Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋無脊椎動物学特別実験
英文名Dissertation Research on Marine Invertebrate Biology
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、実験、4単位(180時間)
必要授業
時間外学習
担当者●三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp
広瀬 雅人(環境生物学 海洋無脊椎動物学) mhirose@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

水圏に生息する無脊椎動物に関する研究を行うために必要な調査方法や実験手法、データ解析手法など最新技術を習得させ、研究の独創性や研究の意義を探らせる。また、研究助成金等の申請書を作成をさせることで、自らの研究をアピールし、それを伝える能力を習得させる。実験計画の立案から、習得技術等を用いた実験の実施、データ解析、研究成果の取りまとめと検証、研究計画の修正までを行い、学会等で発表と論文を投稿し公表させる。また、自らの研究の社会的意義もふくめて博士論文として取りまとめ、一つの課題を解決に導く能力を修得させる。

授業の内容

1.研究に必要な最新の調査手法、実験手法、データ解析法に関する技術の習得
2.研究の独創性、科学的、社会的意義の追求研究の遂行
3.研究の継続的な遂行、データの取りまとめと検証
4.1,2年次の後期に助成金の申請を行う
5.類似研究や先行研究と比較し、仮説や観察結果の検証を行い、論文投稿し公表する
6.研究成果を博士論文として取りまとめて、社会への成果還元につなげる

授業の方法

講義、調査、実験、プレゼンテーション、質疑応答により進める

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 常に最新の情報を手に入れ、整理し、それを応用できる能力を身につける
2. 自らの研究の新規性、独創性、科学的及び社会的意義を説明できる
3. 各年度1回以上は学会等で発表し、課程期間内に原著論文を投稿し、公表する

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

レポート、論文 [100% ]
評価基準:実験計画の立案から実験の実施とデータ解析、研究成果の検証と計画の修正をこない、取りまとめ、学会で発表し、論文を投稿、受理されること
フィードバックの方法:レポートや論文の添削と指導

学習支援情報・その他注意等

質問等は随時受け付けます(メール可)。
【予習】
実験ノートを作成し、常に実験の目的、方法、結果、考察を記録し、それをもとに常日頃から考察しておく。
【復習】
研究結果についてディスカッションをおこない、その内容を実験ノートにまとめ、次へのステップにする

授業計画

実施項目学習内容と学習課題
1-20博士論文研究1自らの修士研究の振り返り、最新研究手法の探求、博士研究の計画立案、自らの研究の新規性、独創性、科学的・社会的意義の探求
21-55博士論文研究2実験計画に基づいた実験を行い、得られた結果の解析と検討から修正点 を見出し、適宜計画の修正を行う。学会等での発表と質疑を通じて得られた問題点等を研究にフィードバックする。助成金への申請、学術論文の投稿
56-90博士論文研究3研究成果を修士論文として取りまとめる。
1-20
実施項目
博士論文研究1
学習内容と学習課題
自らの修士研究の振り返り、最新研究手法の探求、博士研究の計画立案、自らの研究の新規性、独創性、科学的・社会的意義の探求
21-55
実施項目
博士論文研究2
学習内容と学習課題
実験計画に基づいた実験を行い、得られた結果の解析と検討から修正点 を見出し、適宜計画の修正を行う。学会等での発表と質疑を通じて得られた問題点等を研究にフィードバックする。助成金への申請、学術論文の投稿
56-90
実施項目
博士論文研究3
学習内容と学習課題
研究成果を修士論文として取りまとめる。