英文名 | Selected Topics in Aquatic Physiology | |
---|---|---|
科目概要 | 増殖生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●天野 勝文(増殖生物学 水族生理学) amanoma@kitasato-u.ac.jp 阿見彌 典子(増殖生物学 水族生理学) namiya@kitasato-u.ac.jp 栗田 豊(国立研究開発法人 水産研究・教育機構) |
<1年次>博士論文作成にあたって水族生理学に関する多数の英文論文,英文専門書を読みこなし,新知識を吸収するとともに,批判的精神を養う。<2年次>研究課題に関連して取り扱う水族生理学関係の学術論文について,文献の検索、論文の収集,抄録作成の後,当該課題に関する総説をまとめさせ,発表させる。総説作成によって当該研究課題の学術上の意義,研究の動向などを理解させるとともに関連分野に関する学術報文の内容を評価する能力を養成する。
論文紹介,総説紹介
口頭発表を中心に,適宜,質疑応答を取り入れて進める
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | (なし) |
内容 |
---|
1. 博士論文の研究課題およびその周辺について広範な知識を持ち,論理的に論議する能力を身につける。 |
2. 博士論文の研究課題については総説を執筆可能なレベルにまで広く深い知識を持つようになる。 |
プレゼンテーション [100%]
評価基準:科学的・論理的な発表であること
フィードバックの方法:プレゼンテーション後に講評を行う。
質問は随時受け付ける.
適宜,プリントを配付する.
【予習】
学位論文をまとめるとともに,発表用資料(パワーポイント等)を準備する.
【復習】
質問事項を整理し,理解を深める.
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1-30 | 論文紹介 | 研究室で行っている研究に関連する重要な英文参考書および英文論文を選び、その内容を学生が当番制で紹介する。内容について全員で討議する。 | 天野 勝文 阿見彌 典子 栗田 豊 |
31-60 | 論文紹介 | 学位論文作成のために基本的骨組みを完成させ,研究課題に関する最新の学術論文を参考にして,発表する. | 天野 勝文 |