英文名 | Current Topics in Deep-sea biology, a practical course | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次通年、演習、10単位(300時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp |
深海生物学、共生生物学の基礎的な考え方、ならびにこれらを繋ぐ海洋の生態について学ぶために、最近の論文の事例等を中心に学ばせる。
1年次に論文購読を行い、2年次には研究論文の書き方と発表の仕方を演習する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. 深海生物学、共生生物学の基礎を理解する。 |
レポート [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:レポート返却
オフィスアワーは特に設けません。質問等はメールでも受け付けます。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
<1年次> | ||
1-6 | 論文購読1 | 論文とは何か |
6-10 | 論文購読2 | 論文、どう探すか |
11-15 | 論文購読3 | 論文の構成1(生態学的論文の例) |
16-20 | 論文購読4 | 論文の構成2(生化学的論文の例) |
21-25 | 論文購読5 | 論文の構成3(総説の場合) |
26-30 | 論文購読6 | 論文の公表と評価 |
<2年次> | ||
31-36 | 研究論文の書き方 | 論文を書くということ |
36-40 | 研究論文の書き方 | 何を書くか |
41-45 | 研究論文の書き方 | 論文の構成 |
46-50 | 研究論文の書き方 | 表現法 |
51-55 | 研究論文の書き方 | プルーフリーディング |
56-60 | 研究論文の書き方 | 発表の仕方 |