見や技術をPPTなどにまとめて発表し、論議を通じてそれぞれの研究への活用法を探る。
51-60情報活用成果の発表と論議新たに習得した情報や技術をそれぞれの研究に活用し、その結果等をPPTなどにまとめて発表、論議を通じて課題解決に繋げる。
1-10
実施項目
基礎的情報や文献の収集と整理
学習内容と学習課題
水生生物の分類や系統、生活史や繁殖、行動や環境応答、物質循環、生態系などに関する文献や情報を収集、整理し、精読して内容を把握する。
11-20
実施項目
情報の分析と発表
学習内容と学習課題
得られた情報を分析し、その内容をPPTなどにまとめて発表する。また論議を通じて問題点等を把握する。
21-30
実施項目
研究計画へのフィードバック
学習内容と学習課題
情報の収集、分析、発表、論議を通じて得られた事柄をそれぞれの研究計画にフィードバックする。
31-40
実施項目
最新の情報や文献の精査
学習内容と学習課題
それぞれの研究テーマに関連した最新の知見を収集・精査し、情報や技術を理解する。
41-50
実施項目
最新の情報や技術の発表と論議
学習内容と学習課題
理解した最新の知見や技術をPPTなどにまとめて発表し、論議を通じてそれぞれの研究への活用法を探る。
51-60
実施項目
情報活用成果の発表と論議
学習内容と学習課題
新たに習得した情報や技術をそれぞれの研究に活用し、その結果等をPPTなどにまとめて発表、論議を通じて課題解決に繋げる。