Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
沿岸生物学実験
英文名Thesis Research on Coastal Marine Biology and Ecology
科目概要環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次通年、実験、10単位(450時間)
必要授業
時間外学習
担当者●難波 信由※( 環境生物学 水圏植物学) nanba@kitasato-u.ac.jp
広瀬 雅人(環境生物学 海洋無脊椎動物学) mhirose@kitasato-u.ac.jp
羽生田 岳昭(環境生物学 水圏植物学) hanyuda.takeaki@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

【1年次】低次生産に携わるプランクトンやベントスを研究する上で必要な基本的な調査方法、実験方法の習得を目標とする。また、実験を通じて、 研究計画の立案や結果の解析能力の向上を図る。
【2年次】フィールドで得られた結果に基づき、さらに詳細な情報を得るための方法の習得を目標とする。

授業の内容

生態学的情報を得るための、種同定、植物プランクトンの単離・大量培養、藻類の滅菌・継代培養、凍結保存、動物プランクトンの採集・飼育、枠取り調査などの方法、環境情報を得るための光量測定法、潮位測定法、 クロロフィル抽出と蛍光光度測定法、STD 環境測器取扱法、栄養塩分析法などの実験を遂行する。さらに詳細な情報を得るために、必要に応じて、藻類の光合成能の測定法、濾過食動物の摂餌速度・濾水速度の測定方法、生体成分としての脂肪酸の抽出・測定法、 画像解析法、遺伝学的方法および電子顕微鏡観察手法などを実行する。

授業の方法

実験形式

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書関連分野の実験方法が記載された研究論文などを使用して、本実験科目のテキストとする。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
関連分野の実験方法が記載された研究論文などを使用して、本実験科目のテキストとする。
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 研究テーマに関わる実験、調査を立案、遂行し、得られたデータを正確に解析し、文章で書き表すことができる。
2. 必要な生態、環境情報を適切な方法で得ることができる。
3. 各技術を習得し、自ら実験を遂行できる。
4. 必要に応じて新たな実験手法を導入する能力を身につけ、仮説の検証に応用することができる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

評価手法:レポート [100%]
評価基準:研究テーマに関わる実験・調査・解析方法を正確に理解し、表現していること。
フィードバックの方法:レポート返却時に講評や解説を行う。

学習支援情報・その他注意等

オフィスアワーは特に設けません。
【予習】
関連分野の実験方法が記載された研究論文などを読み、調べて整理しておくこと。
【復習】
関連分野の実験方法が記載された研究論文などと実験内容を復習し、まとめること。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
【1年次】
1−18植物プランクトン、海藻の分類、培養(難波 信由・羽生田 岳昭)種類・発生段階の同定、培養に関する基本技術を理解し、習得する。 
19−36
動物プランクトン、ベントスの分類、飼育(廣瀬 雅人)種類・発生段階の同定、飼育に関する基本技術を理解し、習得する。 
37−54環境測定(難波 信由)環境要因としての環境測器取り扱い方法を理解し、習得する。
55−72野外調査(難波 信由・廣瀬 雅人)岩礁域や護岸壁など野外調査に関わる基本的技術を理解し、習得する。
73−90統計解析(難波 信由)統計的解析法を理解し、習得する。
91−112研究テーマに関わる実験・調査(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)研究テーマに関わる実験・調査方法を理解し、習得する。
【2年次】
113−128光合成能力(難波 信由・羽生田 岳昭)溶存酸素や安定同位体の計測に基づいた光合成能力の測定方法を理解し、習得する。
129−144植物プランクトン、海藻の増殖速度(難波 信由)溶存酸素や安定同位体の計測に基づいた光合成能力の測定方法を理解し、習得する。
145−153濾過食動物の摂餌速度・濾水速度(廣瀬 雅人)植物プランクトン、海藻の増殖速度測定法を理解し、習得する。
154−163電子顕微鏡観察、蛍光染色(難波 信由・廣瀬 雅人)濾過食動物の摂餌速度・濾水速度の測定法を理解し、習得する。
164−173遺伝子関連の生化学的分析(廣瀬 雅人)遺伝子関連の生化学的分析法を理解し、習得する。
174−193調査データの解析(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)研究テーマに関わる調査データの解析法を理解し、習得する。
194-225研究成果の取りまとめと論文作成(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)研究成果を修士論文としてまとめる。
実施項目
【1年次】
学習内容と学習課題
1−18
実施項目
植物プランクトン、海藻の分類、培養(難波 信由・羽生田 岳昭)
学習内容と学習課題
種類・発生段階の同定、培養に関する基本技術を理解し、習得する。 
19−36
実施項目
動物プランクトン、ベントスの分類、飼育(廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
種類・発生段階の同定、飼育に関する基本技術を理解し、習得する。 
37−54
実施項目
環境測定(難波 信由)
学習内容と学習課題
環境要因としての環境測器取り扱い方法を理解し、習得する。
55−72
実施項目
野外調査(難波 信由・廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
岩礁域や護岸壁など野外調査に関わる基本的技術を理解し、習得する。
73−90
実施項目
統計解析(難波 信由)
学習内容と学習課題
統計的解析法を理解し、習得する。
91−112
実施項目
研究テーマに関わる実験・調査(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)
学習内容と学習課題
研究テーマに関わる実験・調査方法を理解し、習得する。
実施項目
【2年次】
学習内容と学習課題
113−128
実施項目
光合成能力(難波 信由・羽生田 岳昭)
学習内容と学習課題
溶存酸素や安定同位体の計測に基づいた光合成能力の測定方法を理解し、習得する。
129−144
実施項目
植物プランクトン、海藻の増殖速度(難波 信由)
学習内容と学習課題
溶存酸素や安定同位体の計測に基づいた光合成能力の測定方法を理解し、習得する。
145−153
実施項目
濾過食動物の摂餌速度・濾水速度(廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
植物プランクトン、海藻の増殖速度測定法を理解し、習得する。
154−163
実施項目
電子顕微鏡観察、蛍光染色(難波 信由・廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
濾過食動物の摂餌速度・濾水速度の測定法を理解し、習得する。
164−173
実施項目
遺伝子関連の生化学的分析(廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
遺伝子関連の生化学的分析法を理解し、習得する。
174−193
実施項目
調査データの解析(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)
学習内容と学習課題
研究テーマに関わる調査データの解析法を理解し、習得する。
194-225
実施項目
研究成果の取りまとめと論文作成(難波 信由・廣瀬 雅人・羽生田 岳昭)
学習内容と学習課題
研究成果を修士論文としてまとめる。