英文名 | Thesis research on Marine Biological Chemistry | |
---|---|---|
科目概要 | 応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次通年、実験、10単位(450時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●佐藤 繁 高田 健太郎(応用生物化学 生物化学) ktakada@kitasato-u.ac.jp 鈴木 敏之 |
魚貝類の食の安全を確保するという社会の要請、解決すべき問題点を理解した上で課題に関する調査・研究を行い、その成果を修士論文としてまとめる。修士論文作成の過程で、当該分野の専門家としての知識や技術、課題解決能力の育成を図る。加えて自らの考えや研究成果を記述し、公表する能力の獲得を目指す
調査方法、実験手法、データ解析法などを実験を通じて習得する。習得した技術・知識を用いて研究を遂行し、データの取りまとめを通じて問題点を整理する。類似する研究や先行研究と比較し、仮説や観察結果を検証しつつ、論文にまとめて発表する
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. 種々の自然毒の化学的・生物学的特性に関する知識を習得する |
2. 種々の自然毒に対する最新の分析・定量技術を習得する |
3. 魚貝類の食の安全性の確保・向上のために必要な課題を列挙し、解決策を考えることができる |
レポート(修士論文研究) [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:進捗に応じて指導を行う
特になし
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
《第1学年次》 | ||
1 | ガイダンス | 修士論文研究の目的、研究実施計画、指導方針を理解する |
2-6 | 研究課題の設定 | 指導教員および副指導教員と協議の上、研究課題を設定する |
7-10 | 研究計画の立案 | 指導教員および副指導教員と協議の上、研究計画を立案する |
11-105 | 修士論文研究 | 立案した研究計画に基づき、修士論文研究を実施する |
106-113 | 研究成果の取りまとめ | 学会等の研究集会で研究成果を公表するための準備を行う |
《第2学年次》 | ||
114 | 予備審査 | 指導教員・副指導教員の指導の下で1年次で得た成果を取りまとめ、研究科の予備審査会で発表する。必要に応じて1年次当初に設定した研究計画を再検討する |
115-205 | 修士論文研究 | 修士論文研究を継続する |
206-210 | 研究成果の取りまとめ | 学会等の研究集会で発表するために、1,2年次の研究を通じて得た成果を取りまとめる |
211-225 | 修士論文作成 | 指導教員・副指導教員の指導のもとで修士論文本体および修士論文審査会用資料を作成する。 |