英文名 | Current Topics in Deep-sea biology, a practical course | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp 渡部 裕美(環境生物学 深海生物学) hwatanabe@jamstec.go.jp |
深海生物学、共生生物学の基礎的な考え方、ならびにこれらを繋ぐ海洋の生態について学ぶために、最新の論文を探し出し、精読し、研究方法、解析技術、論文の内容、問題点などを分析する。その結果をセミナー形式で発表することにより、人に伝える技術を習得するとともに、討議することによって考察力、洞察力を深める。
<1年次>
研究テーマに関係する論文について研究方法、解析技術、論文の内容、問題点などを 分析する方法を習得する。また、研究成果のまとめ方、研究成果に対する考察の仕方などを学ぶ。
<2年次>
研究成果をまとめ、それらについて口頭発表および論文としてまとめる方法を学ぶ。
講義、グルーブディスカッション、プレゼンテーション
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
1-30 | 研究計画の立案、関連情報の収集および紹介、研究成果の取りまとめおよび発表 | 実験計画を立案し、関連する学術論文等を収集して内容を理解するとともに、内容を紹介する。セミナー形式による議論を通じ、研究内容のみならず、深海生物の生理生態や実験手法に関する理解を深める。 |
31-60 | 情報の収集および紹介、研究成果の取りまとめおよび発表 | 学術論文等を読み、その内容についてセミナー形式で議論を行ない、微生物に関する研究の現状、方法に関する理解を深める。また、研究成果について取りまとめて発表資料等を作成し、学会等で発表する。また、研究成果について図表および文章を作成し、論文としてまとめる。 |
内容 |
---|
1. 文献を探し出し、要点を説明できる。 |
2. 科学論文の内容を理解し、文献紹介をプレゼンテーションソフトを使用して発表できる。 |
3. 研究成果をまとめ、発表用資料を作成して学会などで発表して質疑応答を行なうことができる。 |
4. 研究成果について、論文としてまとめることができる。 |
レポート [100%]
評価基準:到達目標への到達度で評価する。
フィードバックの方法:進捗状況とその内容を確認し、必要な指導を行う。発表および発表用資料には細かくコメントし、改善点を具体的に示し、新たな議論に繋げる。
オフィスアワーは特に設けない。質問等はメールでも受け付ける。
【予習】
・関連する学術論文を検索して内容を理解する。
・論文作成、学会発表等のための準備を行なう。
【復習】
・研究分野に関わる文献を整理し、知見をまとめる。
・論文や学会発表等での指摘や質問を基に問題点を整理し、改善につなげる。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |