Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋微生物生態学特論
英文名Ecology and Physiology of Marine Microb
科目概要環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次2023年度前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●小檜山 篤志(環境生物学 環境微生物学) kobiyama@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

微生物は水圏生態系における物質・エネルギー循環に極めて重要な役割を果たしている。また、微生物の増殖、栄養摂取や代謝などは多様性を示す。本講義では海洋微生物に関わる研究の現状把握を通じて生理・生態学的研究を進めるための応用力養成を目標とする。

授業の内容

1. 海洋微生物生態学の歴史(海洋微生物学の成立)
2. 海洋微生物生態学の歴史(海洋微生物生態学の発展)
3. 海洋微生物生態学の歴史(分子生態学の発展)
4. 海洋生態系と微生物(海洋の生物生産、食物網)
5. 海洋生態系と微生物(微生物ループ)
6. 海洋環境と微生物(塩分環境と海洋細菌)
7. 海洋環境と微生物(温度環境と海洋細菌)
8. 海洋環境と微生物(栄養環境と海洋細菌)
9. 海洋微生物の生態(共生微生物)
10. 海洋微生物の生態(赤潮形成微細藻類、有毒微細藻類)
11. 海洋微生物の生態(付着性微生物の生態)
12. 海洋微生物生態の研究法(フィールド調査、培養法)
13. 海洋微生物生態の研究法(細胞学的研究法)
14. 海洋微生物生態の研究法(生化学・分子生物学的研究法)

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書(なし)
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 海洋生態系と微生物の関わりに関する知見を整理し、この分野の研究の現状を概説できる。
2. 特定の有害・有毒微生物の生態に関する知見を説明できる。
3. 海洋微生物生態の研究法について例を挙げて説明できる。
4. 海洋微生物の環境応答・適応について例を挙げて説明できる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポートや講義内における口頭試問等を用い、達成度を評価する。 [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:随時解説する

学習支援情報・その他注意等

特になし
【予習】
シラバスの確認や、講義資料を基にした次回の授業内容の確認。
【復習】
ノートを配布資料等や参考資料を基に整理し、授業内容の理解を深める。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1-3海洋微生物学生態学の歴史海洋微生物の発見から、海洋微生物学生態学の成立、発展、現状と課題について学習する。
4-5海洋生態系と微生物海洋の生物生産、食物網、微生物ループにおける微生物の役割を学ぶ。
6-8海洋環境と微生物塩分環境、温度環境、高圧環境、富栄養・貧栄養環境に特徴的な微生物の生理、生態を通じて環境応答・適応機構を理解する。
9-11海洋微生物の生態共生微生物の生態、赤潮形成機構、有毒微細藻類の毒生産機構、付着生物の生態を取り上げ、海洋微生物生態学の研究の現状と課題を理解する。
12-14海洋微生物生態の研究法フィールド調査、培養法、細胞学的研究法、生化学・分子生物学的研究法について理論を学ぶ。
15学習成果の確認レポート答案に関する指摘を基にその改善を行う。
1-3
実施項目
海洋微生物学生態学の歴史
学習内容と学習課題
海洋微生物の発見から、海洋微生物学生態学の成立、発展、現状と課題について学習する。
4-5
実施項目
海洋生態系と微生物
学習内容と学習課題
海洋の生物生産、食物網、微生物ループにおける微生物の役割を学ぶ。
6-8
実施項目
海洋環境と微生物
学習内容と学習課題
塩分環境、温度環境、高圧環境、富栄養・貧栄養環境に特徴的な微生物の生理、生態を通じて環境応答・適応機構を理解する。
9-11
実施項目
海洋微生物の生態
学習内容と学習課題
共生微生物の生態、赤潮形成機構、有毒微細藻類の毒生産機構、付着生物の生態を取り上げ、海洋微生物生態学の研究の現状と課題を理解する。
12-14
実施項目
海洋微生物生態の研究法
学習内容と学習課題
フィールド調査、培養法、細胞学的研究法、生化学・分子生物学的研究法について理論を学ぶ。
15
実施項目
学習成果の確認
学習内容と学習課題
レポート答案に関する指摘を基にその改善を行う。