英文名 | Studies of Museum Collections | |
---|---|---|
科目概要 | 海洋生命科学科2年前期 [(15コマ)]、学芸員養成課程科目、博物館に関する科目、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●伊藤 寿茂 |
教職課程 | ||
---|---|---|
学芸員養成課程 | ◯ | 博物館法及び博物館法施行規則に定める授業科目 |
食品衛生管理者・監視員任用資格 | ||
自然再生士補資格 |
博物館の根幹をなす「博物館資料」について、その意義と必要性、学芸員としての活用法について知る。並行して展示および調査、研究の意義を認識し、それらに対する資料の活用方法を知り、学芸員として従事した際の資料の取り扱いに資する素養を身につける。
博物館の根幹をなす「博物館資料」について、資料に臨む基本的な知識と姿勢を学ぶ。特に水族館を主とする自然系博物館における資料の取り扱いについては、具体例を挙げながら、その収集から活用方法を示す。調査、研究については、学芸員に必要なスキルであると考え、その意義を認識し、自発的に行うきっかけを与える。
パワーポイントの演示と配布資料への自発的な加筆を中心とした対面授業とする。教科書および参考書として、オープンアクセスの学術論文を用いる。各時限毎に、授業内容に関連するレポートを課し、最終授業時の試験結果と合わせて単位取得の可否判断を行う。
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1 | 授業ガイダンス 博物館資料の概論 博物館資料の収集① | 授業のスケジュールと到達目標の説明 博物館法における資料の位置づけと分類、収集の意義 展示のための収集の実例 【予習】 「新時代の博物館学」第3章第1節、第2節の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
2 | 博物館資料の収集② | 展示のための収集の実例 博物館資料の展示および調査、研究の意義 【予習】 「新時代の博物館学」の第3章第3節及び論文「絶滅危惧種の寄生虫-イシガイ類のグロキディウムの宿主解明-」の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
3 | 博物館資料の収集③ | 展示のための収集の実例 動物福祉と生命倫理 【予習】 論文「ヒメヤマトオサガニMacrophthalmus banzai Wada & Sakai, 1989の神奈川県からの産出記録」の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
4 | 博物館資料の収集④ | 展示及び調査、研究の意義(リマインド) 博物館が後世に残す資料「標本」と「研究(論文)」 【予習】 論文「江の島の潮間帯動物相-VIII」の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
5 | 博物館資料の活用① | 博物館の使命は展示と研究による「広報」 文章主体の研究と実物主体の展示 展示による活用の実例 【予習】 「新時代の博物館学」の第3章第4節の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
6 | 博物館資料の活用② | 展示による活用の実例 【予習】 「新時代の博物館学」の第3章第5節の通読(30分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
7 | 博物館資料の活用③ | 資料の基礎研究に向く博物館という業態 研究による活用の実例 【予習】 論文4報「青森県姉沼に生息するイシガイ類3種の幼生の宿主魚類」「青森県姉沼におけるフネドブガイの初記録とイシガイ科4種の宿主利用状況」「イシガイ科淡水二枚貝の成貝6種と幼生2種の塩分耐性」「飼育下におけるイシガイ目成貝3種と幼生2種の塩分耐性および汽水湖における幼生2タイプの魚体寄生事例」の通読(120分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
8 | 博物館資料の活用④ | 展示で研究する機会 展示から研究への活用の実例 【予習】 論文2報「大型水槽下で確認されたゴンズイとホンソメワケベラの掃除行動」「大型水槽下で初確認されたコイCyprinus carpioによるソウギョCtenopharyngodon idellusへの掃除行動」の通読(60分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
9 | 博物館資料の活用⑤ | 展示による研究のさらなる広報 研究から展示への活用の実例 【予習】 論文2報「神奈川県藤沢市におけるシロスジコガネの出現状況と飼育下繁殖」「江の島の潮間帯ヤドカリ類相」の通読(60分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
10 | 博物館資料の活用⑥ | 展示と研究を同時進捗 研究と展示の両立の実例 【予習】 論文2報「多段開閉式ネットによって採集されたシンカイエビの躯体の損傷度合いと飼育生存期間の関連性」「飼育下におけるラスバンマメガニのフサゴカイ科の1種への寄寓」の通読(60分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
11 | 博物館資料の展望① | 展示、研究から、生態系の解明へ 研究と展示の両立の実例 【予習】 論文3報「新江ノ島水族館におけるシロウリガイ類の飼育14年間の変遷~深海からのロジスティクスと飼育法改良への挑戦~」「関東地方固有種キイロホソゴミムシ(コウチュウ目オサムシ科)によるトビイロウンカ(カメムシ目ウンカ科)捕食の初記録」「キイロホソゴミムシによるツマグロヨコバイとクワキヨコバイ属の一種の捕食例」の通読(60分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
12 | 博物館資料の展望② | 新時代の展示広報 SNSの活用 ネットで情報収集した最新知見の展示の実例 【予習】 論文「相模湾真鶴岬におけるオカヤドカリ属の観察記録について」の通読(60分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
13 | 博物館資料の整理および取り扱い、保存、修復 | 博物館資料の整理 博物館資料の取り扱い 博物館資料の保存・修復 【予習】 「新時代の博物館学」第3章の通読(120分) 【復習】 配布資料を用いた講義内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
14 | 到達度確認① | 定期試験の実施 【予習】 「新時代の博物館学」第3章の通読(120分) 【復習】 定期試験内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
