Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
水圏生態学特別講義
英文名Marine Ecology
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●朝日田 卓※(環境生物学 魚類生態学) asahida@kitasato-u.ac.jp
林﨑 健一(環境生物学 魚類生態学) ken-ichi@kitasato-u.ac.jp
三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp

実務経験のある教員

教員名内容
三宅 裕志水族館や深海研究機関でさまざまな無脊椎動物の分類や生態研究 をおこなってきた経験を活かして実験授業を行う。

授業の目的

人間は多種多様な生物を利用しながらこの地球上に存在している。しかしながら人間の歴史は環境破壊の歴史でもあり、環境破壊によって滅んだ文明も多い。現代はより厳しさを増した環境問題と直面しており、地球環境と共生共存しながら生物資源を利用する方策を確立し実行することが急務である。地球全体を一つの系として捉え、個々の研究をいかに役立てていくべきかや、生命科学者の位置づけを考察させ、人類のあり方に関する哲学と創造力を涵養する。

授業の内容

人類が直面する環境問題について、様々なメディアを利用して情報を収集して学ぶ。また、得られた情報を用いて論議を行い、地球と生物資源の持続的利用のための方策を考察する。さらに、生命科学の意義や科学者の役割について考察し、自身の研究活動の位置づけを考える。

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書近自然学山脇正俊山海堂3,500
参考書消える日本の自然鷲谷いづみ 編恒星社厚生閣3,000
参考書田園の魚をとりもどせ 高橋清孝 編恒星社厚生閣2,900
参考書水辺の小わざ水辺の小わざ」プロジェクトチーム山口県土木建設部河川課2,381
参考書Marine BiologyP. Castro and M. E. HuberThe McGraw-Hill Companies, Inc.
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
近自然学
著者・編者
山脇正俊
発行所
山海堂
値段(円)
3,500
参考書
署名
消える日本の自然
著者・編者
鷲谷いづみ 編
発行所
恒星社厚生閣
値段(円)
3,000
参考書
署名
田園の魚をとりもどせ
著者・編者
高橋清孝 編
発行所
恒星社厚生閣
値段(円)
2,900
参考書
署名
水辺の小わざ
著者・編者
水辺の小わざ」プロジェクトチーム
発行所
山口県土木建設部河川課
値段(円)
2,381
参考書
署名
Marine Biology
著者・編者
P. Castro and M. E. Huber
発行所
The McGraw-Hill Companies, Inc.
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 地球と生物資源の持続的利用のために必要な情報の種類と質、およびその活用方法について説明できる。
2. 環境との共生共存が可能であることとその方策について説明できる。
3. 生命科学者の役割やあり方についての哲学を持ち、それを研究活動に反映できる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート [100%]
評価基準:到達目標への到達度を上記により評価する。
フィードバックの方法:学生が収集した情報に関して議論し、考察した内容や見解などにコメントする。レポートは改善点の指摘等を繰り返し行い、完成度を高めさせる。

学習支援情報・その他注意等

オフィスアワーは特に設けませんが、質問は随時受け付けます(メール可)。
【予習】
参考書類の精読と、最新の知見等各種情報の収集。
【復習】
学習内容の整理と、問題点の確認。最終回は、学習内容の整理とまとめ。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1-5地球環境の歴史と人類農耕開始から産業革命までと、それ以降の重大環境汚染
酸性雨、オゾン層の破壊、森林の減少と砂漠化
地球温暖化と対策
生物多様性の減少とその保全
人口と食糧問題、戦争と核兵器および原発事故による環境破壊
6-9水圏生態系の特性と役割生物多様性と環境の安定性
環境収容力と生物の環境応答
生物資源利用による環境への影響
地球環境に対する海洋の影響
10-14環境との共生環境負荷とコスト
建設と土地・水域の利用
近自然学の概念と近自然型工法
新たなエネルギー利用システム
農林水産業のあり方
15生命科学の意義と科学者の役割生命科学の意義
科学者の役割
1-5
実施項目
地球環境の歴史と人類
学習内容と学習課題
農耕開始から産業革命までと、それ以降の重大環境汚染
酸性雨、オゾン層の破壊、森林の減少と砂漠化
地球温暖化と対策
生物多様性の減少とその保全
人口と食糧問題、戦争と核兵器および原発事故による環境破壊
6-9
実施項目
水圏生態系の特性と役割
学習内容と学習課題
生物多様性と環境の安定性
環境収容力と生物の環境応答
生物資源利用による環境への影響
地球環境に対する海洋の影響
10-14
実施項目
環境との共生
学習内容と学習課題
環境負荷とコスト
建設と土地・水域の利用
近自然学の概念と近自然型工法
新たなエネルギー利用システム
農林水産業のあり方
15
実施項目
生命科学の意義と科学者の役割
学習内容と学習課題
生命科学の意義
科学者の役割