英文名 | Dissertation Research on Aquatic Botany | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、実験、4単位(180時間) | |
必要授業 時間外学習 | ||
担当者 | ●難波 信由※( 環境生物学 水圏植物学) nanba@kitasato-u.ac.jp 羽生田 岳昭(環境生物学 水圏植物学) hanyuda.takeaki@kitasato-u.ac.jp |
【1年次】博士論文研究およびこれに関連する分野において、より高度な研究を行うための調査方法や実験手法、データ解析手法など専門的技術の習得を目標とする。
【2年次】実験計画の立案・実施、データ解析、研究成果のまとめを行うとともに、関連学会での発表、学術論文の投稿により研究成果を公表する。さらに、研究成果を博士論文としてまとめ、課題解決能力や社会に貢献する能力の習得を目標とする。
博士論文研究における実験計画の立案・実施に必要な調査・分析手法をはじめとした各種情報を収集し、データの解析・検証や、研究成果の取りまとめを行う。そして、得られた成果は関連学会で発表するとともに、学術論文を執筆して学会誌等に投稿して研究成果の公表を行う。さらに、研究成果を博士論文としてまとめる。
実験
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 関連分野の実験方法が記載された研究論文などを使用して、本実験科目のテキストとする。 | |||
参考書 | 特に指定しない。 |
内容 |
---|
1. 【1年次】博士論文の研究課題に関する幅広い知識、論理的な研究発表力を身につける。 |
2. 【2年次】博士論文の研究課題に関する独創的な視点、研究手法、論理性を身につける。 |
評価項目:レポート、論文 [100% ]
評価基準:研究テーマに関わる独創的な視点、研究手法、論理性を正確に理解し、表現していること。
フィードバックの方法:レポート返却時に講評や解説を行う。 論文について講評や解説を行う。
オフィスアワーは特に設けません。
【予習】関連分野の実験方法が記載された研究論文などを読み、調べて整理しておくこと。
【復習】関連分野の実験方法が記載された研究論文などと実験内容を復習し、まとめること。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
【1年次】 | |||
1-45 | 博士論文作成研究 | 博士論文研究に関連した研究論文の収集、整理、要約を行い、研究遂行に必要な調査・実験やデータ解析を実施する。 | 難波 信由 羽生田 岳昭 |
46-90 | 博士論文作成研究 | 博士論文作成のために得られた研究結果をまとめて仮説や結果の検証を行い、関連学会での発表、学術論文の投稿により研究成果を公表する。最終的に、博士論文としてまとめる。 | 難波 信由 羽生田 岳昭 |