Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
海洋生命科学概論(MB201-CS01)
英文名Outline of Marine Bioscience
科目概要海洋生命科学科1年前期 [(15コマ)]、2群科目、必修、講義、2単位(30時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者朝日田 卓※(環境生物学 魚類生態学) asahida@kitasato-u.ac.jp
●天野 勝文(増殖生物学 水族生理学) amanoma@kitasato-u.ac.jp
小檜山 篤志(環境生物学 環境微生物学) kobiyama@kitasato-u.ac.jp
神保 充※(応用生物化学 資源化学) mjinbo@kitasato-u.ac.jp
高田 健太郎(応用生物化学 生物化学) ktakada@kitasato-u.ac.jp
水澤 寛太(増殖生物学 魚類分子内分泌学) mizusawa@kitasato-u.ac.jp
三宅 裕志※(環境生物学 海洋無脊椎動物学) miyake@kitasato-u.ac.jp
森山 俊介(応用生物化学 水族機能生物学) morisuke@kitasato-u.ac.jp
池田 大介(応用生物化学 食品化学) adikeda@kitasato-u.ac.jp
千葉 洋明※(増殖生物学 水族増殖学) h.tiba@kitasato-u.ac.jp
中村 修(増殖生物学 水族病理学) naosamu@kitasato-u.ac.jp
難波 信由※( 環境生物学 水圏植物学) nanba@kitasato-u.ac.jp
天野 春菜(応用生物化学 資源化学) a-haruna@kitasato-u.ac.jp
田中丸 真琴※

実務経験のある教員

教員名内容
朝日田 卓漁場調査や種苗生産現場における経験を通じて得た魚類等の生態や多様性、戦略等の情報(映像を含む)を、学生が実感できるように活用している。
神保 充近年の保健機能食品は医薬品的な性格を持っており、その作用機構、評価などについて,民間企業研究所で研究開発をした経験を踏まえて説明する。
三宅 裕志深海研究機関でおこなってきた研究や水族館で展示飼育や生涯学習の現場経験を活かした授業を行う。
千葉 洋明企業研究所での養殖業および餌料開発を通して得た実務経験をもとに、知識のみならず現場の雰囲気が理解できるよう、視覚的な資料を積極的に活用している。
難波 信由企業研究所でのさまざまな生物を対象とした生理・生態学的研究に関する実務経験を活かして、基礎生産者が果たす役割を、学生が具体的に理解できるような授業を行っている。
田中丸 真琴学生向けキャリア支援経験と企業向けコンサルティング経験を活かして、時代に求められる人材養成を目指した実践型講義を実施する。 
池田 大介食品企業での経験から、実際の食品製造や食品開発を話題として取り上げている。

資格取得コースとの関係

教職課程
学芸員養成課程
食品衛生管理者・監視員任用資格
自然再生士補資格必修科目

授業の目的

本授業科目は海洋生命科学部における学修の「序論」と位置付けられ、海洋生命科学部における4年間の学修内容全体を鳥瞰するとともに、卒業後の進路を視野に入れた学修目的意識の涵養を図ることを目標としている。すなわち、海洋生命科学分野に関連する諸問題を概説することにより、海に生息する生物とその環境である海に対する理解を深め、将来にわたって我々が多種多様な水圏生物をどのようにして保全し利用していけばよいかを考える。

教育内容

Ⅰ. 海洋生命科学を学ぶ
1. 海洋生命科学概論ガイダンス
2. 学部の歩みと大学での学び

Ⅱ. 海洋生命科学概論
1. 生命のはじまり
・ 地球と生命の誕生、そして海洋生物の繁栄
2. 生物の環境としての海洋
・ 海洋環境と陸上環境の違い
3. 水の生命を支える基盤
・ 一次生産者としての水圏植物
4. 海洋生物の適応戦略
・ 適応戦略の分子機構
・ 生殖,摂餌などの生理的特性
・ 生体防御
・ 化学的コミュニケーション
5. 水圏生物の多様性とその利用
・ 有用水圏生物を増やす
・ 食料としての利用
・ 有用物質の利用と機能
6. 人間活動にともなう環境変化と水圏生物
・ 環境変化と水圏生物
・海域の利用
7. 海洋生命科学の最前線研究
・研究船、練習船、潜水船を用いた海洋生物研究やそのアウトリーチとしての水族館の役割
・海洋生物の毒

