英文名 | Course for Scientific Presentation | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科3年後期(後半) [(8コマ)]、2群科目、必修、講義、1単位(15時間) | |
必要授業 時間外学習 | 30時間 | |
担当者 | ●水澤 寛太(増殖生物学 魚類分子内分泌学) mizusawa@kitasato-u.ac.jp 田中丸 真琴※ |
教員名 | 内容 |
---|---|
田中丸 真琴 | 学生向けキャリア支援経験と企業向けコンサルティング経験を活かして、時代に求められる人材養成を目指した実践型講義を実施する。 |
プレゼンテーションは、社会において活躍する際に必須のスキルである。この授業では、プレゼンテーションに必要な情報の収集ならびに分析技術、情報の表現方法、発表技術を習得させる。授業は講義形式で実施し、最初にプレゼンテーションの基礎理論を講義したのち、デリバリー技術およびツールについて解説する。次に、様々な場面を想定したプレゼンテーションの実施について概説する。レポート課題として、実際のプレゼンテーションに結び付くテーマに取り組ませる。
1. プレゼンテーションの基礎
・ 講義内容・評価方法について
・ プレゼンテーションとは
・ プレゼンテーションの基本形
・ 分かりやすいシナリオの構成
2. デリバリー技術
・ デリバリー資料作成技法
・ スライド、ポスター、配布資料
・ 話し方、態度はどうあるべきか
3. プレゼンテーションの実際
・ 科学技術発表
・ 面接のプレゼンテーション
・ ビジネス・プレゼンテーション
講義と質疑応答および授業時間外の演習作業によって進める
A: 多面的思考能力 | B: 自然科学の基礎知識・理解 | C: 専門分野の知識・技術 | ◎ D: 問題解決能力 |
◯ E: 実務能力 | ◎ F: コミュニケーション能力 | G: 技術者倫理 | ◯ H: 継続的学習能力 |
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 1. プレゼンテーションの基礎 - (1) ・ 授業のガイダンス ・ プレゼンテーションとは | 本科目の目的と実施内容を理解する ・プレゼンテーションとは何かを説明できるようにする ・プレゼンテーションを学習する必要性を論じられる 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 | 水澤 寛太 |
2 | 1. プレゼンテーションの基礎 - (2) ・ プレゼンテーションの基本形 | ・プレゼンテーションの基本的な流れを理解する 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 | 水澤 寛太 |
3 | 1. プレゼンテーションの基礎 - (3) ・ 分かりやすいシナリオの構成 ・ 論理的な説明の仕方 | ・プレゼンテーションのシナリオを構成することができるようになる 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 ・シナリオツリーの作成 | 水澤 寛太 |
4 | 2. デリバリー技術 - (1) ・ デリバリー資料の役割 ・ デリバリー資料(スライド、ポスター、配布資料)作成の基本 | ・プレゼンテーションにおけるデリバリー資料の役割を説明できる ・デリバリー資料作成時の基本事項を習得する 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 | 水澤 寛太 |
5 | 2. デリバリー技術 - (2) ・ プレゼンテーションにおける第一印象 ・ 理解してもらえる話し方 ・ 姿勢、目線、ジェスチャー | ・プレゼンテーションにおける話し方や態度、ジェスチャー等の効果を理解する 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 | 田中丸 真琴 |
6 | 3. プレゼンテーションの実際 - (1) ・ 科学技術発表 | ・卒業論文発表、学会発表等の科学技術発表の特性を理解し、その実施に必要なプレゼンテーションの方法を提示できる 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 ・課題プレゼンテーションの作成 | 水澤 寛太 |
7 | 3. プレゼンテーションの実際 - (2) ・ 面接のプレゼンテーション | ・就職試験の面接をプレゼンテーションと捉え、何が求められるかを説明し、実践できる 【予習】 ・本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 ・課題プレゼンテーションの作成 | 田中丸 真琴 |
8 | 3. プレゼンテーションの実際 - (3) ・ ビジネス・プレゼンテーション | ・ 社会で活躍するためにプレゼンテーション能力が必要であることを理解する ・ 社会生活の中で求められるプレゼンテーションのノウ・ハウを理解し習得する 【予習】 ・ 本授業科目のシラバスに眼を通し、概要を理解しておく 【復習】 ・サマリーレポートの作成 ・課題プレゼンテーションの作成 | 田中丸 真琴 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. プレゼンテーションの基本的な理論と技術について説明することができる。 | 目標EF |
2. 具体的テーマについて情報を収集・整理し、論理的構成を考えることができる。 | 目標DEF |
3. 議論から解決策を導き、 要領よく説明することができる。 | 目標DEF |
4. プレゼンテーションの戦略、シナリオを構成し、それに基づいた効果的なデリバリー資料を作成することができる。 | 目標DE |
5. プレゼンテーションの理論と技術を利用・応用することができる。 | 目標EH |
毎回の講義内容をまとめたサマリーレポート [50%]
課題プレゼンテーションのシナリオ [25%] とデリバリー資料(PowerPointスライド)[25%]
評価基準: 授業内で扱った要点が反映されているかを基準に評価する。
PowerPointを利用できる環境を整えておくこと。在学生はKIDsアカウントを使用してMicrosoft365を利用できる。
オンラインサポートページにおいて講義スライドの一部を公開する。サポートページについては初回の授業で説明する。
講義時間外に対面で質問したい場合は、水澤の居室(421号室)で受け付ける。
オフィスアワーは特に設けない。居室にいない場合もあるので、サポートページに質問や意見を投稿することを推奨する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | (なし) | |||
参考書 | 授業内で紹介する |