英文名 | Selected Topics in Chemistry of Marine Biochemical Resources | |
---|---|---|
科目概要 | 応用生物化学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●神保 充※(応用生物化学 資源化学) mjinbo@kitasato-u.ac.jp 安元 剛(応用生物化学 資源化学) yasumoto@kitasato-u.ac.jp 天野 春菜(応用生物化学 資源化学) a-haruna@kitasato-u.ac.jp |
水圏生命科学分野の研究の現状と研究の背景となる知見を理解する。また、研究論文を熟読、理解、評価する能力をつけ、研究課題の設定、展開の方法を身につける。
自分の研究に関わる英語論文を読み、セミナー形式で報告する。また,読んだ論文に関する問題点や今後の展開についても議論する。
セミナー形式
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |
内容 |
---|
1. <1年次>生理活性成分に関する文献について、その研究手法を理解し、結果を評価できるようにする。 |
2. <2年次>文献を評価し、自分の考えを発表する能力をつける。 |
レジュメ [100%]
評価基準:発表の際に,作成するレジュメが適切にまとまっている. 発表で,十分な考察がされている.
フィードバックの方法:発表の際に質問や議論を通して,行う.
特になし
【予習】
論文を読み,レジュメを作成する
【復習】
関連する論文を探し読むことで,今回の論文の理解を深める.
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
<1年次> | |||
1−10 | ジャーナルクラブ | 機能タンパク質あるいは関連の高分子成分の構造、生体機能、代謝系など関連分野に関連する学術論文を収集、整理させ、当該課題に関する総説を英語あるいは日本語でまとめさせ、セミナー形式で発表する。 | 神保 充 安元 剛 天野 春菜 |
11−20 | ジャーナルクラブ | 低分子生理活性物質に関する個々の課題研究について、研究のバックグラウンドとなる文献検索をし、セミナー形式で発表する。 | 神保 充 安元 剛 天野 春菜 |
21−30 | ジャーナルクラブ | 個々の課題研究に関連した文献を検索をし、セミナー形式で発表させ、論文の整理と抄録作成、発表能力を養成する。また、課題分野以外のトピックスについて、その内容をとりまとめて発表、評価させる。 | 神保 充 安元 剛 天野 春菜 |
<2年次> | |||
31−60 | ジャーナルクラブ | 水圏生命科学分野における報文をセミナー形式で紹介し、研究の背景、意義、研究手法などを解説する。 | 神保 充 安元 剛 天野 春菜 |