教育方法

本授業はオムニバス形式の講義科目である。講義はスライド・プリントなどを使用して行なう。

卒業・学位授与の方針と当該授業科目の関連

◯ A: 多面的思考能力◯ B: 自然科学の基礎知識・理解◎ C: 専門分野の知識・技術    D: 問題解決能力
    E: 実務能力    F: コミュニケーション能力◯ G: 技術者倫理◯ H: 継続的学習能力

授業内容

実施項目学習内容と学習課題担当者
1Ⅰ.海洋生命科学を学ぶ(天野勝文・水澤・田中丸)
1. 海洋生命科学概論オリエンテーション
2. 学部の歩み・大学の歩み

Ⅱ. 海洋生命科学概論
1. 生命のはじまり(天野勝文)
・ 海洋生命科学部で学ぶ目的と概要を理解する
・ 能動的学習の重要性
・ 海洋生命科学概論の内容
・ 地球と生命の誕生、そして海の生物の繁栄

【予習】
海洋生命科学部の概要
地球の歴史と生命の誕生について[Key words: 地球の誕生、生命の誕生、酸素、カンブリア大爆発]

【復習】
海洋生命科学部の歩み
講義内容のまとめ
神保 充
水澤 寛太
田中丸 真琴
26. 人間活動にともなう環境変化と水圏生物-(1)(朝日田)
・ 環境変化と水圏生物

【予習】
地球が抱える問題について予習 [Key Words:水質悪化、物理的環境改変(ダム、埋め立て、護岸など)、地球温暖化、生物多様性、表層流と深層流]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
朝日田 卓
33. 水の生命を支える基盤(難波)
・ 一次生産者としての水圏植物

【予習】
海洋の一次生産について予習 [Key Words:海産植物、植物プランクトン、海藻、沿岸の生産構造、沿岸漁業]

【復習】
講義内容のまとめ
難波 信由
44. 海洋生物の適応戦略-(1)(水澤)
・適応戦略の分子機構

【予習】
光環境と生物の関わりについて予習 (「生物学」(石川統、東京化学同人)の7.1.3節と7.2.1節)[Key Words: 光、色覚、体色、カモフラージュ]

【復習】
講義内容のまとめ


水澤 寛太
54. 海洋生物の適応戦略-(2)(天野勝文)
・ 生殖、摂餌などの生理的特性

【予習】
生物の行動を制御する要因について予習 [Key Words: 脳、下垂体、生殖腺、脳ホルモン,生物リズム]

【復習】
講義内容のまとめ
天野 勝文
64. 海洋生物の適応戦略-(3)(中村)
・ 生体防御

【予習】
体の防御機構について予習 [Key Words: 生体防御]

【復習】
講義内容のまとめ
中村 修
74. 海洋生物の適応戦略-(4)(森山)
・ 化学的コミュニケーション

【予習】
生物間の化学的コミュニケーションについて予習 [Key Words:フェロモン、アレロメミクス、誘因物質、共生、レクチン]

【復習】
講義内容のまとめ
森山 俊介
85. 水圏生物の多様性とその利用-(1)(千葉)
・有用水圏生物を増やす

【予習】
海洋からタンパク質獲得の方策について予習 [Key Words: 水産増養殖、世界人口の増加、食糧自給率、栽培漁業、環境保全]

【復習】
講義内容のまとめ
千葉 洋明
95. 水圏生物の多様性とその利用-(2)(池田)
・ 食料としての利用

【予習】
食料確保と培養肉の利用について予習[Key Words: タンパク質クライシス、培養肉、細胞培養、培養シーフード、食料自給率]

