Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
水族機能生物学実験
英文名Thesis Research on Aquatic Functional Biology
科目概要応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次通年、実験、10単位(450時間)
必要授業
時間外学習
担当者●森山 俊介(応用生物化学 水族機能生物学) morisuke@kitasato-u.ac.jp
上岡 麗子(応用生物化学 水族機能生物学) rueoka@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

海洋生物の多様な生命現象に関与する機能性物質の同定に関する研究を行うために必要となる生化学的および分子生物学的な研究技術を習得させることを目的として、研究技法の原理と操作方法を習熟させるとともに実験データの解析方法を習得させる。これらを通して修士論文として取りまとめ、一つの課題を解決する能力を習得させる。

授業の内容

1年次
1.研究テーマと実験計画の立案
2.研究テーマと実験計画の発表および議論
3.実験の実施
4.実験結果のまとめと発表
5.実験の実施
6.実験結果のまとめと発表
2年次
7.研究テーマと実験計画の修正および発表と議論
8.実験の実施
9.実験結果のまとめと発表
10.実験の実施
11.研究成果の取りまとめと論文作成

授業の方法

講義、演習、実験

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書テキスト・プリントを配布する
参考書(なし)
教科書
署名
テキスト・プリントを配布する
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 知識・能力:学生が研究テーマに応じて適切な実験計画を立案し、目的に応じた実験方法を駆使して遂行することができる。目標B
2. 思考・判断:学生が実験データを適切な方法により解析してまとめることができる。目標C
3. 関心・意欲・態度:学生が研究成果をとりまとめ修士論文を作成することができる。目標D

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート、論文 [100%]
評価基準:レポートおよび論文を作成することができる。
フィードバックの方法:レポートおよび論文の添削と返却

学習支援情報・その他注意等

特になし
【予習】
研究テーマ、目的および実験計画をまとめ、レジメとスライドを準備する
【復習】
問題点を理解し、整理して改善する

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1−20研究テーマと実験計画の立案魚介類の様々な生命現象に関与する生理活性物質に関する文献の検索・収集、整理と査読を通して研究テーマについて予習する。研究テーマを決定し、研究テーマに基づいて実験計画を立案する。
21−40研究テーマと実験計画の発表および議論研究テーマおよび実験計画について予習する。レジメとスライドを活用して発表し、研究の目的および実験計画と実験手法について議論する。
41−60実験の実施実験計画にしたがって実験を実施する。得られた結果について考察する。
61−80実験結果のまとめと発表得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
81−100実験の実施実験計画にしたがって実験を実施する。
101−113実験結果のまとめと発表得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
114−133研究テーマと実験計画の修正および発表と議論第1年次において得られた実験結果を再整理て発表し、必要な実験計画を立案するために議論する。
134−153実験の実施実験計画にしたがって実験を実施する。
154−173実験結果のまとめと発表得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
174−193実験の実施実験計画にしたがって実験を実施する。
194−225研究成果の取りまとめと論文作成研究の成果を修士論文として取りまとめる。
1−20
実施項目
研究テーマと実験計画の立案
学習内容と学習課題
魚介類の様々な生命現象に関与する生理活性物質に関する文献の検索・収集、整理と査読を通して研究テーマについて予習する。研究テーマを決定し、研究テーマに基づいて実験計画を立案する。
21−40
実施項目
研究テーマと実験計画の発表および議論
学習内容と学習課題
研究テーマおよび実験計画について予習する。レジメとスライドを活用して発表し、研究の目的および実験計画と実験手法について議論する。
41−60
実施項目
実験の実施
学習内容と学習課題
実験計画にしたがって実験を実施する。得られた結果について考察する。
61−80
実施項目
実験結果のまとめと発表
学習内容と学習課題
得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
81−100
実施項目
実験の実施
学習内容と学習課題
実験計画にしたがって実験を実施する。
101−113
実施項目
実験結果のまとめと発表
学習内容と学習課題
得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
114−133
実施項目
研究テーマと実験計画の修正および発表と議論
学習内容と学習課題
第1年次において得られた実験結果を再整理て発表し、必要な実験計画を立案するために議論する。
134−153
実施項目
実験の実施
学習内容と学習課題
実験計画にしたがって実験を実施する。
154−173
実施項目
実験結果のまとめと発表
学習内容と学習課題
得られた実験結果を分析・整理してまとめ、スライドを活用して発表し、実験の進行状況や問題点を抽出し、次の実験計画を立案する。
174−193
実施項目
実験の実施
学習内容と学習課題
実験計画にしたがって実験を実施する。
194−225
実施項目
研究成果の取りまとめと論文作成
学習内容と学習課題
研究の成果を修士論文として取りまとめる。