英文名 | Biology of marine symbioses | |
---|---|---|
科目概要 | 環境生物学専門分野(修士課程)1~2年次2024年度通年、講義、2単位(30時間) | |
必要授業 時間外学習 | 60時間 | |
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp 渡部 裕美(環境生物学 深海生物学) hwatanabe@jamstec.go.jp |
海洋生物に見られる共生現象の基本を解説し、生物間の関係や進化などにも関係していることを解説し、理解を深めさせる。
1.共生とは何か?
2.共生にはどのようなものがあるか?
3.深海と共生
4.細胞外共生
5.細胞内共生 光合成共生
6.共生による機能の獲得
7.栄養共生(光合成共生)
8.栄養共生(化学合成共生)
9.共生者と宿主の相互作用(代謝)
10.深海と共生 共生者と宿主の相互作用(共生者の感染や伝播)
11.共生と寄生や感染症(生体防御の視点から)
12.共生と進化(細胞共生説)
13.共生と進化(共生とゲノムの変化)
14.共生工学(共生関係の改変と応用)
15.共生を超えて、ホロゲノミクス(生物は複合系である)
講義、グループワーク、プレゼンテーション
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 | 担当者 |
---|---|---|---|
1回 | 海洋共生生物学 | 共生とは何か? | 吉田 尊雄 |
2回 | 海洋共生生物学 | 共生にはどのようなものがあるか? | 吉田 尊雄 |
3回 | 海洋共生生物学 | 深海と共生 | 吉田 尊雄 |
4回 | 海洋共生生物学 | 細胞外共生 | 吉田 尊雄 |
5回 | 海洋共生生物学 | 細胞内共生 光合成共生 | 吉田 尊雄 |
6回 | 海洋共生生物学 | 共生による機能の獲得 | 吉田 尊雄 |
7回 | 海洋共生生物学 | 栄養共生(光合成共生) | 吉田 尊雄 |
8回 | 海洋共生生物学 | 栄養共生(化学合成共生) | 吉田 尊雄 |
9回 | 海洋共生生物学 | 共生者と宿主の相互作用(代謝) | 吉田 尊雄 |
10回 | 海洋共生生物学 | 深海と共生 共生者と宿主の相互作用(共生者の感染や伝播) | 吉田 尊雄 |
11回 | 海洋共生生物学 | 共生と寄生や感染症(生体防御の視点から) | 吉田 尊雄 |
12回 | 海洋共生生物学 | 共生と進化(細胞共生説) | 吉田 尊雄 |
13回 | 海洋共生生物学 | 共生と進化(共生とゲノムの変化) | 吉田 尊雄 |
14回 | 履修生によるプレゼンテーション | 講義中にでた課題に対して、文献調査を行い、プレゼンテーションを行い、解説、議論をおこなう | 吉田 尊雄 |
15回 | 履修生によるプレゼンテーション | 講義中にでた課題に対して、文献調査を行い、プレゼンテーションを行い、解説、議論をおこなう | 吉田 尊雄 |
内容 |
---|
1. 共生とは何かを理解する |
2. 生物間の重要な関係としての共生を理解する |
3. 共生と寄生や感染症との関係を理解する |
4. 共生の基礎につながる生体防御を理解する |
5. 生物の進化と共生の関係を理解する |
6. 生物は単独では生きていけず、複合系をなしていることを理解する |
評価方法:プレゼンテーションとレポート [100%]
評価基準:到達目標への到達度で評価する
フィードバックの方法:プレゼンテーション時には解説やコメントを行い、レポート返却時に講評や解説を行う。
オフィスアワーは特に設けません。質問等はメールでも受け付ける。
【予習】
共生生物についての予習
【復習】
講義内容の復習
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | 潜水調査船が観た深海生物―深海生物研究の現在 | 藤倉 克則 , 丸山 正, 奥谷 喬司 編著 | 東海大学出版部 | 6,800円 |