英文名 | Dissertation Research on Aquaculture Sciences | |
---|---|---|
科目概要 | 増殖生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、実験、4単位(180時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●水澤 寛太(増殖生物学 魚類分子内分泌学) mizusawa@kitasato-u.ac.jp 池上 花奈(増殖生物学 魚類分子内分泌学) ikegami.kana@kitasato-u.ac.jp |
独創的な研究方法の考案とデータの解析法を実践する。
<1年次>
1.博士論文作成研究
・研究室で行なっている研究テーマに関する文献を検索・収集し、問題点を整理する過程で自分の研究テーマを決定する。決定した研究テーマに基づいて研究計画を立案する。
<2,3年次>
2.博士論文作成研究
・収集した文献から学位論文研究に必要な実験方法を抽出して比較検討し、独自のプランを作成する。実験とデーター解析を繰り返す過程で、研究方法を改良し、独創性のある方法論を作り出す工夫をすることにより、データの質を高めることを実践する。データ解析により、当初の予想と異なる結果が得られても、そこから新しい現象を発見する訓練を重ね、独創性に富む学位論文を完成させる。
個別実験,個別指導
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. データ解析において、新しい現象を見逃さないようにし、独創性に富む研究能力と論文作成能力を身につける。 |
口頭発表と原著論文
評価基準:
フィードバックの方法:口頭発表と原著論文を講評する。
特になし
【予習】
研究室での事前および継続的ディスカッション
【復習】
研究室での事後ディスカッション
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
<1年次> | |||
1-45 | 博士論文作成研究 | 研究室で行なっている研究テーマに関する文献を検索・収集し、問題点を整理する過程で自分の研究テーマを決定する。決定した研究テーマに基づいて研究計画を立案する。立案した研究計画を順次実施する。 | 水澤 寛太 |
<2,3年次> | |||
46-90 | 博士論文作成研究 | 収集した文献から学位論文研究に必要な実験方法を抽出して比較検討し、独自のプランを作成する。実験とデーター解析を繰り返す過程で、研究方法を改良し、独創性のある方法論を作り出す工夫をすることにより、データの質を高めることを実践する。データ解析により、当初の予想と異なる結果が得られても、そこから新しい現象を発見する訓練を重ね、独創性に富む学位論文を完成させる。 | 水澤 寛太 |