Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
教職実践演習(MB602-TC43)
英文名Seminar on Teacher's Roles and Responsibilities
科目概要海洋生命科学科4年集中 [(15コマ)]、教職課程科目、必修、演習、2単位(60時間)
必要授業
時間外学習
120時間
担当者山本 明利
田中 保樹
●西原 秀夫

資格取得コースとの関係

教職課程教育の基礎的理解に関する科目等
学芸員養成課程
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格

授業の目的

教職課程の総まとめとして、教員としての実践的な指導力の形成及び使命感や責任感の最終的な確認を目標とし、社会
性やコミュニケーション能力の向上を目指しながら、特に教科指導及び生徒指導に関わる指導力を身に付けることを目
指す。

授業の内容

授業力の向上に関する学習、生徒指導に関する学習、学級経営に関する学習を中心に、 テーマに基づく研究協議、発表を
行うとともに、卒業生などの現職教員に話を聞く、ベテラン教員の授業を見学する、学校現場や教育研究機関の訪問を
行うなど実践的な学習を行う。

授業の方法

講義、事例研究、グループ討議、模擬授業及び、学校現場・教育研究機関の見学・調査等において、学生自身が主体的に研究・
実践・発信する方法を取り入れる。

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書(なし)
参考書(なし)
教科書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
著者・編者
発行所
値段(円)

学生の到達目標

内容
1. 教科や生徒指導に関する実践的な指導力の育成を図り、教員としての使命感や責任感を確かなものにする。新任教員として学校現場に着任した際に当面の業務に支障を来さない水準の指導力を身に付ける。

評価方法・評価基準・フィードバックの方法

【評価基準】まとまりごとの提出物及び、教育調査、研究協議等、授業への取り組み状況を総合的に評価し評定する。

【フィードバックの方法】各講義時間に担当教員から、適宜、フィードバックする。

学習支援情報・その他注意等

【授業時間外に必要な学習時間:】
予習(30 分)日頃から新聞、雑誌、報道番組等の教育や科学に関する記事に注意を払い、疑問点や自分の意見をメモし
ておき、授業に生かすようにする。
復習(120 分)まとまりごとに課題に対してレポートを作成する。期限を守って提出すること。

授業計画

実施項目学習内容と学習課題担当者
1ガイダンス教職実践演習の概要と目的を理解する。自らの教育実習
を振り返る。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
2教職に関わる学修教育実習の振り返りによる教育課題の検討、発表、講評(ま
とめ)。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
3防災 ・ 事故防止に関する学修理科教育・学校運営における事故防止、防災計画等に関
する講義の受講及び、研究協議。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
4生徒指導に関する学習1生徒指導について教職に就いている卒業生から学校現場
の状況について講義を受講する。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
5生徒指導に関する学習2生徒指導に関する事例研究。グループ討議、発表、講評(ま
とめ)。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
6今日的な教育課題に関する学修教育研究機関を訪問し、施設見学及び、教育に関わる今
日的な教育課題に関する講義を受講する。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
7理科教育に関わる今日的な教育課題に関する学修教育研究機関において、理科教育に関わる今日的な教育
課題に関する講義を受講する。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
8高等学校の見学及び調査県立高等学校を訪問し、授業及び校内施設を見学して、
各校の教育活動に関する講義を受講する。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
9授業力向上に関する学習1「理科の達人」の先生による模範授業を受講する。西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
10授業力向上に関する学習2模範授業の分析及び、授業力向上に関するグループ討議。西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
11授業力向上に関する学習3グループによる学習指導案の研究及び協議。西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
12学級経営に関する学習1学級経営について、教職に就いている卒業生などから学
校現場の状況についての講義を受講する。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
13学級経営に関する学習2学級経営に関する事例研究。グループ討議、発表、講評(ま
とめ)。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
14実践的な指導力の向上に関する学修学校現場での実践的な指導力の向上に関するグループ討
議、発表、講評(まとめ)。
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
15実践的な指導力の確認とまとめ自己の教育課題に関する研究の成果を提出する。西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 1
実施項目
ガイダンス
学習内容と学習課題
教職実践演習の概要と目的を理解する。自らの教育実習
を振り返る。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 2
実施項目
教職に関わる学修
学習内容と学習課題
教育実習の振り返りによる教育課題の検討、発表、講評(ま
とめ)。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 3
実施項目
防災 ・ 事故防止に関する学修
学習内容と学習課題
理科教育・学校運営における事故防止、防災計画等に関
する講義の受講及び、研究協議。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 4
実施項目
生徒指導に関する学習1
学習内容と学習課題
生徒指導について教職に就いている卒業生から学校現場
の状況について講義を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 5
実施項目
生徒指導に関する学習2
学習内容と学習課題
生徒指導に関する事例研究。グループ討議、発表、講評(ま
とめ)。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 6
実施項目
今日的な教育課題に関する学修
学習内容と学習課題
教育研究機関を訪問し、施設見学及び、教育に関わる今
日的な教育課題に関する講義を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 7
実施項目
理科教育に関わる今日的な教育課題に関する学修
学習内容と学習課題
教育研究機関において、理科教育に関わる今日的な教育
課題に関する講義を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 8
実施項目
高等学校の見学及び調査
学習内容と学習課題
県立高等学校を訪問し、授業及び校内施設を見学して、
各校の教育活動に関する講義を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 9
実施項目
授業力向上に関する学習1
学習内容と学習課題
「理科の達人」の先生による模範授業を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 10
実施項目
授業力向上に関する学習2
学習内容と学習課題
模範授業の分析及び、授業力向上に関するグループ討議。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 11
実施項目
授業力向上に関する学習3
学習内容と学習課題
グループによる学習指導案の研究及び協議。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 12
実施項目
学級経営に関する学習1
学習内容と学習課題
学級経営について、教職に就いている卒業生などから学
校現場の状況についての講義を受講する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 13
実施項目
学級経営に関する学習2
学習内容と学習課題
学級経営に関する事例研究。グループ討議、発表、講評(ま
とめ)。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 14
実施項目
実践的な指導力の向上に関する学修
学習内容と学習課題
学校現場での実践的な指導力の向上に関するグループ討
議、発表、講評(まとめ)。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利
No. 15
実施項目
実践的な指導力の確認とまとめ
学習内容と学習課題
自己の教育課題に関する研究の成果を提出する。
担当者
西原 秀夫
田中 保樹
山本 明利