15 | 到達度確認② | 定期試験内容のフィードバック 【予習】 「新時代の博物館学」第3章の通読(120分) 【復習】 定期試験内容の復習(30分) | 伊藤 寿茂 |
内容 | 学習・教育目標との対応 |
---|---|
1. 博物館資料の内容と意義について説明することができる。 | 目標BC |
2. 博物館資料の展示と調査、研究への活用方法について説明することができる。 | 目標BCDEG |
レポート [70%]
定期試験[30%]
評価基準: 定期試験については、講義と教科書の内容が的確に把握されているかの観点で評価。
レポートについては、各時限に1回ずつ、計14回提出(各回5%×14時限)主に直前の授業内容について、その把握度を評価。
フィードバックの方法: 各時限のレポートの記述内容の一部について、後日の授業で取り上げ、模範解答や講師の見解を示唆。
学生の授業態度によって途中で履行を打ち切る場合あり。他の履行者に不利益となる言動を慎むこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | 各時限冒頭に配布する資料。 | |||
教科書 | 新時代の博物館学 | 全国大学博物館学講座協議会西日本部会 編 | 芙蓉書房出版 | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 絶滅危惧種の寄生虫-イシガイ類のグロキディウムの宿主解明- | 伊藤 寿茂 | 日本野生動物医学会誌,24:97-103. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | ヒメヤマトオサガニMacrophthalmus banzai Wada & Sakai, 1989の神奈川県からの産出記録 | 伊藤寿茂・島津恒雄 | 神奈川自然誌資料,39:43-45. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 江の島の潮間帯動物相-VIII | 西川湧馬・植田育男・萩原清司・伊藤寿茂・北嶋 円・加登岡大希・藤田温真・崎山直夫 | 神奈川自然誌資料,44:89-100. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 青森県姉沼に生息するイシガイ類3種の幼生の宿主魚類 | 伊藤寿茂・横大路美帆・飯土用柊子・落合博之・長利洋・柿野亘 | Venus,73:151-161. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 青森県姉沼におけるフネドブガイの初記録とイシガイ科4種の宿主利用状況 | 上杉翔太・柿野 亘・伊藤寿茂・落合博之 | Venus,75(1-4):55-66. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | イシガイ科淡水二枚貝の成貝6種と幼生2種の塩分耐性 | 伊藤寿茂・柿野亘・北野忠・河野裕美 | 陸水学雑誌,78:87-96. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 飼育下におけるイシガイ目成貝3種と幼生2種の塩分耐性および汽水湖における幼生2タイプの魚体寄生事例 | 伊藤寿茂・柿野 亘・市川圭祐・成田 勝・竹内 基 | "Venus, 81: 75-92. " | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 大型水槽下で確認されたゴンズイとホンソメワケベラの掃除行動 | 伊藤寿茂・神応義夫 | 自然環境科学研究,33:5-14. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 大型水槽下で初確認されたコイCyprinus carpioによるソウギョCtenopharyngodon idellusへの掃除行動 | 中市創太朗・伊藤寿茂 | 自然環境科学研究,34: 19-22. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 神奈川県藤沢市におけるシロスジコガネの出現状況と飼育下繁殖 | 伊藤寿茂・唐亀正直 | 神奈川自然誌資料34:43-48. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 江の島の潮間帯ヤドカリ類相 | 北嶋円・伊藤寿茂・岩崎猛朗・冨永早希・佐野真奈美・植田育男・村石健一・萩原清司 | 神奈川自然誌資料,35:17-24. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 多段開閉式ネットによって採集されたシンカイエビの躯体の損傷度合いと飼育生存期間の関連性 | 伊藤寿茂・三宅裕志・ドゥーグル ジョン リンズィー | 水産技術1 (2):45-51. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 飼育下におけるラスバンマメガニのフサゴカイ科の1種への寄寓 | 伊藤寿茂 | Cancer 23:19-25. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 新江ノ島水族館におけるシロウリガイ類の飼育14年間の変遷~深海からのロジスティクスと飼育法改良への挑戦~ | 北嶋円・杉村誠・北田貢・根本卓・豊福高志・長い裕季子 | 神奈川県博物館協会会報,(92):33-43. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 関東地方固有種キイロホソゴミムシ(コウチュウ目オサムシ科)によるトビイロウンカ(カメムシ目ウンカ科)捕食の初記録 | 伊藤寿茂・伊藤浩 | 神奈川自然誌資料,38:49-52. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | キイロホソゴミムシによるツマグロヨコバイとクワキヨコバイ属の一種の捕食例 | 伊藤寿茂 | 伊豆沼・内沼研究報告,14:55-61. | 論文(オープンアクセス) |
教科書 | 相模湾真鶴岬におけるオカヤドカリ属の観察記録について | 小宅昭樹・藤川知之 | 神奈川自然誌資料30:55-64. | 論文(オープンアクセス) |
参考書 | 学芸員の仕事 | 神奈川県博物館協会編 | 岩田書院 | 1,900円+税 |
参考書 | 見る目が変わる博物館の楽しみ方 | 矢野興一 編著 | ベレ出版 | 2,800+税 |
参考書 | 放課後博物館へようこそ | 浜口哲一 | 地人書館 | 1,800+税 |
参考書 | 相模湾動物誌 | 国立科学博物館 編 | 東海大学出版会 | 3,200+税 |
参考書 | 日本海の成立 | 西村三郎 | 築地書館 | 1,900円+税 |