英文名 | Dissertation Research on Deep-sea biology | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、実験、4単位(180時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp |
<1年次>博士論文研究を進める上で必要な実験技術の習得と検証能力を身につけさせることを目標とする。まず、実験技術の探索と試行の後に、適切な技術を習得させる。その上で、これら技術の持つ長所、短所、精度、時間をよく理解させ、自らの課題解決に応用し、その成果を検証するできるように指導する。得られた成果は適切な場で発表するとともに、学術雑誌に投稿させる。
<2年次>実験結果の解析と、仮説の検証を自ら進めることを目標とする。得られた実験結果を適切に解析し、新たな問題点に基づいて作業仮説を設定し、その検証を目指すことができるように指導をする。必要に応じて専門家との意見交換の場を設ける。これにより研究成果を論理的にとりまとめ、博士論文の完成を目指すとともに、研究発表、学会誌への投稿を促す。
<1年次>研究課題解決に必要な実験技術について探索と試行を行い、適切な技術を習得する。
<2年次>研究課題の解決に向けた実験と仮説の検証、新しい視点の提唱を目指す。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. <1年次> 多様な実験技術を試行し、適切な手法を見いだす。研究課題についてまとめる能力、発表する能力を習得する。 |
2. <2年次> 必要な実験と解析を繰り返し、論理的で独創的な博士論文を完成させる。 |
研究姿勢 [30%]
レポート [70%]
評価基準:
フィードバックの方法:進捗に応じて指導する。
特になし
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
<1年次> | ||
1-45 | 研究課題解決に必要な実験技術の習得 | 研究課題解決に必要な実験技術について探索と試行を行い、適切な技術を習得する。 |
<2年次> | ||
46-90 | 研究課題の解決に向けた実験 | 研究課題の解決に向けた実験と仮説の検証、新しい視点の提唱を目指す。 |