英文名 | Marine Biochemical Resources | |
---|---|---|
科目概要 | 応用生物化学専門分野(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●神保 充※(応用生物化学 資源化学) mjinbo@kitasato-u.ac.jp |
教員名 | 内容 |
---|---|
神保 充 | キリンビールでは,医薬品開発に関する基礎研究を行っていた.海洋生物由来の生物活性物質についても関連する部分があるため,その知識を踏まえて講義を行う. |
水産資源生物の生理活性に関する幅広い知識を習得するとともに、関連領域における研究の現状を理解して水産資源の高度有効利用における生物化学に関する基礎研究の重要性を認識させる。
A: 多面的思考能力 | B: 自然科学の基礎知識・理解 | ◎ C: 専門分野の知識・技術 | D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
水産資源の利用に関わる最近の動向について話す。
また,それに関連する論文を読んで発表する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. 海洋生物由来の生理活性成分研究のバックグランドを理解できる。 |
レポート [100%]
評価基準:高分子、低分子を含む生物活性物質について、その構造的特徴を説明できる。 それぞれに対する特徴的な機能について、説明できる。
フィードバックの方法:採点後,返却する.
特になし
【予習】
関連する論文を事前に読んでおく.
【復習】
疑問に思った点,質問された点について,勉強し理解を深める.
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1−4 | 低分子生物活性物質の化学 | 海洋生物の生物活性物質の化学的性質やその構造について解説する. | 神保 充 |
5−12 | 高分子生物活性成分の活性と構造 | 高分子成分として,多糖類やタンパク質が上げられる. これらの成分の構造と機能性について,説明する. | 神保 充 |
13−15 | 海洋無脊椎動物由来の生理活性物質の化学と医薬品への応用 | ハリコンドリン,ET-743 について,その単離から 医薬品への応用について説明する. | 神保 充 |