英文名 | Marine Invertebrate Biology | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(博士後期課程)1年次前期、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp 広瀬 雅人(環境生物学 海洋無脊椎動物学) mhirose@kitasato-u.ac.jp |
無脊椎動物は分類キーがファジーな分類群が多く、分子系統学的研究が進むにつれて、分類が改変されてきている。特に改変の大きいと思われる水棲無脊椎動物の分類群に焦点を当て、それらの分類、系統、行動生態、生活史、集団遺伝、種分化に関する最新情報を収集、吟味し、自身の研究に応用する力を身につけさせる
1.水棲無脊椎動物の形態学的分類と分子生物学的分類
2.水棲無脊椎動物の行動生態学
3,水棲無脊椎動物の生活史戦略
4.水棲無脊椎動物の集団遺伝学および種分化
講義、発表、質疑応答により進める
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | The Invertebrate Tree of Life (English Edition) | Gonzalo Giribet (著), Gregory D. Edgecombe (著) | Princeton Univ Press | |
参考書 | An Introduction to Molecular Ecology | Graham Rowe (著), Michael Sweet (著), Trevor Beebee (著) | Oxford Univ Press | |
参考書 | Phylogenetic Trees Made Easy: A How-To Manual | Barry G. Hall | Sinauer | |
参考書 | 種を記載する 生物学者のための実際的な分類手順 | ジュディス・E・ ウィンストン (著), 馬渡峻輔 (翻訳), 柁原宏 (翻訳) | 新井書院 | 8,580 |
参考書 | 生物を分けると世界が分かる 分類すると見えてくる、生物進化と地球の変遷 | 岡西正憲 | 講談社(ブルーバックス) | 1,100 |
参考書 | 動物の系統分類と進化 (新・生命科学シリーズ) | 藤田敏彦 | 裳華房 | 2,750 |
参考書 | 行動生態学原著第4版 | N.B.Davies (著), J.R.Krebs (著), S.A.West (著), 野間口 眞太郎 (翻訳), 山岸 哲 (翻訳), 巌佐 庸 (翻訳) | 共立出版 | 9,680 |
内容 |
---|
1. 様々な分類法の利点、不利点を理解して、自己の研究に役立てることができる |
2. 分類、集団遺伝、種分化に関する分子生物学的手法、解析法を理解し、応用できるようになる |
評価方法:プレゼンテーションとレポート [100%]
評価基準:到達目標への達成度で評価する
フィードバックの方法:プレゼンテーションにおいての質疑応答、コメント、レポートの添削を通じて行う。
質問は随時受け付けます(メール可)。
【予習】
参考書類読むとともに最新の情報の収集
【復習】
ノートや配布資料を基に参考資料を用いて整理し,授業内容の理解を深める.また、プレゼンテーションにおいて得られた情報をまとめて、自身の研究に役立てる
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
1-4 | 水棲無脊椎動物の分類の実際 | 形態学的特徴、生態的特徴、分子生物学的特徴を用いた分類、系統 |
5-8 | 水棲無脊椎動物の行動生態学と生活史 | 生存戦略、繁殖戦略 |
9-12 | 水棲無脊椎動物の集団遺伝学および種分化 | 環境適応、生活環境の地誌 |
13-15 | プレゼンテーション | 学んだ項目について、自身の研究に応じた最新の文献を探し出し、発表する |