Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生物資源化学演習
英文名Current Topics in Marine Biochemical Resources
科目概要応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●神保 充※(応用生物化学 資源化学) mjinbo@kitasato-u.ac.jp
安元 剛(応用生物化学 資源化学) yasumoto@kitasato-u.ac.jp
天野 春菜(応用生物化学 資源化学) a-haruna@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

水圏生物由来の生理活性物質に関連した学術論文及び書籍を精読し,分離・精製技術,生理活性試験法など研究方法を理解し,かつ研究方法を立案する能力を養う.また,研究レポートの書き方,学会発表の方法などについて習得させる.

授業の内容

生理活性物質に関わる学術論文をセミナー形式で報告する.

授業の方法

学術論文をA4 4枚程度にまとめ,論理的に発表する.
この論文の言いたいことを論理的に説明すると共に,問題点についても,述べる.
また,他の人からの質問に答える.

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書なし
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 英語で記述された文献を取りまとめて要点を報告できる.

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

報告した論文のレジュメの書き方が論理的であるか,言いたいことが十分説明されているかを評価する. [100%]
評価基準:発表に用いたレジュメについて,適切にまとめられている. レジュメを論理的に説明できる.
フィードバックの方法:発表に対する質問や指摘の形で行う.

学習支援情報・その他注意等

特になし
【予習】
論文をまず読んだ後,レジュメを作成する.
【復習】
指摘されたことを確認する.また,不十分な知識について確認を行う.

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1−30機能タンパク質水圏生物由来のタンパク質・ペプチド性の生理活性物質に関連した書籍および重要な学術論文について,分離・精製・生理活性試験法など研究手法を取りまとめて報告する.神保 充
安元 剛
天野 春菜
31−60生物の生存と環境要因地球温暖化や人為的な環境汚染による生物への影響に関する文献検索し,取りまとめて報告する.神保 充
安元 剛
天野 春菜
1−30
実施項目
機能タンパク質
学習内容と学習課題
水圏生物由来のタンパク質・ペプチド性の生理活性物質に関連した書籍および重要な学術論文について,分離・精製・生理活性試験法など研究手法を取りまとめて報告する.
担当者
神保 充
安元 剛
天野 春菜
31−60
実施項目
生物の生存と環境要因
学習内容と学習課題
地球温暖化や人為的な環境汚染による生物への影響に関する文献検索し,取りまとめて報告する.
担当者
神保 充
安元 剛
天野 春菜