Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生物化学特論
英文名Marine Biological Chemistry
科目概要応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●佐藤 繁
高田 健太郎(応用生物化学 生物化学) ktakada@kitasato-u.ac.jp
鈴木 敏之

授業の目的

海洋生物の持つ種々の自然毒の検出、同定、定量法について、それらの基本的な原理を含め解説する。加えてこれら成分による生物の毒化機構、中毒等の被害の軽減策を提案できる能力を育成する

授業の内容

1. 生物学的分析法
・フグ毒および麻痺性貝毒
・下痢性貝毒などの脂溶性貝毒
・シガテラ関連毒
・興奮性アミノ酸ほか
・生物学的分析法の特性と問題点
2. 貝毒等の監視体制
・麻痺性貝毒原因藻
・下痢性貝毒原因藻
・その他の貝毒の原因藻
・シガテラ原因藻
・フグ毒
3. 機器分析法および生化学的分析法
・HPLC法の原理と分析例
・LC-MS法の原理と分析例
・酵素阻害活性に基づく分析法
・免疫化学的分析法

授業の方法

講義はゼミ形式で行う。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書なし
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. フグ毒や麻痺性貝毒など海洋生物の持つ種々の自然毒の分析法を列挙し、問題点を含め説明できる
2. フグ毒や麻痺性貝毒の生物への蓄積機構につき、どこまでわかっているかを説明できる
3. 有毒海洋生物によって引き起こされる被害とその軽減策について具体例を挙げて解説できる

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:レポート返却時に講評・解説を行う。

学習支援情報・その他注意等

各回ともに事前に原著論文等の課題を渡します。渡された課題を要約して講義に参加してください
【予習】
配布された文献を熟読し、必要に応じて主要な引用文献を収集し、疑問点を把握しておくこと
【復習】
毎回の授業内容を取りまとめておく

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1回生物学的分析法-1(佐藤)フグ毒
2回生物学的分析法-2(佐藤)麻痺性貝毒
3回生物学的分析法-3(鈴木)下痢性貝毒
4回生物学的分析法-4(鈴木)シガテラ関連毒
5回生物学的分析法-5(佐藤)記憶喪失性貝毒その他
6回監視体制・安全基準-1(佐藤)フグおよびその他のフグ毒保有生物
7回監視体制・安全基準-2(佐藤)麻痺性貝毒と原因藻
8回監視体制・安全基準-3(佐藤)下痢性貝毒と原因藻
9回監視体制・安全基準-4(佐藤)その他の貝毒と原因藻
10回監視体制・安全基準-5(佐藤)シガテラ関連毒と原因藻
11回機器分析-1(高田)HPLC法の原理と海洋生物毒の分析例
12回機器分析-2(高田)LC-MS法の原理と海洋生物毒の分析例
13回生化学的測定法(高田)酵素阻害活性の測定に基づく海洋生物毒の分析例
14回薬理学的測定法(高田)薬理学的測定法に基づく海洋生物毒の分析例
15回免疫化学的測定法(高田)免疫化学的測定法による海洋生物毒の分析例
No. 1
実施項目
生物学的分析法-1(佐藤)
学習内容と学習課題
フグ毒
No. 2
実施項目
生物学的分析法-2(佐藤)
学習内容と学習課題
麻痺性貝毒
No. 3
実施項目
生物学的分析法-3(鈴木)
学習内容と学習課題
下痢性貝毒
No. 4
実施項目
生物学的分析法-4(鈴木)
学習内容と学習課題
シガテラ関連毒
No. 5
実施項目
生物学的分析法-5(佐藤)
学習内容と学習課題
記憶喪失性貝毒その他
No. 6
実施項目
監視体制・安全基準-1(佐藤)
学習内容と学習課題
フグおよびその他のフグ毒保有生物
No. 7
実施項目
監視体制・安全基準-2(佐藤)
学習内容と学習課題
麻痺性貝毒と原因藻
No. 8
実施項目
監視体制・安全基準-3(佐藤)
学習内容と学習課題
下痢性貝毒と原因藻
No. 9
実施項目
監視体制・安全基準-4(佐藤)
学習内容と学習課題
その他の貝毒と原因藻
No. 10
実施項目
監視体制・安全基準-5(佐藤)
学習内容と学習課題
シガテラ関連毒と原因藻
No. 11
実施項目
機器分析-1(高田)
学習内容と学習課題
HPLC法の原理と海洋生物毒の分析例
No. 12
実施項目
機器分析-2(高田)
学習内容と学習課題
LC-MS法の原理と海洋生物毒の分析例
No. 13
実施項目
生化学的測定法(高田)
学習内容と学習課題
酵素阻害活性の測定に基づく海洋生物毒の分析例
No. 14
実施項目
薬理学的測定法(高田)
学習内容と学習課題
薬理学的測定法に基づく海洋生物毒の分析例
No. 15
実施項目
免疫化学的測定法(高田)
学習内容と学習課題
免疫化学的測定法による海洋生物毒の分析例