Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生物化学特別講義
英文名Marine Biological Chemistry
科目概要応用生物化学専門分野(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●佐藤 繁
高田 健太郎(応用生物化学 生物化学) ktakada@kitasato-u.ac.jp
未定

授業の目的

海洋生物から分離された様々な生理活性物質の生合成・生物への蓄積・代謝に関する最新の研究成果を解説する。

授業の内容

・フグ毒
・麻痺性貝毒
・下痢性貝毒
・興奮性アミノ酸
・シガテラ関連毒
・その他の生理活性成分
に関する科学論文を解説する。

授業の方法

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書なし
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 取り組んでいる研究課題の目的、ならびに海洋生物化学分野における意義を理解する

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

討論への参加、取り組み姿勢 [100%]
評価基準:
フィードバックの方法:討論・取り組み姿勢に対する講評

学習支援情報・その他注意等

特になし
【予習】
関連分野の原著論文、テキストを熟読しておくこと
【復習】
取り組んでいる問題の解決に必要な調査・実験計画を考案する

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1回ガイダンス授業の目的と実施内容
2回フグ毒-1フグ毒関連成分の生合成
3回フグ毒-2フグ毒関連成分の生体内変換
4回麻痺性貝毒-1麻痺性貝毒の生合成
5回麻痺性貝毒-2麻痺性貝毒の生体内変換
6回麻痺性貝毒-3麻痺性貝毒関連成分の代謝・分解
7回下痢性貝毒関連成分-1オカダ酸関連成分の生合成
8回下痢性貝毒-2オカダ酸関連成分の生体内変換
9回オカダ酸関連成分以外のポリエーテル系貝毒-1ペクテノトキシン群・エソトキシン群
10回オカダ酸関連成分以外のポリエーテル系貝毒-2アザスピロ酸
11回シガテラ関連毒-1シガトキシン関連成分
12回シガテラ関連毒-2マイトトキシン・パリトキシン
13回興奮性アミノ酸カイニン酸・ドウモイ酸
14回海洋生物の生理活性物質-1抗菌成分・殺虫剤
15回海洋生物の生理活性物質-2抗がん剤ほか
No. 1
実施項目
ガイダンス
学習内容と学習課題
授業の目的と実施内容
No. 2
実施項目
フグ毒-1
学習内容と学習課題
フグ毒関連成分の生合成
No. 3
実施項目
フグ毒-2
学習内容と学習課題
フグ毒関連成分の生体内変換
No. 4
実施項目
麻痺性貝毒-1
学習内容と学習課題
麻痺性貝毒の生合成
No. 5
実施項目
麻痺性貝毒-2
学習内容と学習課題
麻痺性貝毒の生体内変換
No. 6
実施項目
麻痺性貝毒-3
学習内容と学習課題
麻痺性貝毒関連成分の代謝・分解
No. 7
実施項目
下痢性貝毒関連成分-1
学習内容と学習課題
オカダ酸関連成分の生合成
No. 8
実施項目
下痢性貝毒-2
学習内容と学習課題
オカダ酸関連成分の生体内変換
No. 9
実施項目
オカダ酸関連成分以外のポリエーテル系貝毒-1
学習内容と学習課題
ペクテノトキシン群・エソトキシン群
No. 10
実施項目
オカダ酸関連成分以外のポリエーテル系貝毒-2
学習内容と学習課題
アザスピロ酸
No. 11
実施項目
シガテラ関連毒-1
学習内容と学習課題
シガトキシン関連成分
No. 12
実施項目
シガテラ関連毒-2
学習内容と学習課題
マイトトキシン・パリトキシン
No. 13
実施項目
興奮性アミノ酸
学習内容と学習課題
カイニン酸・ドウモイ酸
No. 14
実施項目
海洋生物の生理活性物質-1
学習内容と学習課題
抗菌成分・殺虫剤
No. 15
実施項目
海洋生物の生理活性物質-2
学習内容と学習課題
抗がん剤ほか