Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
魚類生態学実験
英文名Thesis Research on Fish Ecology
科目概要環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次通年、実験、10単位(450時間)
必要授業
時間外学習
担当者●朝日田 卓※(環境生物学 魚類生態学) asahida@kitasato-u.ac.jp
林﨑 健一(環境生物学 魚類生態学) ken-ichi@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

魚類生態学に関する研究を行うために必要な調査方法や実験手法、データ解析手法など基本的技術を習得させる。また実験計画の立案から、習得技術等を用いた実験の実施、データ解析、研究成果の取りまとめと検証までを行い、学会等で発表すると共に修士論文として取りまとめ、一つの課題を解決に導く能力を修得させる。

授業の内容

研究に必要な調査手法、実験手法、データ解析法などを実験等を通じて習得する。習得した技術等を用いてそれぞれの研究を遂行し、データの取りまとめと検証を通じて問題点の整理等を行う。教員との論議を通じて必要な実験や調査を行い、研究を進める。類似研究や先行研究と比較し、仮説や観察結果の検証を行い、論文にまとめて発表する。

授業の方法

【授業の内容】に記述

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書適宜紹介する
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
適宜紹介する
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 研究遂行に必要な基本的技術を習得し、さまざまな研究に応用できる。
2. 実験計画の立案から研究成果の取りまとめまでを行うことができる。
3. 研究結果を客観的に検証し、論点を整えて学会等に発表できる。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート、論文 [100%]
評価基準:実験計画の立案から実験の実施とデータ解析、研究成果の検証と取りまとめまでを科学的に行い、論文の作成と発表が正しく行えること。
フィードバックの方法:レポートや論文の添削と指導

学習支援情報・その他注意等

(なし)

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
第1-20回魚類の分類、サンプルや標本の取り扱い、および行動観察法種の同定法や成長段階の区別、サンプルの処理法、さまざまな標本作成法、標本データの登録管理法、基本的な魚類の行動観察法
第21-40回実験装置や採集用具の組み立てと飼育および観察実験水槽やサンプル採集トラップなどを作製し、構造や材料などを検討する。また、作製した装置を使って実際に飼育や採集を行い、問題点を検証する。
第41-60回野外調査によるサンプル採集と環境測定浅海域や河川に調査定点を設置し、生物サンプルの採集と環境測定を行う。また、必要に応じて各県やJAMSTEC等の調査船に同乗し、各種調査を行う。
第61-100回各種分析生物分析(計数形質、計測形質の測定、標本撮影、スケッチ、種同定等)

遺伝学的分析(サンプルの採取、DNA抽出、PCR法による目的領域の増幅、塩基配列決定等)

硬組織分析(耳石、鱗の輪紋分析、元素分析等)

安定同位体分析(サンプル採取、前処理、元素分析計および質量分析計による分析等)
第101-113データ処理と解析多様度や類似度などの指数と各種統計解析法、および系群や系統解析に用いるアルゴリズムを理解させ、実際の解析技術を習得する。
第114-133回実験の実施と計画の修正実験計画に基づいた実験を行い、得られた結果の解析と検討から修正点を見出し、適宜計画の修正を行う。
第134-153回結果の整理と解析結果の整理と解析を行い、各種文献を参考に問題点等を検討、教員とのディスカッションを通じて必要な実験や調査を行う。
第154-173結果の取りまとめと検証結果を取りまとめて類似研究や先行研究と比較し、仮説や観察結果の検証を行う。
第174-193回研究成果の発表研究成果の検証を重ね、論点を整理して学会等で発表する。質疑を通じて得られた問題点等を研究にフィードバックする。
第194-225回研究成果の取りまとめと論文の作成研究成果を修士論文として取りまとめる。
第1-20回
実施項目
魚類の分類、サンプルや標本の取り扱い、および行動観察法
学習内容と学習課題
種の同定法や成長段階の区別、サンプルの処理法、さまざまな標本作成法、標本データの登録管理法、基本的な魚類の行動観察法
第21-40回
実施項目
実験装置や採集用具の組み立てと飼育および観察
学習内容と学習課題
実験水槽やサンプル採集トラップなどを作製し、構造や材料などを検討する。また、作製した装置を使って実際に飼育や採集を行い、問題点を検証する。
第41-60回
実施項目
野外調査によるサンプル採集と環境測定
学習内容と学習課題
浅海域や河川に調査定点を設置し、生物サンプルの採集と環境測定を行う。また、必要に応じて各県やJAMSTEC等の調査船に同乗し、各種調査を行う。
第61-100回
実施項目
各種分析
学習内容と学習課題
生物分析(計数形質、計測形質の測定、標本撮影、スケッチ、種同定等)

遺伝学的分析(サンプルの採取、DNA抽出、PCR法による目的領域の増幅、塩基配列決定等)

硬組織分析(耳石、鱗の輪紋分析、元素分析等)

安定同位体分析(サンプル採取、前処理、元素分析計および質量分析計による分析等)
第101-113
実施項目
データ処理と解析
学習内容と学習課題
多様度や類似度などの指数と各種統計解析法、および系群や系統解析に用いるアルゴリズムを理解させ、実際の解析技術を習得する。
第114-133回
実施項目
実験の実施と計画の修正
学習内容と学習課題
実験計画に基づいた実験を行い、得られた結果の解析と検討から修正点を見出し、適宜計画の修正を行う。
第134-153回
実施項目
結果の整理と解析
学習内容と学習課題
結果の整理と解析を行い、各種文献を参考に問題点等を検討、教員とのディスカッションを通じて必要な実験や調査を行う。
第154-173
実施項目
結果の取りまとめと検証
学習内容と学習課題
結果を取りまとめて類似研究や先行研究と比較し、仮説や観察結果の検証を行う。
第174-193回
実施項目
研究成果の発表
学習内容と学習課題
研究成果の検証を重ね、論点を整理して学会等で発表する。質疑を通じて得られた問題点等を研究にフィードバックする。
第194-225回
実施項目
研究成果の取りまとめと論文の作成
学習内容と学習課題
研究成果を修士論文として取りまとめる。