英文名 | Coastal Marine Ecology of Benthos | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次後期、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●難波 信由※( 環境生物学 水圏植物学) nanba@kitasato-u.ac.jp |
沿岸の生物生産を永続的に利用可能にするための環境の維持・保全に必要な知識の把握を目標とする。
沿岸の生物生産に関わる環境要因とそこに暮らす海洋生物の分布や行動、物質循環、水産への影響について解説する。さらに、物質生産の場としての沿岸域のあり方、環境保全、増養殖および安全な食物供給について具体例を挙げながら解説する。
講義形式
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 関連分野の総説、学術論文などを使用して、本授業科目の教科書とする。 | |||
参考書 | 特に指定しない。 |
内容 |
---|
1. 沿岸域の水質環境に影響を与える要因について現状を説明できる。 |
2. 沿岸の環境保全のあり方について考えを述べることができる。 |
評価項目:口頭試問 [30%]
評価項目:レポート [70%]
評価基準:講義での質問への返答内容から評価する。 沿岸域の水質環境と環境保全について正確に理解し、表現していること。
フィードバックの方法:講義中の質問への返答内容について講評や解説を行う。 レポート返却時に講評や解説を行う。
オフィスアワーは特に設けません。
【予習】
学部2年生必修科目の「環境科学」、3年生選択科目の「環境修復論」を復習 するとともに、関連分野の総説、学術論文などを読み、調べて整理しておくこと。
【復習】
関連分野の総説、学術論文などと講義内容を復習し、まとめること。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
1回 | 沿岸域の環境特性 | 沿岸域の水温と塩分の特徴を理解する。 |
2回 | 沿岸域の環境特性 | 沿岸域の栄養塩とクロロフィルの特徴を理解する。 |
3回 | 沿岸域の環境特性 | 沿岸域の海流と風の作用の特徴を理解する。 |
4回 | 内湾域の物質循環 | 内湾域の窒素および炭素循環の特徴を理解する。 |
5回 | 内湾域の物質循環 | 内湾域の底質環境の特徴を理解する。 |
6回 | 海域環境の破壊 | 海岸環境の破壊ついて理解を深める。 |
7回 | 海域環境の破壊 | 赤潮および青潮ついて理解を深める。 |
8回 | 海域環境の破壊 | 油汚染ついて理解を深める。 |
9回 | 海域環境の破壊 | 有害物質汚染ついて理解を深める。 |
10回 | 増養殖と環境 | 養殖漁場の実態を理解する。 |
11回 | 増養殖と環境 | 養殖漁場の管理方法を理解する。 |
12回 | 増養殖と環境 | 養殖漁場の環境再生ついて理解を深める。 |
13回 | 地球温暖化と水産業 | 地球温暖化と水産資源の変動との関係について理解を深める。 |
14回 | 地球温暖化と水産業 | 地球温暖化、水産業と海域の収容力との関係について理解を深める。 |
15回 | 理解度確認 ・レポートの返却 ・レポート課題の解説 | 理解度を確認する。 |