【復習】
講義内容のまとめ
池田 大介
105. 水圏生物の多様性とその利用-(3)(神保)
・ 有用物質の利用と機能

【予習】
海洋からの有効な物質とその探索について予習 [Key Words: Drugs from the Sea, 生理活性物質]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
神保 充
112. 生物の環境としての海洋(小檜山)
・ 海洋環境と陸上環境の違い

【予習】
海洋を動かす力について予習 [Key words: 風、コリオリ力、風成(表層)循環、熱塩(深層)循環、不均一分布]

【復習】
講義内容のまとめ
小檜山 篤志
126. 人間活動にともなう環境変化と水圏生物-(2)(天野春菜)
・化学物質が海洋生物に与える影響

【予習】
化学物質について予習 [Key Words: 生態リスク評価、防汚物質、毒性評価]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
天野 春菜
137. 海洋生命科学の最前線研究-(1)(三宅)
・研究船、練習船、潜水船を用いた海洋生物研究やそのアウトリーチとしての水族館の役割

【予習】
海洋について研究している機関や水族館の活動について調べておくこと [Key Words: 深海、潜水船、飼育展示 飼育研究]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
三宅 裕志
147 海洋生命科学の最前線研究-(2)(高田)
・海洋生物の毒

【予習】
海海洋生物が保有する毒について予習 [Key Words:テトロドトキシン、神経毒、魚毒、生体防御物質 ]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
高田 健太郎
15達成度確認(神保 充)
講義内容の理解度を確認し、総まとめを行う

レポートを返却する

【予習】
講義内容のまとめ

【復習】
講義内容の総まとめ
神保 充
No. 1
実施項目
Ⅰ.海洋生命科学を学ぶ(天野勝文・水澤・田中丸)
1. 海洋生命科学概論オリエンテーション
2. 学部の歩み・大学の歩み

Ⅱ. 海洋生命科学概論
1. 生命のはじまり(天野勝文)
学習内容と学習課題
・ 海洋生命科学部で学ぶ目的と概要を理解する
・ 能動的学習の重要性
・ 海洋生命科学概論の内容
・ 地球と生命の誕生、そして海の生物の繁栄

【予習】
海洋生命科学部の概要
地球の歴史と生命の誕生について[Key words: 地球の誕生、生命の誕生、酸素、カンブリア大爆発]

【復習】
海洋生命科学部の歩み
講義内容のまとめ
担当者
神保 充
水澤 寛太
田中丸 真琴
No. 2
実施項目
6. 人間活動にともなう環境変化と水圏生物-(1)(朝日田)
学習内容と学習課題
・ 環境変化と水圏生物

【予習】
地球が抱える問題について予習 [Key Words:水質悪化、物理的環境改変(ダム、埋め立て、護岸など)、地球温暖化、生物多様性、表層流と深層流]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
担当者
朝日田 卓
No. 3
実施項目
3. 水の生命を支える基盤(難波)
学習内容と学習課題
・ 一次生産者としての水圏植物

【予習】
海洋の一次生産について予習 [Key Words:海産植物、植物プランクトン、海藻、沿岸の生産構造、沿岸漁業]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
難波 信由
No. 4
実施項目
4. 海洋生物の適応戦略-(1)(水澤)
学習内容と学習課題
・適応戦略の分子機構

【予習】
光環境と生物の関わりについて予習 (「生物学」(石川統、東京化学同人)の7.1.3節と7.2.1節)[Key Words: 光、色覚、体色、カモフラージュ]

【復習】
講義内容のまとめ


担当者
水澤 寛太
No. 5
実施項目
4. 海洋生物の適応戦略-(2)(天野勝文)
学習内容と学習課題
・ 生殖、摂餌などの生理的特性

【予習】
生物の行動を制御する要因について予習 [Key Words: 脳、下垂体、生殖腺、脳ホルモン,生物リズム]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
天野 勝文
No. 6
実施項目
4. 海洋生物の適応戦略-(3)(中村)
学習内容と学習課題
・ 生体防御

