Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生物資源応用化学特論
英文名Applied Chemistry of Marine Bioresource
科目概要応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●神保 充※(応用生物化学 資源化学) mjinbo@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

海洋生物の低分子生物活性成分についてその産生生物,生物活性,構造的特徴を知る.また,それらの分離・精製法および構造決定の基礎を習得する.

授業の内容

生理活性物質の生合成に関わる主な合成経路について講義する.
そのうち,海洋生物がもつ生物活性物質を具体例を示しながら説明する.
また,それらの分析方法についても説明する.

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 代表的な海洋生物由来の生物活性物質について説明できる.
2. 天然物有機化合物について生合成経路を基に分類できる.
3. 有機化合物の分離・精製法について具体的に述べることができる.
4. 分子式の決定法を列挙できる.
5. 機器分析法の種類とそれぞれのデータから得られる構造情報を関連付けることができる.

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

テスト [100%]
評価基準:生物活性物質の合成経路や活性について説明できるか,評価する. それぞれの分析方法について理解している.
フィードバックの方法:テスト結果を返却する.
学習

学習支援情報・その他注意等

【予習】
各項目について事前に勉強しておく.
【復習】
説明された内容について,復習する.また,疑問点を整理する.

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1生理活性物質の構造と生合成経路1ポリケチド経路神保 充
2生理活性物質の構造と生合成経路2シキミ酸経路神保 充
3生理活性物質の構造と生合成経路3イソプレノイド経路神保 充
4海洋天然物の産生生物と生理活性1カイメンがもつ生物活性物質神保 充
5海洋天然物の産生生物と生理活性2棘皮動物のもつ生理活性物質神保 充
6海洋天然物の産生生物と生理活性3軟体動物のもつ生理活性物質神保 充
7-9天然物の分離法HILIC
逆相クロマトグラフィ
二相分配
神保 充
10機器分析の基礎1分子式の決定法神保 充
11機器分析の基礎2質量分析神保 充
12種々の機器分析法1分光分析の原理神保 充
13種々の機器分析法2紫外・可視吸収スペクトル神保 充
14種々の機器分析法3核磁気共鳴スペクトル神保 充
15種々の機器分析法4赤外線吸収スペクトル神保 充
1
実施項目
生理活性物質の構造と生合成経路1
学習内容と学習課題
ポリケチド経路
担当者
神保 充
2
実施項目
生理活性物質の構造と生合成経路2
学習内容と学習課題
シキミ酸経路
担当者
神保 充
3
実施項目
生理活性物質の構造と生合成経路3
学習内容と学習課題
イソプレノイド経路
担当者
神保 充
4
実施項目
海洋天然物の産生生物と生理活性1
学習内容と学習課題
カイメンがもつ生物活性物質
担当者
神保 充
5
実施項目
海洋天然物の産生生物と生理活性2
学習内容と学習課題
棘皮動物のもつ生理活性物質
担当者
神保 充
6
実施項目
海洋天然物の産生生物と生理活性3
学習内容と学習課題
軟体動物のもつ生理活性物質
担当者
神保 充
7-9
実施項目
天然物の分離法
学習内容と学習課題
HILIC
逆相クロマトグラフィ
二相分配
担当者
神保 充
10
実施項目
機器分析の基礎1
学習内容と学習課題
分子式の決定法
担当者
神保 充
11
実施項目
機器分析の基礎2
学習内容と学習課題
質量分析
担当者
神保 充
12
実施項目
種々の機器分析法1
学習内容と学習課題
分光分析の原理
担当者
神保 充
13
実施項目
種々の機器分析法2
学習内容と学習課題
紫外・可視吸収スペクトル
担当者
神保 充
14
実施項目
種々の機器分析法3
学習内容と学習課題
核磁気共鳴スペクトル
担当者
神保 充
15
実施項目
種々の機器分析法4
学習内容と学習課題
赤外線吸収スペクトル
担当者
神保 充