Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
深海生物学特別演習
英文名Selected Topics in Deep-sea biology.
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp
ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp

授業の目的

<1年次>深海生物学を中心に科学一般に対する幅広い情報に注意と関心を払う習慣を身につけることも目標として、博士論文研究およびこれに関連する課題に関する内外の研究論文、専門書を精読し、新しい知識や考え方を身につけるとともに、当該分野が抱える問題点を整理する。
<2年次>博士論文研究を完成させるために、研究論文の検索、収集、要約作成を行い、総説としてまとめたものを発表させる。その上で当該研究における自らの研究の独創性を工夫させる。

授業の内容

1年次は、博士論文の研究課題に関する幅広い知識を獲得し、論理的な研究発表を行うための演習を行う。
2年次は、博士論文の研究課題に関する独創的な視点、研究手法、論理性を身につけるための演習を行う。

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書なし
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. <1年次> 博士論文の研究課題に関する幅広い知識、論理的な研究発表力を身につける。
2. <2年次> 博士論文の研究課題に関する独創的な視点、研究手法、論理性を身につける。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

研究姿勢 [30%]
レポート [70%]
評価基準:
フィードバックの方法:進捗に応じて指導する。

学習支援情報・その他注意等

特になし

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
<1年次>
1-30 海洋生物に関する論文の理解深海生物学に関する論文の精読
<2年次>
31-60学位論文作成のための基本的骨組みを作成・発表学位論文作成のための基本的骨組みを作成し、発表させることにより問題点の把握、独創性、課題解決方法の妥当性について参加者で論議を行う。
実施項目
<1年次>
学習内容と学習課題
1-30
実施項目
海洋生物に関する論文の理解
学習内容と学習課題
深海生物学に関する論文の精読
実施項目
<2年次>
学習内容と学習課題
31-60
実施項目
学位論文作成のための基本的骨組みを作成・発表
学習内容と学習課題
学位論文作成のための基本的骨組みを作成し、発表させることにより問題点の把握、独創性、課題解決方法の妥当性について参加者で論議を行う。