英文名 | Thesis Research on Marine Food Science and Technology | |
---|---|---|
科目概要 | 応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次通年、実験、10単位(450時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●菅野 信弘(応用生物化学 食品化学) kan-no@kitasato-u.ac.jp 池田 大介※(応用生物化学 食品化学) adikeda@kitasato-u.ac.jp 横山 雄彦(応用生物化学 食品化学) yokotake@kitasato-u.ac.jp 未定 |
研究テーマを決定し、実験計画を立案させる。海洋生物の実験材料としての取扱い、生体成分の基礎的・応用的分析法および実験データの解析手法を習得させる。最終的には、実験結果の修士論文としての取りまとめを指導する。これらを通じて応用生物化学分野の幅広い実験技法の修得と問題解決能力および研究遂行能力の涵養を図る。
<1年次>
実験計画の立案
研究手法の基礎1
研究手法の基礎2
研究手法の基礎3
研究手法の基礎4
研究成果の整理と考察
<2年次>
発展的研究手法の習得1
発展的研究手法の習得2
発展的研究手法の習得3
研究の遂行
研究成果の取り纏め
実験を通じて習得した技術・知識を用いて研究を遂行し、データの取りまとめを行なう。類似する研究や先行研究を踏まえて論文にまとめて発表する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | - | |||
参考書 | - |
内容 |
---|
1. 研究テーマと実験計画を立案することができる。 |
2. 研究目的に応じた実験方法を選択し遂行することができる。 |
3. 実験データを適切な手法により取りまとめることができる。 |
4. 研究成果を取りまとめ論文を作成することができる。 |
レポート、論文 [100%]
評価基準:到達目標のとおり。
フィードバックの方法:定期的なディスカッションを通してフィードバックする。
特になし
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1-18 | 《1年次》 実験計画の立案 | 当該研究分野に関連する文献を収集・精査し、問題点の明確化とテーマ設定および研究計画の立案を行なう。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
19-36 | 研究手法の基礎1 | 研究計画に必要となる生物試料の必要量の算定、入手または調製方法を確定し実践する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
37-54 | 研究手法の基礎2 | 生体成分の抽出方法について学習したのち、目的成分の抽出に応用する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
55-72 | 研究手法の基礎3 | 生体成分の分析方法について学習したのち、目的成分の分析に応用する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
73-90 | 研究手法の基礎4 | 生体成分の分離・精製法について学習したのち、目的成分の精製に応用する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
91-112 | 研究成果の整理と考察 | 研究成果を整理し、考察する過程を通じて、次年度の研究計画を立案する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
113-133 | 《2年次》 発展的研究手法の習得1 | タンパク質化学、天然物化学に関連する発展的研究手法を習得する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
134-153 | 発展的研究手法の習得2 | 生化学、分子生物学の発展的研究手法を習得する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
154-153 | 発展的研究手法の習得3 | 研究目的達成に必要なその他の研究手法を習得する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
175-202 | 研究の遂行 | 実験手法を組み合わせて、目的に合致した研究方法を立案し遂行する。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |
203-225 | 研究成果の取り纏め | 研究成果を取りまとめ、修士論文を完成させる。 | 菅野 信弘 池田 大介 横山 雄彦 |