Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
環境微生物学特別演習
英文名Selected Topics in Environmental Microbiology
科目概要環境生物学専門分野(博士後期課程)1~2年次通年、演習、4単位(120時間)
必要授業
時間外学習
60時間
担当者●小檜山 篤志(環境生物学 環境微生物学) kobiyama@kitasato-u.ac.jp
山田 雄一郎(環境生物学 環境微生物学) yyamada@kitasato-u.ac.jp

授業の目的

関連分野の文献収集,講読を進め,情報の整理を促すとともに,それらを理解して意見を述べることにより当該研究の位置づけを明確化し,研究者としての独創性を養成する.また,研究の成果を学会などで積極的に発表し,研究者としての自立を促すとともに研究成果発表能力の向上を図る.

教育内容

<1年次>
環境微生物の生態,細胞生理,他の微細生物との相互関係などから自身の研究に即した内容に関連した論文をレビューする.
<2年次>
研究成果をレポートにまとめるとともに,国内外の学会において発表する.

教育方法

演習形式

授業内容

実施項目学習内容と学習課題担当者
1-30 関連研究分野の体系化,問題点整理科目選択者の研究に関連した論文を収集,講読し,関連分野の知見をレビューする.小檜山 篤志
山田 雄一郎
31-60研究成果のとりまとめ・論文作成各履修者の研究成果を論文にまとめるとともに,国内外の学会において発表する.小檜山 篤志
山田 雄一郎
1-30
実施項目
関連研究分野の体系化,問題点整理
学習内容と学習課題
科目選択者の研究に関連した論文を収集,講読し,関連分野の知見をレビューする.
担当者
小檜山 篤志
山田 雄一郎
31-60
実施項目
研究成果のとりまとめ・論文作成
学習内容と学習課題
各履修者の研究成果を論文にまとめるとともに,国内外の学会において発表する.
担当者
小檜山 篤志
山田 雄一郎

到達目標

内容
1. 環境微生物に関わる多様な知見を自ら集積,整理し,自らの研究に応用することができる.
2. 関連の学術論文を理解した上で,論理的に自身の意見を述べることができる.
3. 英語で研究レポートを作成できる.
4. 英語によるプレゼンテーションを行うことができる.

評価方法

評価基準:口頭試問等を用い,達成度を評価する. [100%]
フィードバックの方法:随時解説する.

その他注意等

特になし
【予習】
・関連する学術論文を精読する.
・論文の作成や学会発表の準備を行なう.
【復習】
・関連する学術論文を整理し,知見をまとめる.
・論文や学会発表等での質問等を基に問題点を整理し,改善につなげる.

教材

種別書名著者・編者発行所値段(円)
教科書なし
参考書なし
教科書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)
参考書
署名
なし
著者・編者
発行所
値段(円)