Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
沿岸生物学特別演習
英文名Selected Topics in Coastal Marine Biology and Ecology
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●難波 信由※( 環境生物学 水圏植物学) nanba@kitasato-u.ac.jp
広瀬 雅人(環境生物学 海洋無脊椎動物学) mhirose@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

【1年次】博士論文研究およびこれに関連する分野における新しい知識や考え方を深く理解し、科学に対する幅広い情報に注意と関心を払う習慣を身につけることを目標とする。
【2年次】博士論文研究およびこれに関連する分野における自らの研究の独創性を工夫することを目標とする。

授業の内容

博士論文研究およびこれに関連する課題に関する内外の研究論文、専門書を精読し、当該分野が抱える問題点を整理する。さらに、博士論文研究に関する研究論文の検索、収集、要約作成を行い、総説としてまとめたものを発表する。

授業の方法

ゼミナール形式

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書関連分野の総説、学術論文などを使用して、本演習科目の教科書とする。
参考書特に指定しない。
教科書
署名
関連分野の総説、学術論文などを使用して、本演習科目の教科書とする。
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
特に指定しない。
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 【1年次】博士論文の研究課題に関する幅広い知識、論理的な研究発表力を身につける。
2. 【2年次】博士論文の研究課題に関する独創的な視点、研究手法、論理性を身につける。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート [100%]
評価基準:博士論文の研究課題に関する独創的な視点、研究手法、論理性を表現していること。
フィードバックの方法:レポート返却時に講評や解説を行う。

学習支援情報・その他注意等

オフィスアワーは特に設けません。
【予習】
関連分野の総説、学術論文などを読み、調べて整理しておくこと。
【復習】
関連分野の総説、学術論文などと演習内容を復習し、まとめること。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
【1年次】
1−15海洋植物に関する論文の理解(難波 信由)沿岸域、岩礁域の植物に関する論文を精読する。
16-30海洋動物に関する論文の理解(廣瀬 雅人)沿岸域、岩礁域の動物に関する論文を精読する。
【2年次】
31-60学位論文の基本的内容の作成、発表と論議(難波 信由、廣瀬 雅人)学位論文作成のための基本的骨組みを作成して発表することにより、問題点の把握、独創性、課題解決方法の妥当性について参加者で論議を行う。
実施項目
【1年次】
学習内容と学習課題
1−15
実施項目
海洋植物に関する論文の理解(難波 信由)
学習内容と学習課題
沿岸域、岩礁域の植物に関する論文を精読する。
16-30
実施項目
海洋動物に関する論文の理解(廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
沿岸域、岩礁域の動物に関する論文を精読する。
実施項目
【2年次】
学習内容と学習課題
31-60
実施項目
学位論文の基本的内容の作成、発表と論議(難波 信由、廣瀬 雅人)
学習内容と学習課題
学位論文作成のための基本的骨組みを作成して発表することにより、問題点の把握、独創性、課題解決方法の妥当性について参加者で論議を行う。