Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境微生物学特論
英文名Environmental Microbiology
科目概要環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●小檜山 篤志(環境生物学 環境微生物学) kobiyama@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

本講義では微生物の生理に関する知見を通じて微生物と人間活動の関わりについて理解を深める。また、微生物の各分類群の生理的特徴などについて講じることにより、微生物と他の生物群との相互関係や水圏環境の変化に対する微生物の応答を研究する上で必要な視点を養うことを目標とする。

授業の内容

1. 分類・分類群の特徴
2. 生息環境、分布
4. 栄養摂取様式
5. 増殖、生活史
6. 同化、異化
7. 微生物を介した物質・エネルギー循環
8. 生理生態の分子機構
9. 水圏微生物に関わるトピックスの紹介

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 微生物の多様性について述べることができる。
2. 微生物のエネルギー獲得様式についてその概略を述べることができる。
3. 微生物を含んだ物質循環やエネルギー循環について述べることができる。
4. 水圏に生息する微生物の働きについて述べることができる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポートや講義内における口頭試問等を用い、達成度を評価する。 [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:随時解説する

学習支援情報・その他注意等

授業では必要に応じて資料を配布する。
【予習】
講義資料を基にした次回の授業内容の確認。
【復習】
ノートや配布資料を基に参考資料を用いて整理し,授業内容の理解を深める。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1回ガイダンス環境微生物学の概説、授業の目標、意味、進め方
2回微生物の分類、各分類群の特徴-1細菌、菌類
3回微生物の分類、各分類群の特徴-2微細藻類
4回微生物の分類、各分類群の特徴-3原生動物、微小動物プランクトン
5回微生物の生理・生態-1生息環境、栄養摂取様式
6回微生物の生理・生態-2増殖、生活史
7回微生物の生理・生態-2同化・異化
8回微生物の生理・生態-3同化・異化
9回微生物の生理・生態-4微生物を介した物質・エネルギー循環
10回微生物の生理・生態-5微生物の物質生産
11回微生物の生理・生態-6生理生態の分子機構
12回微生物の生理・生態-7生理生態の分子機構
13回環境微生物研究の現状と課題-1環境微生物に関するトピックスの紹介と議論
14回環境微生物研究の現状と課題-2環境微生物に関するトピックスの紹介と議論
15回環境微生物研究の現状と課題-3環境微生物に関するトピックスの紹介と議論
No. 1
実施項目
ガイダンス
学習内容と学習課題
環境微生物学の概説、授業の目標、意味、進め方
No. 2
実施項目
微生物の分類、各分類群の特徴-1
学習内容と学習課題
細菌、菌類
No. 3
実施項目
微生物の分類、各分類群の特徴-2
学習内容と学習課題
微細藻類
No. 4
実施項目
微生物の分類、各分類群の特徴-3
学習内容と学習課題
原生動物、微小動物プランクトン
No. 5
実施項目
微生物の生理・生態-1
学習内容と学習課題
生息環境、栄養摂取様式
No. 6
実施項目
微生物の生理・生態-2
学習内容と学習課題
増殖、生活史
No. 7
実施項目
微生物の生理・生態-2
学習内容と学習課題
同化・異化
No. 8
実施項目
微生物の生理・生態-3
学習内容と学習課題
同化・異化
No. 9
実施項目
微生物の生理・生態-4
学習内容と学習課題
微生物を介した物質・エネルギー循環
No. 10
実施項目
微生物の生理・生態-5
学習内容と学習課題
微生物の物質生産
No. 11
実施項目
微生物の生理・生態-6
学習内容と学習課題
生理生態の分子機構
No. 12
実施項目
微生物の生理・生態-7
学習内容と学習課題
生理生態の分子機構
No. 13
実施項目
環境微生物研究の現状と課題-1
学習内容と学習課題
環境微生物に関するトピックスの紹介と議論
No. 14
実施項目
環境微生物研究の現状と課題-2
学習内容と学習課題
環境微生物に関するトピックスの紹介と議論
No. 15
実施項目
環境微生物研究の現状と課題-3
学習内容と学習課題
環境微生物に関するトピックスの紹介と議論