英文名 | Laws and Regulations in Fisheries | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科3年前期(前半) [(8コマ)]、3群科目、選択、講義、1単位(15時間) | |
必要授業 時間外学習 | 30時間 | |
担当者 | ●神山 龍太郎※ |
教員名 | 内容 |
---|---|
神山 龍太郎 | 水産分野の研究機関で経営・経済学的分析や漁業管理制度の調査に携わってきた経験を活かして授業を行う。 |
わが国で施行される漁業管理制度や水産業振興に関わる制度について学習すると共に、環境・社会・経済のバランスをとりながら水産資源の持続的な利用を実現するための考え方を習得する。
講義においては、主に講義資料を用いて、日本の様々な施策の背景や事例研究などをもとに議論をすすめる。 また、インターネットを用いた情報収集の技能も習得する。
授業は対面で行います。日本語です。
◎ A: 多面的思考能力 | B: 自然科学の基礎知識・理解 | C: 専門分野の知識・技術 | ◯ D: 問題解決能力 |
E: 実務能力 | F: コミュニケーション能力 | G: 技術者倫理 | H: 継続的学習能力 |
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
第1回 | 水産資源を取り巻く社会経済的状況 | 世界や日本の漁業・養殖業生産量や水産資源、漁村の現状について学習し、水産資源を取り巻く状況や関連するSDGsについて理解を深める。 【予習】 水産庁が公表する令和5年度水産白書の「第2章 我が国水産業をめぐる動き」の(1)(3)、「第4章 水産業をめぐる国際情勢」の(1)(2)に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/index.html 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第2回 | 日本の漁業管理制度 | 現在の日本の漁業管理制度について学習し、水産資源の自主的管理等の特徴を理解する。 【予習】 水産庁が公表する令和5年度水産白書の「第1部第3章(2)我が国の資源管理」に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/trend/1/t1_3_2.html 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第3回 | 日本の漁業管理制度の歴史 | 日本の漁業管理制度の歴史について学習し、日本の漁業管理制度の特徴に関する理解を深める。 【予習】 水産庁が公表する平成26年水産白書の第1部第1章第2節「我が国の資源管理の現状と課題」に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/e/annual_report/2014/pdf/26suisan1-1-2.pdf 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第4回 | 日本における水産資源の自主的管理 | 水産資源の自主的管理の事例を学習し、自主的管理のメリット・デメリットに関する理解を深める。 【予習】 水産庁が公表する平成26年水産白書の第1部第1章第2節「我が国の資源管理の現状と課題」の「(4)資源管理の具体的事例」のうち(秋田県におけるハタハタ資源の回復)と(駿河湾におけるサクラエビの資源管理)に目を通しておくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/e/annual_report/2014/pdf/26suisan1-1-2.pdf 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第5回 | 新たな資源管理制度 | 漁業法改正をきっかけに新たに導入された資源管理制度である個別割当(Individual Quota)制について、その仕組みや導入状況、課題について学習する。 【予習】 水産庁が公表する令和5年度水産白書の「第1部第3章(2)我が国の資源管理」のうちIQ方式に関する部分に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/trend/1/t1_3_2.html 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第6回 | 漁業経営を支える制度 | 日本の漁業の経営状況やそれを支える制度(漁業共済等)について学習する。不漁問題に直面する漁業の事例の学習を通して、それら制度がどのように漁業経営を支えているかという実態を学び、制度に対する理解を深める。 【予習】 水産庁が公表する令和5年度水産白書の「第2章 我が国水産業をめぐる動き」の(2)に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/index.html 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第7回 | 漁村振興に向けた制度 | 漁村地域の活性化や所得向上の活動(海業など)を支える制度や取組みの課題について学習する。海業に取り組む事例について、経営学の視点(ビジネスモデル、起業家論、エフェクチュエーション)も交えながら、実態や課題について理解を深める。 【予習】 水産庁が公表する令和5年度水産白書の「特集 海業による漁村の活性化」に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r05_h/index.html 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
第8回 | 水産資源の持続的利用に向けた学際的アプローチ | 環境・社会・経済の相互関係について学習し、水産資源の持続的な利用の実現に必要な考え方を議論する。二枚貝養殖の事例を通して、自然科学的な視点と社会科学的な視点を組合わせた学際的な考え方を学習する。 【予習】 WWF Japanによる報告書「震災復興から生まれた持続可能な養殖~南三陸戸倉の挑戦」のp.16-32に目を通し、特に自分の興味のある部分についてはよく読んでおくこと。 https://www.wwf.or.jp/activities/data/20210308resource01.pdf 【復習】 配布資料や授業のメモの内容を復習 | 神山 龍太郎 |
(定期試験) |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 水産資源の持続的な利用に向けて日本が置かれる状況や直面する課題について、自分なりの考えをまとめると共に、新しい考え方を常に学ぶ姿勢を身につける。 | 目標AC |
レポート100%
上記到達目標に達しているかを評価の基準とする。
フィードバックの方法: レポートを返却する。また、授業後に口頭あるいはメールなどで随時質問を受け付ける。
授業終了後に質疑の時間を設け、理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | 日本の海洋保全政策:開発・利用との調和をめざして | 牧野光琢著 | 東京大学出版会 |