【予習】
体の防御機構について予習 [Key Words: 生体防御]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
中村 修
No. 7
実施項目
4. 海洋生物の適応戦略-(4)(森山)
学習内容と学習課題
・ 化学的コミュニケーション

【予習】
生物間の化学的コミュニケーションについて予習 [Key Words:フェロモン、アレロメミクス、誘因物質、共生、レクチン]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
森山 俊介
No. 8
実施項目
5. 水圏生物の多様性とその利用-(1)(千葉)
学習内容と学習課題
・有用水圏生物を増やす

【予習】
海洋からタンパク質獲得の方策について予習 [Key Words: 水産増養殖、世界人口の増加、食糧自給率、栽培漁業、環境保全]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
千葉 洋明
No. 9
実施項目
5. 水圏生物の多様性とその利用-(2)(池田)
学習内容と学習課題
・ 食料としての利用

【予習】
食料確保と培養肉の利用について予習[Key Words: タンパク質クライシス、培養肉、細胞培養、培養シーフード、食料自給率]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
池田 大介
No. 10
実施項目
5. 水圏生物の多様性とその利用-(3)(神保)
学習内容と学習課題
・ 有用物質の利用と機能

【予習】
海洋からの有効な物質とその探索について予習 [Key Words: Drugs from the Sea, 生理活性物質]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
担当者
神保 充
No. 11
実施項目
2. 生物の環境としての海洋(小檜山)
学習内容と学習課題
・ 海洋環境と陸上環境の違い

【予習】
海洋を動かす力について予習 [Key words: 風、コリオリ力、風成(表層)循環、熱塩(深層)循環、不均一分布]

【復習】
講義内容のまとめ
担当者
小檜山 篤志
No. 12
実施項目
6. 人間活動にともなう環境変化と水圏生物-(2)(天野春菜)
学習内容と学習課題
・化学物質が海洋生物に与える影響

【予習】
化学物質について予習 [Key Words: 生態リスク評価、防汚物質、毒性評価]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
担当者
天野 春菜
No. 13
実施項目
7. 海洋生命科学の最前線研究-(1)(三宅)
学習内容と学習課題
・研究船、練習船、潜水船を用いた海洋生物研究やそのアウトリーチとしての水族館の役割

【予習】
海洋について研究している機関や水族館の活動について調べておくこと [Key Words: 深海、潜水船、飼育展示 飼育研究]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
担当者
三宅 裕志
No. 14
実施項目
7 海洋生命科学の最前線研究-(2)(高田)
学習内容と学習課題
・海洋生物の毒

【予習】
海海洋生物が保有する毒について予習 [Key Words:テトロドトキシン、神経毒、魚毒、生体防御物質 ]

【復習】
講義内容のまとめ
総合レポートの作成
担当者
高田 健太郎
No. 15
実施項目
達成度確認(神保 充)
学習内容と学習課題
講義内容の理解度を確認し、総まとめを行う

レポートを返却する

【予習】
講義内容のまとめ

【復習】
講義内容の総まとめ
担当者
神保 充

到達目標

内容学習・教育目標との対応
1. 生物環境としての海洋について,その特性を生命現象と関連させながら概説することができる。 目標BH
2. 海洋生態系の基本構造について,その概略を説明できる。 目標CH
3. 海洋生物の適応戦略について,例を挙げて説明できる。 目標CH
4. 海洋生物利用の実際やその考え方について,例を挙げて説明できる。目標CH
5. 人間の営みが海洋生物の生命現象に与える影響を説明できる。目標AH
6. 水圏生物資源利用に関わる技術者が果たすべき社会的責任を概説できる。目標GH

評価方法

小レポート(第2回~第14回の各授業で実施)と総合レポート(第14回の授業で課題を発表します) [100%]
評価基準: 各回のテーマを正確に理解していること
フィードバックの方法: 総合レポートに教員のコメントを付し、達成度確認授業(第15回)で返却する

その他注意等

質問は随時受け付ける

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書適宜補足資料を配付する
参考書講義内で紹介する
教科書
署名
適宜補足資料を配付する
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
講義内で紹介する
著者・編者
発行所
値段(円)