英文名 | Advanced Topics in Marine Biosciences Ⅳ | |
---|---|---|
科目概要 | 応用生物化学専門分野(修士課程)1~2年次2025年度集中、講義、1単位(15時間) | |
必要授業 時間外学習 | 30時間 | |
担当者 | ●吉田 尊雄(環境生物学 深海生物学) tyoshida@jamstec.go.jp ドゥーグル リンズィー(環境生物学 深海生物学) dhugal@jamstec.go.jp 渡部 裕美(環境生物学 深海生物学) hwatanabe@jamstec.go.jp |
深海生物学、共生生物学などを通して、広い視野から海洋の生物と生態を理解するために、これらの研究の基礎に加え、最近の知見や事例を紹介しながら講義を行う。
深海中・深層の生態系とその生物種多様性について、及び、化学合成生態系を中心とした相互作用を介した環境適応や系統地理などについて最新の知見を交えて、講義する。
講義、グループワーク、プレゼンテーション
回 | 実施項目 | 学習内容と学習課題 |
---|---|---|
1回 | 中・深層の生態系1(担当:ドゥーグル リンズィー) | 初回授業時に説明する。 |
2回 | 中・深層の生態系2(担当:ドゥーグル リンズィー) | 初回授業時に説明する。 |
3回 | 中・深層の生態系3(担当:ドゥーグル リンズィー) | 初回授業時に説明する。 |
4回 | 化学合成生態系の無脊椎動物と微生物の共生1 (担当:吉田 尊雄) | 初回授業時に説明する。 |
5回 | 化学合成生態系の無脊椎動物と微生物の共生2 (担当:吉田 尊雄) | 初回授業時に説明する。 |
6回 | 化学合成生態系の無脊椎動物と微生物の共生3 (担当:吉田 尊雄) | 初回授業時に説明する。 |
7回 | 深海化学合成生態系と系統地理1(担当:渡部裕美) | 初回授業時に説明する。 |
8回 | 深海化学合成生態系と系統地理2 担当:渡部裕美) | 初回授業時に説明する。 |
9回 | 深海化学合成生態系と系統地理3 (担当:渡部裕美) | 初回授業時に説明する。 |
内容 |
---|
1. 講義された各トピックスの要約を述べることができる。 |
講義内容に関するレポート [100%]
評価基準:レポート課題
フィードバックの方法:レポート返却
海洋生命科学特別講義ⅢとⅣは、交互に隔年開講とする。
講義の内容及び評価・フィードバック方法については、講義のはじめに授業担当者から説明がある。
教科書・参考書については、授業担当者から説明がある。
【予習】深海生物学関連分野の総説や学術論文などを読み、深海生物学について調べて整理しておくこと。
【復習】深海生物学関連分野の総説、学術論文など、及び、講義内容を復習し、まとめること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 値段(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 | なし | |||
参考書 | なし |