英文名 | Marine Invertebrate Biology | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(修士課程)1~2年(隔年開講)次2023年度前期、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp |
無脊椎動物のほとんど全ての動物門が水圏で見られ、陸水環境から汽水、浅海から深海まであらゆる環境に適応して生息している。これら無脊椎動物の生息環境、形態と機能、分類、系統・類縁関係、多様生、生活史、環境適応、人間活動との関わりなどについて解説し、理解を深めさせる。また、研究対象となっている無脊椎動物の研究方法にあった飼育方法について解説する。
1.無脊椎動物の生息環境
2.無脊椎動物の形態と機能
3.無脊椎動物の分類
4.無脊椎動物の生活史と環境適応
5.無脊椎動物の系統
6.無脊椎動物の採集と飼育
講義、グループワーク、プレセンテーション
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | 水産無脊椎動物学入門 | 林勇夫 | 恒星社厚生閣 | 3,850 |
参考書 | 動物の系統分類と進化 | 藤田敏彦 | 裳華房 | 2,750 |
参考書 | バイオダイバーシティ・シリーズ5無脊椎動物の多様性と系統 | 岩槻邦男・馬渡俊輔監修,白山義久編集 | 裳華房 | 4,990 |
参考書 | Invertebrates | Richard C. Brusca | Sinauer | |
参考書 | The Invertebrate Tree of Life | Gonzalo Giribet (著), Gregory D. Edgecombe (著) | Princeton Univ Press | 10,000程度 |
参考書 | 新・付着生物研究法 | 日本付着生物学会編 | 恒星社厚生閣 | 5,800 |
参考書 | 研究者が教える動物飼育 第1巻 -ゾウリムシ,ヒドラ,貝,エビなど | 針山 孝彦 (編集), 小柳 光正 (編集), 嬉 正勝 (編集), 妹尾 圭司 (編集), 小泉 修 (編集), 日本比較生理生化学会 (編集) | 共立出版 | 3,080 |
参考書 | 研究者が教える動物飼育 第3巻 -ウニ,ナマコから脊椎動物へ- | 針山 孝彦 (編集), 小柳 光正 (編集), 嬉 正勝 (編集), 妹尾 圭司 (編集), 小泉 修 (編集), 日本比較生理生化学会 (編集) | 共立出版 | 3,080 |
参考書 | An Introduction to Molecular Ecology | Graham Rowe (著), Michael Sweet (著), Trevor Beebee (著) | Oxford Univ Press | 10,500 |
参考書 | Phylogenetic Trees Made Easy: A How-To Manual | Barry G. Hall |
内容 |
---|
1. 無脊椎動物の各動物門の特徴を説明できる |
2. 無脊椎動物の分類、系統関係を説明できる |
3. 各動物門に固有の器官や形態や機能について説明できる |
4. 無脊椎動物の採集法、飼育法を説明できる |
評価方法:プレゼンテーションとレポート [100%]
評価基準:到達目標への到達度で評価する
フィードバックの方法:プレゼンテーション時には解説やコメントを行い、レポート返却時に講評や解説を行う。
質問等は随時受け付けます(メール可)。
【予習】
それぞれの実施項目に有効と思われる参考書(上記のものや最新のものを探す)を読み、基礎知識の整理をしておくこと。
【復習】
プレゼンテーションと質疑応答の後、学生や教員から質問や指摘、解説された部分について、さらに理解を深め、自身の研究に役立てる。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
第1回 | 無脊椎動物の生息環境 | 湖沼、河川、河口域、沿岸域、外洋、深海における無脊椎動物の生息域 |
第2-3回 | 無脊椎動物の形態と機能 | 胚発生、体制、幼生形態、消化系、器官系、循環系、呼吸系、神経系、ホメオスタシス、生殖系 |
第4-7回 | 無脊椎動物の分類 | 各分類群の特徴 |
第8-9回 | 無脊椎動物の生活史と環境適応 | 各分類群の生活史の特徴と環境への適応、無脊椎動物の分布と分散、人間活動との関わり |
第10-11回 | 無脊椎動物の系統 | 形態学、分子生物学、生態学から考える系統分類 |
第12-13回 | 無脊椎動物の採集と飼育 | 採集時期、場所、採集方法、輸送、飼育機器、観察法 |
第14-15回 | 履修生によるプレゼンテーション | 講義中にでた課題に対して、文献調査を行い、プレゼンテーションを行い、解説、議論をおこなう |