Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生命科学特別講義Ⅲ
英文名Advanced Topics in Marine Biosciences Ⅲ
科目概要応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度集中、講義、1単位(15時間)
必要授業
時間外学習
30時間
担当者●笠井 宏朗(応用微生物学) hkasai@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

海洋に生息する生物や、それらを取り巻く環境に関する最新の知見を理解すること、さらに、外部講師による最先端の研究例や実用化の事例の紹介を通して水圏生物科学及びその利用に関する幅広い視野を獲得することを目的とする。

授業の内容

水圏微生物等の系統的、機能的多様性について理解深めるとともに、それらの実用化に向けた研究開発について、大学や企業などの研究機関に所属し各分野で最先端の研究開発に携わっている研究者の講義をもとに成果や課題を知り、今後の可能性について理解する。講義では自由に質問を受け付け、コミュニケーションを取りながら理解を深める。教科書は特に指定しないが、講義の際に配布する資料に参考文献を紹介し、聴講後に理解を深める助けとする。

授業の方法

講義形式

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書毎回資料を配布する。
参考書なし
教科書
署名
毎回資料を配布する。
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

講義内容に関するレポート [100%]
評価基準:レポート課題
フィードバックの方法:レポート返却

学習支援情報・その他注意等

海洋生命科学特別講義ⅢとⅣは、交互に隔年開講とする。
資料等は、講義で配布する。参考書については、講義のはじめに授業担当者から説明がある。
質問は随時受け付ける。
【予習】
初回の授業概要により予習を行う。
【復習】
授業時の配布プリントで復習を行う。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1回水圏微生物の多様性:藻類の定義や系統的多様性微細藻類の多様性研究の基礎について理解する。(外部講師-1)
2回水圏微生物の探索:新規微細藻類資源の探索微細藻類の多様性研究の最先端について知る。(外部講師-1)
3回水圏微生物の産業利用-1:微生物バンクの利用及び構築産業利用に向けた微生物バンクの紹介及び構築について知る。
4回水圏微生物の産業利用-1:微生物の安全性評価産業利用に向けた微生物の安全性評価について考える。
5回水圏微生物の機能:微細藻類の代謝と有用性有用微生物への突然変異導入と選抜技術について理解する。(外部講師-2)
6回水圏微生物の機能改善:微細藻類の育種技術有用微生物のゲノム編集技術等について知る。(外部講師-2)
7回水圏微生物の産業利用-2:微生物の多様性と特異性微生物の産業利用における微生物の検出技術開発に基づいて理解する。
8回水圏微生物の産業利用-2:水産増養殖への利用微生物の水産増養殖分野での利用の試みについて知る。
No. 1
実施項目
水圏微生物の多様性:藻類の定義や系統的多様性
学習内容と学習課題
微細藻類の多様性研究の基礎について理解する。(外部講師-1)
No. 2
実施項目
水圏微生物の探索:新規微細藻類資源の探索
学習内容と学習課題
微細藻類の多様性研究の最先端について知る。(外部講師-1)
No. 3
実施項目
水圏微生物の産業利用-1:微生物バンクの利用及び構築
学習内容と学習課題
産業利用に向けた微生物バンクの紹介及び構築について知る。
No. 4
実施項目
水圏微生物の産業利用-1:微生物の安全性評価
学習内容と学習課題
産業利用に向けた微生物の安全性評価について考える。
No. 5
実施項目
水圏微生物の機能:微細藻類の代謝と有用性
学習内容と学習課題
有用微生物への突然変異導入と選抜技術について理解する。(外部講師-2)
No. 6
実施項目
水圏微生物の機能改善:微細藻類の育種技術
学習内容と学習課題
有用微生物のゲノム編集技術等について知る。(外部講師-2)
No. 7
実施項目
水圏微生物の産業利用-2:微生物の多様性と特異性
学習内容と学習課題
微生物の産業利用における微生物の検出技術開発に基づいて理解する。
No. 8
実施項目
水圏微生物の産業利用-2:水産増養殖への利用
学習内容と学習課題
微生物の水産増養殖分野での利用の試みについて知る。